部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。
・豆球、豆電、豆電球など
・小玉電球、小玉など
・二燭光、ニショッコ、
・オレンジ、オレンジの電気
・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球
・常夜灯
・ナツメ球、小丸球、寸丸球
上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。
※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。
「小さい電球」、何て呼ぶ?
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
グローは、違うと思うよ。 あれは、蛍光灯のスターターやろ。豆電球、豆球でしょ。
[男性/40代/専門職]
3
人がこのコメントに賛成
愛知県西三河地方です。「チーダマ」って言ってます。
『まめ』
兵庫→大阪→鹿児島です
兵庫→大阪→鹿児島です
豆電球だろ。
グロー球と豆電球は、別物だよ。
グロー球は点灯管。
グロー球は点灯管。
豆電球です。4年の息子も学校の授業で先生が豆電球と教えてもらったみたいです。
グロー球、にしょっこ、と言ってます。お店で買う時や辞書にも「グロー球」と書いてあります。
趣旨が違うだろうが間違って覚えてしまった方も多いので解説。
実は正式には共通した名称はない。これが混乱のもと。強いて言えばベビー電球。他の名称は大きさや明るさ、色違いなど大変多くの種類が存在。
因みにナツメ球は小丸電球の長細型の総称なので間違いではない。小丸は他にボール型等も含む。豆電球は更に小さい物。
常夜灯は器具の名称。グロー球は蛍光灯の点灯管。
実は正式には共通した名称はない。これが混乱のもと。強いて言えばベビー電球。他の名称は大きさや明るさ、色違いなど大変多くの種類が存在。
因みにナツメ球は小丸電球の長細型の総称なので間違いではない。小丸は他にボール型等も含む。豆電球は更に小さい物。
常夜灯は器具の名称。グロー球は蛍光灯の点灯管。
多分、わが家だけかと思いますが『コモチダマ』と言ってました。
電気屋さんで買う時は、『ナツメ球』です。
電気屋さんで買う時は、『ナツメ球』です。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ