「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

小玉電球、あるいは豆電球と呼んでます
『にしょく』と呼びます。三重県南部です。
正式には「酸色豆電球」。酸色とは酸化=サビに由来するオレンジっぽい色。単に「豆電球」だと懐中電灯等に使うような眩しい通常タイプも含まれてしまいます。昔は縮めて「酸色」という人もいましたが、「酸色」という言葉自体、日常生活であまり使われなくなって、統一的な言い方が失われたというのが真相なのでしょうかね。
宮城県南部です。
豆電気でした。これしか、呼び方ないと思ってました。
アタシは豆キュウと呼んでます

が、

うちの母は『夕方(ゆうがた)』って呼んでます(笑)

なので『電気暗くして』

の事を

『電気ゆうがたにして』

って言ってました(笑)
買い換えの時はナツメ球って言ってたし 家では、豆電球って言ってた。
グロー球って 点灯球の事と思います。
『ちぃだま』って言います。愛知県です。
うちは普通に豆電球ですが、友人は以前「夕方電球」って言ってました
豆でん。我が家では子供と、ちたま、です。小さい球の意味。
大阪南部です
我が家は周り豆電か豆きゅうです。青アザの時みたいに大阪だけでも聞いた事ないのがあったので面白かった。個人的には例えばマクドとマックの境目地域とかも知りたい

page top