「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

ブロウ灯
私は(家族も)子供の頃からオレンジと言っていました。主人はなぜか小さい黄色と言います。
オレンジ球

真っ暗じゃ寝れないからこれが切れちゃった日には大変。寿命がながいから買い置きもしてなくて本当に大変です。
家ではなぜか昔から(カトチャンの頭)って言ってます。
母の話だと昔のドリフの加藤茶さんが付けていたハゲカツラのイメージ(笑)だったみたいです。子供の頃まで他の人もそれで通じるとおもってました。Σ( ̄□ ̄)!
"クリ"とよんでます。
埼玉です。豆電です、が…
元亭主の実家は全員
孫、とよんでました。
初めて聞いた時に何の事かわからず、豆電の事だとわかった時に爆笑しました。
いまだに誰に話しても爆笑されます。
『豆球』と呼んでます。因みに、パチスロのジャグラーでハマリを食らってるとき、『豆球が切れた』と言っています。
子どもの頃、私と兄だけで使っていた呼び名ですが、
「夏みかん」って呼んでました!
オレンジ色っぽいからでしょうね…
子供の頃親に「赤ちゃん電気」と教えられてました 大人になってからは小玉といってます
石川県加賀市です。うちは小さい頃から『夕焼け電気』でした(笑)38歳になった今でも母にはそれで通じます(^_^)vもちろん 娘にも伝授してます(笑)



page top