「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

スモールです。嫁も言ってますよ。ドラえもんのスモールライトか何かでしょうかね?記憶にありませんが。ちなみに子供は、オレンジと言ってます。
子供の頃はちっちゃい電気 大人になってエロ電球
「昔親父がニショクと言ってた」と回答した者ですが、
「豆電球」が多いのには驚いています。そして違和感も。

理科の実験で使うような直径1センチ足らずのを豆電球と呼ぶのが大きさ・形状から極く自然と思います。
親父の「ニショク(2燭光)」が理に適っていると思います。

商品に表示の「ナツメ球」が正式名称と思っていましたが、これ、商品名?
にしょく
寝る時に切り換える電灯だから
『就寝ランプ』です。
小さい時から子ども達に教えてますが
それで通じてます。
豆電球か常夜灯。
宮城県です。
常夜灯かこだまかな
麦球もあるよ
我が家では


ほんわか


大人になって恥ずかしい思いをしました…
ウチだけだったのね
小さい頃、祖母が「五色玉」と言ってました。今は、豆電球と言ってます

page top