「小さい電球」、何て呼ぶ?

コメポ

「小さい電球」、何て呼んでる?

部屋の電気についている紐を引っ張ると、明るさの調整が出来るものは多くあると思います。最初に引っ張ると一番明るく、もう一度引っ張ると少し暗く、そしてもう一度引っ張ると小さな電球が点灯します。この状態で寝る方も多いのでは無いでしょうか。さて、この小さな電球の呼び方、家庭によって様々な呼び方があるようです。今回はその呼び方の一部をご紹介致します。

・豆球、豆電、豆電球など

・小玉電球、小玉など

・二燭光、ニショッコ、

・オレンジ、オレンジの電気

・赤ちゃん電気、赤ちゃん電球、ベビー球

・常夜灯

・ナツメ球、小丸球、寸丸球

上記以外にも様々な呼び方があるのではないでしょうか?アナタの家庭では「小さい電球」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

豆電球です。
全国共通だと思っていました。
静岡県
関西です。

豆電球。


にしょっこ。
岩手です。東北の方言かと思ってました。
関東で通じたことがないので。
まさか、九州でこの呼び名で通じるとは驚きました!
豆球
東京です。
子供の頃から「豆電気」と呼んでいます!

理科の授業なんか関係なく(`・ω・´)豆電球!!
豆電気!

ばあちゃんがそう呼ぶから、小さい頃から「豆電気!」

ちなみに鳥取県琴浦町仲の町!
豆電球ですね!
大阪産まれ大阪育ち、『豆球』に決まってるやん!
豆電気とか、豆球 でした。
豆電気つけて、豆球にして、と使い分けがあったような。

page top