音痴のカラオケ好き、これってアリ

コメポ

きょう12月6日は「音の日」。1877年のこの日、エジソンが発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことから1994年に日本オーディオ協会が制定しました。

そんな「音」にちなんで、こんな質問…「音痴だけどカラオケ好き これってアリ?」――。

NewsCafe「アリorナシ」で実施されたアンケートの結果と、寄せられた意見をご紹介しましょう。

【アリ…71.7%】

■音痴でもカラオケで発散したい、行きたい。

■好きなら音痴なんて関係ない。

■本人が愉快なら、他人は関係ないよ!

■素人はみんな下手!気にしない。

■カラオケは自己満足の場。気にしない。

■歌手でも下手な人も居るし楽しく歌おう。

■カラオケは上手い下手じゃなく楽しければいい。

■オンチでもストレス解消になれば良いんじゃない。

■超イケメンで超音痴がいた。ズッコケたけど、面白い。

■それは仕方ないよ。好きと音痴は関係ない!

【ナシ…28.3%】

■本人は、気分イイかも知れないが……。

■周りが迷惑。ひとりで練習して。

■只の迷惑。聴いているダケなら可。

■『下手の横好き』って、正にこのこと。

■ヘタは歌うな。

■音痴だからこそ嫌い恥ずかしいし。

【アリ派】が7割を占める結果となりました。【ナシ派】に、辛辣な意見が集まる一方で、【アリ派】には「カラオケは楽しむ場」「ストレス発散」という認識から、歌の得手不得手は気にしないという意見が大多数。音痴を自覚している人にとっては、なかなかの朗報ですね。

これから始まる忘年会シーズン、「二次会はカラオケに…」なんて機会も増えるはず。【ナシ派】の人も、年に一度の年忘れくらいは広い心で、楽しんでみてはいかがでしょうか。

※アンケート実施日:7月26日

無し派の「音痴は迷惑」「歌うな!」の意見に思わず苦笑。
あんたらどんだけ歌声に自信あるの?

下手でも上手くてもいいんじゃないの?
所詮カラオケ。
素人が楽しく楽しむ娯楽にすぎないんだからさ。
実家が自営で同じ敷地内なのでよく歌声が聞こえてくるんですが、常連客にいます…音痴だけどカラオケ好きな人。
まるでお経を読むかのような音程で歌うから最初は面白がってたけど、今は聞こえてくるととにかくイライラします。
しかもその人、歌が下手な人にはケチつけるみたいで…お前が言うな(笑)って感じです。
子供が主人に似たのか下手。なのにマイクは離さない(笑)人の歌にも乱入。大好きなのはわかるが だまっとけ!まだ家族だから良いが友人や会社がらみの人と行ったとき これなら最悪です。子供のうちから 躾とかないと(笑)
自分だけ満足するそれでよいなら 一人でいけと思います。
アリでいいよ。
絶対一緒に行かないから(笑)

商売で歌ってる訳じゃないし
自分で金を払ってんだから好きに歌わせてやれよ

迷惑だと思う奴は、音痴と一緒にカラオケなんか行くんじゃない!
以前温泉旅館の廊下でマッサージ機で身体ほぐしてた時、向かいの宴会場からカラオケが漏れて聞こえてきたんですが歌う人歌う人皆すごい音痴。けどすごい盛り上がってました。みんなが音痴だと恥ずかしくないし大いにアリなのでは。
音痴の人は自分で自覚してるし、仲間も判っているから良いのでは?

上手い人は自分に酔いしれているだけ。実は、そんなに上手くないよ。
エコー効果のせいだよ。
歌が上手い自信があるならのど自慢にでも出なさいよ余りにも音痴なのも困るけど上手過ぎる人も困るよ場が固まるもん。
アリもアリ、大アリです。何故ならそれさえ我慢すれば毎回全ておごってくれるからね。まるで落語「寝床」の一節だ。
ありです(^o^)/

楽しく!気持ち良く!

どんどん歌いましょ~

page top