「茶のしずく」事件の背景…

コメポ

日本の世帯数は概ね4700万世帯。4600万個売れた商品は、統計学的に言えば「日本中の家庭に一つある」と言う事になる。

消耗品でヘビーユーザーがいる商品としても大変なヒット商品。通信販売の世界には、時々そんな「お化け商品」が出現する。大昔で言えば、洗顔美顔器やぶら下がり健康器具。最近ではビリーズブートキャンプのDVDなどが該当する。

今回のテーマのお化け商品は「茶のしずく石鹸」だ。

福岡に本社を置く通販会社の35才の若い社長が7年前に、お茶で顔を洗うと肌が綺麗になると言う祖母の話をヒントに商品を発想。5年前から広告やTV通販に乗り出し、連続3年"洗顔料市場の売り上げNo.1"も獲得するなど、文字通り一山当てたのがこの商品だ。

そんな中で起こったのが「商品に小麦由来のタンパク質がシットリ成分として含まれており、それが毎日の使用で顔の皮膚に蓄積され、ついには小麦アレルギーの引き金を引き、500人余りがアレルギーを発症し、70人余りが入院・中には意識不明になる人も出る」と言う騒ぎ。最近幼児を中心に「小麦アレルギー」が増えているようである。給食が食べられないなど保護者は大変な苦労をし、万が一小麦製品を食べると死に至ることもあると聞く。今回の問題は花粉症と同じで、"小麦と言うアレルゲン成分の累積による発症"である。

まさに小麦アレルギーに無知な通販会社の罪深い犯罪的な行為と残念ながらいえる。この事件の第一の問題点は、通販化粧品専門の大手生産受託メーカーが相手先ブランドで製造している商品だということだろう。

製造のリスクがない製造委託化粧品の通販は「参入が容易で・継続購入が期待できる美味しいマーケット」なのである。通販会社が受け持つのは、商品コンセプトとマーケティングだけであり、製品のクレームの多くは通販会社からメーカーに丸投げされてしまうのだ。

この事件でも国民生活センター・消費者庁に「小麦アレルギーが…」と通報があり、厚生労働省がこれを受けて商品に注意書きを入れるように、と業界を指導したが通販会社はDMでの告知にとどまり「製品の回収は事故発生から半年後」だという。通販会社の"当事者意識の欠如"という点が指摘できる。

識者は『通販会社の責任は大きいが、消費者庁とそれを監督する厚厚生労働省の責任も大きい。消費者庁は「産業育成が目的の官庁の中で唯一に近い消費者保護の砦」のはずであるが最近は見当違いが多い。今回の経緯でも病院からの通報を受けての対応は鈍すぎる。こんな事では心配である』と言う。「赤坂の1等地のビルに入って以来、感覚が鈍くなったのでは…」と言いたくなる。

それにしてもTVの深夜の通販番組を見ると健康食品・サプリメント・化粧品に中には"?"と思わざるを得ないものが散見。「あくまでも個人の感想です」との表示はあるが「クーリングオフがあるから&効かなければ返品できるから」と安易な購入はいかがなものか、と感じている。

[気になる記事から時代のキーワードを読む/ライター 井上信一郎]

化粧品は原価が安いから儲かるんだよね。だから泡銭を手にできたと。
それはともかくとして、原因物質は過水分解小麦タンパクでしたっけ?化粧品などで使われてる成分で安全性も確認されていたはずなのに、なぜ普通の人にアレルギー症状が出たのか知りたいです。
配合料の問題とか、原因も究明して下さい。メーカーの義務です。
真矢みきにアレルギー出ないといいな(≧∇≦)
小麦アレルギーではないけど、しっとりっていうから 使ったら 肌パリパリなったよ…
最初は気になる商品で、手持ちの石鹸がなくなったら買うつもりでした。でも、チラシとテレビコマーシャルが余りにも多くなったので、疑問を感じて止めました。販売歴が浅いのにすごいブームになっているのは、要注意です。
うーん男らしい意見。しかも医学的にもあまり明るくない人間の知ったかぶり記事。ことはそんなに単純じゃない。

だいたい前駆症状があった時点でどうして使用を止めなかったんだ!?まさか石鹸が原因とは思わない!?それはまともに顔を洗わない人の考えだろう。基本的に女は自分の肌状態に敏感で、ましてや茶のしずくを使う人なら尚更。前駆症状に気づかないはずがない。
ただ会社の対応が後手に回ったのは最悪だったかもなぁ。
何でも人のせいにすればいいと考えている者がいることに腹がたつ。
成分表を確認せずに購入するほうにも問題があるのではないのか。
その会社の石鹸でなくてもアレルギーになる可能性がある製品は存在する。
蒟蒻畑の時にも増塵による異常な程のバッシング報道をしていたがマスコミは正しい情報を正確に報道すべきだ。
芸能人が出ているからって、買ってるんでしょ?だから、安全て保証無し!昔ながらので良いのでは?サプリメント飲まなくても、二十年間風邪ないし、健康です。
この事件の怖い所は、アレルギーの人が知らずに使ってアレルギーを引き起こしたのではなく、アレルギーじゃなかった人が、表示されてなかった成分を知らない内に身体に取り込んでいたのが原因で、アレルギー体質になってしまったって事なんですね。
会社の勉強不足はあると思います。しかし小麦成分が入るとアレルギーがなかった人もアレルギー発症の可能性があると誰が認識していたのですか。医薬部外品なら厚生労働省で許可を受けますが許可を下ろしたということはそういう認識がなかったという事では?
気にせず好きな物を食べられる。幸せな事なんだなぁと。アレルギーになった方気の毒すぎる。
食品、薬、化粧品。どれも細かく成分が書いてあるけど、それが、何由来なのか?どんなものか?わかりません。
本とか知ってる方、教えてほしいです(ΤωΤ)

page top