高校義務教育化に賛成?

コメポ

文部科学省の調査によると、平成23年度の高校進学率は98%。昭和49年度に90%を超えてから高原状態が続いている。自民党はかつて義務教育年齢を下方延長して幼稚園などを義務教育対象に組み入れることを主張していた。しかし前述したデータなどから、高校を義務教育対象機関にすることを求める意見が年々強まっているという。

NewsCafeのアリナシコーナーでは1月6日に「高校の義務教育化。これってアリ?」という調査を実施。6割以上が【アリ】を選択するという結果となった。寄せられた意見をそれぞれご紹介しよう。

【アリ…64%】

■家庭の事情で高校行けない子供も沢山いる。

■行くのが当たり前になって来てるし、義務化になっても良いくらい。

■国民の能力強化って大事だと思う。

■私の友達は13人兄弟二女のため、高校断念して働いた。是非義務化を!

■学歴が全てではないと言うが現実社会では違う。短卒でも厳しい。

■大卒でも厳しいのに、中卒の就職は更に大変。今は高卒が当たり前。

■日本の学力低下を防いで欲しい。

■高3の秋に辞めるバカな娘もいるから義務教育化に賛成。

【ナシ…36%】

■実は「学業優先」こそ最大の誤り。人間が育たない。

■無理やり行かせて意味あるの?身につかない勉強なんて無駄。

■そこまでして行く側も行かせる側も無理することはない。

■ダラダラ行かせて、更に高校の質が落ちるだけ。

普通科と職業訓練校の大規模な整備・再編は必須だといえるだろう。しかし能力があっても経済状況によって専門的知識が学べないといった事態はやはり問題だという声が多くみられた。大学進学率も50%近くなり、非常に多くの人が高学歴になってきている。専門教育を受ける準備段階という意味でも、改めて大幅な教育機関の見直しを行う時期にきているのかもしれない。

今の時代、難しい状況ではあるけど、高校義務化に掛ける予算があるなら、むしろ中卒でも入っていける技術者や職人への道・中小企業への支援に回して頂きたいです。

一人前になるのには長い年月がかかり、高卒でも遅いくらいだという経営者の声もあります。高学歴が必要な職種もあり、それより時間やセンスが必要な職種もあり。理想に過ぎないかもしれませんが、大事なのはどちらにも極端に不利にならないようなバランスの取れた社会なのではないでしょうか。
自分は義務化は反対です。将来どんな仕事に付くかの選択をどこかでしなければ成らず経済的に無理なら働くのは当然!働く為に専門知識を得るための学校に通うとかすることが必要だし学校に行かなければならない様な風潮は無くした方が良い。学校行くよりも専門職に行かせる事を自分は願う。大学行ったって起業する訳でもなく会社に就職するために最後に齷齪するのはこれまで金賭けて来た末路なら情けない。
無駄無駄!今でさえ高校無償化で勉強もしたくないのに学校にきて寝たりダベってる奴等に無駄な税金使ってるのにさ…
中学で勉強の出来る子と出来ない子の差が激しく驚いてしまう。

出来ない子は小学校から落ちこぼれて中学で「かけ算(小2)からやり直せ」と言う状態。

土曜の授業を復活して欲しいです。
義務化反対。なんのために義務化?意味がわからん。15で職人を目指す道や、専門職を目指す道を潰す必要はない。
議論の余地すらない。ほかの重要課題をきちんと議論して欲しい。
高校まで義務教育にして何の意味がある?
平均的な教育の時間が伸びたところで就職は優秀な人材から採られるんだから経済力のある家庭なら私立か塾に行かせるだけで結局は親の収入による生徒間格差が拡大し教育産業が喜ぶだけだよ(笑)
そんな金があるならむしろ公立の小・中学校のレベルアップ(教師の質も含む)に力を入れていった方がよっぽどいい。
高校の義務教育化も良いと思うが小学校や中学校でもっと命の大切さを教え、無差別に人を殺すことがあれば死刑になるんだと教えろ!そしたら死刑ももっと執行していけるやろ。それを分かっててするねんからな!今回もネパールの方を数人で暴行して殺した事件があったが、殺す気はなかったとか訳の分からん言い訳も出来んやろ。もっと命の大切さを教え、命の償いは自分の命でしか償えないくらいのことを教えておくべきやと思う!
子育てをして自分の世代と違うのは小学校が幼稚園並みに中学校が小学校並みになってきている事です。子どもに対しても親に対してもそこまでするのか?というぐらいの気の遣いよう。だから今の中学生は図体は大きくても精神的には小学生並み。これでは中学から社会に出れませんよ。高校は従来通り学力別にし義務教育化するのは自然の流れかも。
アカンに決まってるやろ!!
中学受験、高校受験は試練と競争社会に向かう準備です。多感な年頃に丁度良い経験ではないでしょうか。義務化にしてしまうと、どうせ無料だからと勉学への熱意が薄れ、自分の力で人生を切り開く精神を養う面では義務化に反対です。家計は助かりますが、いずれ自立する子供達に強く生き抜く知恵を与えてあげたいです。

page top