同窓会でよくあることは?

コメポ

仲良しだったあの子や、密かに好きだったあの人は今どうしているのだろう…。

そんな想いを巡らせて、いくつになっても行く前はドキドキしてしまう「同窓会」。最近では、「facebook」や「mixi」などのSNSサービスの普及により、音信不通となってしまった同窓生を見つける機会が増え、同窓会の開催も以前より容易になっているようです。

NewsCafe「夜の調査隊」では、「同窓会でよくあることは?」というアンケートを12月6日に実施。果たしてドキドキの同窓会では何が起きたのか…。結果と共に寄せられた意見をご紹介しましょう。

回答総数…1365件

【1位】みんな老けた…31%

■当然のことだけれど。しばらく出席していないから誰だか分からない人も何人かいるかも。[女性/40代/主婦]

■そりゃ、みんな同じく老けるわな!![男性/40代/会社員]

■皆も老けたけど自分も同じなんだよね…皆平等に歳を重ねるのだから。[女性/50代/主婦]

■みんな男も女も捨ててるなぁ~ちったぁ自分に投資しなさいよ!!私は死ぬまで女でいたい…。[女性/50代/会社員]

■元カレと二人だけの三次会って事もあったなぁ…[女性/30代/専門職]

■女性より男性の方が老けますね。(笑)昔ステキで細身だった先輩が髪が薄く太ったオジサンになってて悲しくなります。(泣)[女性/50代/主婦]

【2位】昔の恋人・好きな人が変身してる…27%

■美化していた女性陣は見る影も無く、男性陣は頭が薄くなり腹が出て酷い有り様。同窓会は余り年を取ってからは出席しない方が良いかもね。[男性/50代/会社員]

■すごくかっこよかった男の子が太って、髪も後退してた。[女性/30代/会社員]

■昔は真面目な男子同級生が、外見はそのままなのに中身が女好きのイケイケになっていてショックだった。女性になった男子同級生がいたけど、それよりショックだったなぁ。[女性/30代/主婦]

■5~6年前、全く好きじゃなかった人だけど、凄くカッコ良くなっててドキドキして話せなかった。[女性/40代/主婦]

■逆にあまり美人でもなかった女の子が美しい女性になってたり。[男性/50代/自営業]

【3位】知らない人がいる…15%

■必ず誰かいる。[男性/40代/自営業]

■つい先日中学の同窓会があり、口説いてる人、変貌してる人は勿論居たけど1番話題になったのは、誰に聞いてもあの人誰?知らないって子が一人いた事が印象強かったから。[女性/40代/主婦]

■自己紹介してもらわないとわからない…。なかには自己紹介してもらっても、誰なのかわからない人もいた…。私の記憶力が悪いのか、そいつの存在感のなさなのか、あえて追求もしない。[女性/40代/会社員]

■私自身が何人かに「誰?覚えてない」と言われてショックだった。「変わってないねえ」と言う人がいてくれて救われた。[女性/40代/主婦]

以下、【誰か亡くなっている】【口説いてる人がいる】【年収自慢がある】【先生がとてもいい人になってる】と続く結果に。

その他には、「旦那、子供の自慢」「今更の告白」「不倫」などの声が挙がる中、「行かない」「行ったことがない」という意見も寄せられました。

1位、2位ともに、時の流れによる変化ですが、特に2位はその変貌にショックを受けている人が多数。青春時代の思い出は美しいままであってほしいものですが、なかなか難しいようです。意外にも多かった3位の「知らないひとがいる」というご意見。それが本当に知らない人なのか、はたまた変貌を遂げたあの頃の誰かなのか…確認するのにも勇気が必要ですね。

一喜一憂あれども、久々に会う友人とのひとときは楽しいもの。今まで参加していなかった人も、旧縁を深めに行ってみてはいかがでしょうか。

お正月に中学の同窓会に行きました。
私もいじめに遭っていたのですが…いじめてた人なんて実際合わす顔がなくて来ないものです。先生方に会いたかったので出席しました。

今回の震災で犠牲になった方が数名おり、生きているうちに次はいつ会えるのだろうと考えさせられました。
私の場合は、参加して良かったです。
同窓会?してるのかさえも分からないです。一度、小学校の同窓会やるという話しあったけど、中止になったらしいです。それ以来声もかからないです。基本的に誰とも連絡取ってないので分かりませんが…。
成人式の時も出席したけど、小・中の同級生に一人も会わなかったし、声もかけられなかったし…。
同窓会って、怖いもの見たさ。どんなに変わってるか興味あるだけ。人の不幸は蜜の味。いつも幹事をやる子が言ってた。私は行きません。
学生時代は楽しかったけど、同窓会は行ったことがないです。

今の生活がパッとしないからかなあ。

焼けぼっくいに火が~ていうのは聞きますね。

行かなくても、仲良いメンバーとは盆や正月に集まるので、わざわざ同窓会にまでは行かないかな。
小学校にも、中学校にも、高校にも『同窓会』は無いです。
生徒数が一番多かった世代なんですけどね…
先生方から連絡役を任命された『優秀な生徒』さん達は、みな県外に就職定住していますから、連絡網すら機能していません。

そんな地域もあるんです。
うちのクラスの場合は発起人サイドが人脈を広げたいとか、仕事に利用したいとか、下心が見え見え。
参加したくないね。
学生時代に、どう過ごしたか、今、どういう状況にいるかで、人によって、温度差は激しいですね
学生時代楽しく過ごして、現在もそれなりに暮らしてる人は、同窓会に抵抗はないでしょう
でも、その逆の人もいるということです
ただ、同窓会に抵抗がない人は、大抵、そういった逆の立場の人のことが理解出来ないようです
特に、今も昔も成功者みたいな人に、そういった人もいることを話したら、不思議そうにして、何でそんなこと気にするんだと逆切れされたこともあります
同窓会は、行きたい人だけが集まるところですよ
小・中とスポーツ万能でケンかが強くて体が大きくてガキ大将的存在だった男子が、10年経ってみごとなニート自宅警備員オタクになっていたのには驚きました。
良くあること

わざと遅れてくる人。格好つけるなと言いたい。

ほとんど暇なんだから時間通りに来いっての

page top