裁判員制度が施行されて3年が経つ。たいした議論も無く"裁判に市民感覚を"と言う曖昧な理由で導入が決まったが、「職業としての裁判官の責任逃れではないか」「一部の裁判官の異常判決への牽制の為ではない」「果たして普通の人に判断が出来るのか」「重罪判決があり得る事案だけで良いのか」などの異論反論がある。3年間で裁判員、補充になった人は2万人超。第一審とは言いながら10件弱の死刑判決と数件の無罪判決が出されている。
一方裁判員が下した死刑判決の確定や、裁判官だけの第二審(高裁)で裁判員裁判の結果が否定される事態もある。裁判員制度の経年とともに裁判員が、死刑という重大な判断を迫られたり、必死の思いで下した死刑判決が簡単に上級審で覆ると言う裁判ならば当然の事だ。
また複雑な事案ほど、裁判が長期化する傾向が顕著であり、首都圏での連続不審死事件では「100日裁判」が想定され「裁判員辞退者」が相次いだ。未だに多くの企業では、社員が裁判員を行う事への対応ルールが無いのが現状である。
識者は、この調子で行くと「重大事案の裁判員は時間の取れる暇人ばかり」と言うことになると危惧している。裁判員法には、必要があれば3年後に見直しを検討とされている。官僚用語辞典には"必要があれば…とは当分やら無い事"と書いてあるが、裁判員裁判が対象とする事件の選定基準や制度の運用の再考は早急に検討すべきテーマだと思う。さらに言うなら「法務大臣の職務の厳密化」である。
今回の内閣改造で更迭された法務大臣は『法務大臣は気楽な商売』という失言で辞任した法務大臣から数えて民主党政権で4代目。御託を並べて死刑執行を行わなかったので、昨年は19年ぶりに死刑執行がゼロの年であった。
死刑制度については賛否両論があるが、現在の日本は死刑制度を堅持」しており、国民の85%は"犯罪の最後の歯止めとしての死刑"を支持しているのが現状だ。
法は「死刑確定後半年以内の刑の執行」を定めており、法務大臣の命令が必要。だが、それは行政上規定された義務であり、時々の法務大臣が「自分の信念であれこれする類のものではない」のである。しかし130人余りの死刑確定者が滞留しているのが現実だ。
識者は、次のように述べる。死刑確定は「検察が勝訴した」と言うこと。このまま死刑執行が行われないなら死刑執行の権限を「法務大臣ではなく検事総長に」と言うのも一つの解決策であると。
これ以上、死刑執行の躊躇が続くならば、法務大臣の機能と権限への切込みが必要かもしれない…と感じている。
[気になる記事から時代のキーワードを読む/ライター 井上信一郎]
死刑執行の躊躇が続くなら
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
じゃあ、死刑にしなくて良いから、両手両足を切断して視力と聴力を奪い、口を縫合して生きてもらいましょう。
死刑囚が可哀想です。人権侵害です。
自分が関係の無い犯罪の場合は死刑は当然と言うけどいざ裁判員になったら死刑の判決は出せないものだよ人間なんてそんなもん!
死刑は反対!?無罪なのに有罪にされてる人が5万といる!半分は間違った判決をしてるように思える、弁護士は罪にならないように弁護するし、それが弁護士の仕事だし!?過ちをしたら罪を償った方がいい!裁判制度は、近年の警察の捜査がいい加減で、判断が間違ってる亊が多すぎ!警察がきちんと仕事してないから、裁判が増えたし、判決が難しい!警察が真面目になる亊!
日本は優しい国ですね(笑)仕事をしない法務大臣に多額の給与を支払ったり、罪を犯した人の健康面まで気をつけて税金で生活させてあげたり。それでいて国が大変だから消費税あげさせてくれ。どの口が言っているんだ?与えられた仕事が出来ないならとっとと辞めて下さい。
とりあえずサヨクは法務大臣になるな。迷惑だ。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
死刑が確定したその日から
水も食料も与えず
冷暖房無しの部屋に
裸で収監して
死ぬまで放置したら良い。
どんな凶悪な人間でも
自分のした事を悔い
反省するだろう。