死刑執行の躊躇が続くなら

コメポ

裁判員制度が施行されて3年が経つ。たいした議論も無く"裁判に市民感覚を"と言う曖昧な理由で導入が決まったが、「職業としての裁判官の責任逃れではないか」「一部の裁判官の異常判決への牽制の為ではない」「果たして普通の人に判断が出来るのか」「重罪判決があり得る事案だけで良いのか」などの異論反論がある。3年間で裁判員、補充になった人は2万人超。第一審とは言いながら10件弱の死刑判決と数件の無罪判決が出されている。

一方裁判員が下した死刑判決の確定や、裁判官だけの第二審(高裁)で裁判員裁判の結果が否定される事態もある。裁判員制度の経年とともに裁判員が、死刑という重大な判断を迫られたり、必死の思いで下した死刑判決が簡単に上級審で覆ると言う裁判ならば当然の事だ。

また複雑な事案ほど、裁判が長期化する傾向が顕著であり、首都圏での連続不審死事件では「100日裁判」が想定され「裁判員辞退者」が相次いだ。未だに多くの企業では、社員が裁判員を行う事への対応ルールが無いのが現状である。

識者は、この調子で行くと「重大事案の裁判員は時間の取れる暇人ばかり」と言うことになると危惧している。裁判員法には、必要があれば3年後に見直しを検討とされている。官僚用語辞典には"必要があれば…とは当分やら無い事"と書いてあるが、裁判員裁判が対象とする事件の選定基準や制度の運用の再考は早急に検討すべきテーマだと思う。さらに言うなら「法務大臣の職務の厳密化」である。

今回の内閣改造で更迭された法務大臣は『法務大臣は気楽な商売』という失言で辞任した法務大臣から数えて民主党政権で4代目。御託を並べて死刑執行を行わなかったので、昨年は19年ぶりに死刑執行がゼロの年であった。

死刑制度については賛否両論があるが、現在の日本は死刑制度を堅持」しており、国民の85%は"犯罪の最後の歯止めとしての死刑"を支持しているのが現状だ。

法は「死刑確定後半年以内の刑の執行」を定めており、法務大臣の命令が必要。だが、それは行政上規定された義務であり、時々の法務大臣が「自分の信念であれこれする類のものではない」のである。しかし130人余りの死刑確定者が滞留しているのが現実だ。

識者は、次のように述べる。死刑確定は「検察が勝訴した」と言うこと。このまま死刑執行が行われないなら死刑執行の権限を「法務大臣ではなく検事総長に」と言うのも一つの解決策であると。

これ以上、死刑執行の躊躇が続くならば、法務大臣の機能と権限への切込みが必要かもしれない…と感じている。

[気になる記事から時代のキーワードを読む/ライター 井上信一郎]

法務大臣の職務であり執行しないのなら給料差し押さえと、職務放棄で税金横領もしくは詐欺。



自民党政権下でも執行しない大臣なり、死刑反対と言った大臣は実在したので、民主党だから執行しないんでは無い。


法務大臣選びの上で何も考えず選んでるからこうなる。



死刑は法的な手続きを経て決定したもの

それを法を守るべき大臣が自らの意思でストップさせる・・・

君が代もそうだが、国から給料を貰ってる立場の人間に限って、自分の思想を仕事に持ち込む

だったら、国から給料を貰うな!
国の仕事をするな!
国政と行政に変な思想を持ち込むのはやめていただきたい。

特に曲がった左翼思想と理解不能な人権論は国を滅ぼす。
法務大臣が不法に死刑執行しないなら、法務大臣を解任、内閣も連座して総辞職、国会解散と規定したら良いだろう。
司法と行政の無法状態は国会にも責任が有る筈だ。
こんな現状じゃ被害者も、命懸けで逮捕した警察官も、検事も、裁判官も誰一人うかばれない。

死刑制度は必要性があるから法律として定められているのに!

もっと厳しい国だってあるし、大臣のくせになまぬるい考え方してる職務怠慢さ加減にあきれます。

それが仕事でしょ。
仕事しないなら辞めて下さい!給料泥棒!!
なんでもいいから大臣っていうポストが欲しい…けど死刑執行はイヤだ!…子どもですか?
他の大臣に就けないのは、貴方の能力も実力もないって事でしょ?
仕事が嫌ならさっさと辞めて!仕事しない人はいりません。
なんの為の法律?裁判?
貴方が仕事をサボっている間にも私たちの貴重な、大切な税金は減っていくんですょ。法を犯した人の為に私達は税金払ってる訳じゃない!職務怠慢分の死刑囚費用あなたが実費で!出すなら文句言いませんけど?
あのさ、判こ押さないのになんで、高い給与貰うの。仕事せえよ。
今すぐ裁判員制度を廃止しろ。民間人はそんなに暇ではない。それに何の為の司法試験やねん。資格を持った人が裁けばいい。
法律違反です。
職務放棄だ。給料泥棒め。

幾ら何でも100人は多い。
そもそも、執行されないなら死刑の存在意義が無に等くなる。

page top