「縁故採用」と言う現実

コメポ

出版社への就職を希望する学生は多く、女性の人気も高い。

その理由は「本が好き」「高給優遇」「安定感」といったところだろう。最大のネックは"人数を採らないこと"だ。大手出版社でも採用人数は概ね5~6人だといわれている。この人数を聞いて諦める学生も多い。

そんな業界の名門・岩波書店は1913年に創業で来年100周年となるリベラルな老舗の出版会社。岩波文庫や雑誌「世界」、国語辞典「広辞苑」や「岩波ホール」などで知られ、社員は約200人だ。同社が平成13年度の定期採用(多分3~4人)に関して「岩波書店から出版した著者の紹介状あるいは社員の紹介があること」を応募条件に掲げ、事実上、縁故採用に限る方針を示した事で騒ぎになっている。

厚労省は「年齢・性別を限定して採用することは雇用対策法や男女雇用機会均等法に抵触するが、縁故採用について明確に規制する法令はない」とした。例により男女雇用均等法の権化の趣のある小宮山厚生労働相は記者会見で『公正な採用・選考に弊害がある、という指摘がある。怪しからん話なので早急に事実関係を把握したい』と述べたが、例によっての口先答弁と思える。

岩波の就職人気は高く、例年、数人の採用に対し1000人以上が応募しているようである。出版不況もあり、採用にかける時間や費用を削減するためにも条件付けをするのはわかる。エントリーシートを出せば…という安易な方法ではなく、入社希望者に「縁故探しの使役と努力を課す」のは選考の方法としてありだと思う。

インターネット上の投稿サイトなどでは「どの会社でもやっていること」「機会の平等を無視している」「採用側が条件にするのはおかしい」などとさまざまな意見が飛び交っている。就職試験の実情を良く知る識者は次ぎように述べる。

『就職試験に公平を求めるほうが変である。就職試験は、つまるところ「自己を差別化し・努力をひけらかす場」。エントリーシートを出し手していれば良いと言うものではない。コネ探しは大昔から就職の暗黙の掟であり、大方の学生はこの現実を知っている。その企業にいる大学の先輩を訪ねるのも「コネ探し」であると思う。「コネ探しは第一次試験」と割り切って取り組むべきである』

コネを探せ…は差別ではなく課題と受け止めるべきなのだ。「そんな酷い事を…」と思うならば、その会社を受けなければ良い。もし就職試験に「完全な公平」を求めるなら「選考は全てくじ引き」と言う会社を志望すればよいと考えるのは少数派だろうか。

[気になる記事から時代のキーワードを読む/ライター 井上信一郎]

大学時代の同級生の半分は親コネ入社、私はコネとか大キライなので親(警察官)とは違う道行こうと芸術方面を志しているが、泣かず飛ばず四十路目前もちろん独身。でも腐らない。自由に生きれる素晴らしさを知ったから。芽が出ないかもしれないけど死ぬ時「俺、こうやって生きてこれが好きでこれをひたすらにやりました!」って言える自身ある。こんな時代だからコネを使って会社入っても良いが、自分自身に嘘をついたら絶対ダメだ。自分を信じるなら、実力で切り開くべき。

うちの父親は、外資系企業に勤めていたが、縁故は一切採らないと言っていた。入りたいとも思わなかったが、むしろその方が実力のある人が入ってくるだろうし、清々しいと思う。
私はコネとか縁故は恥だと思っていました。でも、病気になり、通勤が出来なくなって叔母に内職を紹介してもらいましたが、不景気で安定した仕事ではないのと給料が1ヶ月生活が出来ない金額だったので1年半働いて辞めました。
身内のコネじゃなく、本人の努力により掴んだコネならアリでしょう。
この方のこのサイトにおけるこのコラムも、ある意味縁故。

レベルが同じなら、親しみを抱きやすい立ち位置の人間と、そうでない人間とでは、私でも自分に近い人間を採る。

例えは違うが、東大の仏文なんて行ったって、レベル的にキャリア試験や司法試験は夢物語。

結局、文学少年少女は岩波か文藝春秋くらいにしか入れない。

この東大流れも1つの縁故。

世の中、そんなもの。

出版社は本当に採用少ないと思います。定期採用があるならまだ良い方では?コネはかなり強力な政治家のコネがありましたが使いませんでした。でも後悔しています。ただコネで入社しても泣かず飛ばずだったと思います。
縁故採用よりも人手不足の会社で働く方が良くないか?別に競争率高いの勝ち抜いてきたから優秀ってわけでもないし。(公務員と大企業の人は勘違いし過ぎ)
今さら、どこの会社でも有る事だよ、
私のまわりの公務員なんて中途のコネ入社ばかり‥。

家族親戚公務員だらけの人ばかりです。
そんなもん、どこだって、何割かは、縁故だよ。

縁故には、素行がわかるという面もあるし、一概にダメというならば…

縁故の典型である、国会議員がまづ、縁故をやめたら?

page top