出版社への就職を希望する学生は多く、女性の人気も高い。
その理由は「本が好き」「高給優遇」「安定感」といったところだろう。最大のネックは"人数を採らないこと"だ。大手出版社でも採用人数は概ね5~6人だといわれている。この人数を聞いて諦める学生も多い。
そんな業界の名門・岩波書店は1913年に創業で来年100周年となるリベラルな老舗の出版会社。岩波文庫や雑誌「世界」、国語辞典「広辞苑」や「岩波ホール」などで知られ、社員は約200人だ。同社が平成13年度の定期採用(多分3~4人)に関して「岩波書店から出版した著者の紹介状あるいは社員の紹介があること」を応募条件に掲げ、事実上、縁故採用に限る方針を示した事で騒ぎになっている。
厚労省は「年齢・性別を限定して採用することは雇用対策法や男女雇用機会均等法に抵触するが、縁故採用について明確に規制する法令はない」とした。例により男女雇用均等法の権化の趣のある小宮山厚生労働相は記者会見で『公正な採用・選考に弊害がある、という指摘がある。怪しからん話なので早急に事実関係を把握したい』と述べたが、例によっての口先答弁と思える。
岩波の就職人気は高く、例年、数人の採用に対し1000人以上が応募しているようである。出版不況もあり、採用にかける時間や費用を削減するためにも条件付けをするのはわかる。エントリーシートを出せば…という安易な方法ではなく、入社希望者に「縁故探しの使役と努力を課す」のは選考の方法としてありだと思う。
インターネット上の投稿サイトなどでは「どの会社でもやっていること」「機会の平等を無視している」「採用側が条件にするのはおかしい」などとさまざまな意見が飛び交っている。就職試験の実情を良く知る識者は次ぎように述べる。
『就職試験に公平を求めるほうが変である。就職試験は、つまるところ「自己を差別化し・努力をひけらかす場」。エントリーシートを出し手していれば良いと言うものではない。コネ探しは大昔から就職の暗黙の掟であり、大方の学生はこの現実を知っている。その企業にいる大学の先輩を訪ねるのも「コネ探し」であると思う。「コネ探しは第一次試験」と割り切って取り組むべきである』
コネを探せ…は差別ではなく課題と受け止めるべきなのだ。「そんな酷い事を…」と思うならば、その会社を受けなければ良い。もし就職試験に「完全な公平」を求めるなら「選考は全てくじ引き」と言う会社を志望すればよいと考えるのは少数派だろうか。
[気になる記事から時代のキーワードを読む/ライター 井上信一郎]
「縁故採用」と言う現実
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
民間企業よりも公務員や教職員の方が、いわゆるコネ採用が多いのが現実ではないでしょうか。
縁故社員とは
会社を一台の車に例えると、エンジンを故障させこれ以上前に進めなくする社員。
エン故社員が正しい。仕事に関する知識も経験もない経営者の親族が大半を締めているのが一般的である。
会社を一台の車に例えると、エンジンを故障させこれ以上前に進めなくする社員。
エン故社員が正しい。仕事に関する知識も経験もない経営者の親族が大半を締めているのが一般的である。
業種によっ
ては縁故採用って必要なんだよ!
憲法で保証しているのは形式的平等。実質的平等ではない。
ヒガミにたいし国が動くっておかしい!能力がないだけの話でしょう?
就職ってある意味で差別の始まりだからそれを選択しようがしまいが選択する自由が保証されるべき!
アカの政党はこれだからダメなんだよ!
ては縁故採用って必要なんだよ!
憲法で保証しているのは形式的平等。実質的平等ではない。
ヒガミにたいし国が動くっておかしい!能力がないだけの話でしょう?
就職ってある意味で差別の始まりだからそれを選択しようがしまいが選択する自由が保証されるべき!
アカの政党はこれだからダメなんだよ!
縁故入社してダメ社員になるのではどうかと思うけど、ちゃんと頑張るなら、それもありでは?
ワケわかんない奴採用して困らせられるよりは、ある程度身の上わかってる方がリスク少ない。
公務員だって試験合格後の配属先については、口利きや縁故が当たり前だし。
機会の平等という点では問題だって言う人いるかもしれないけど、そもそも就職って、明言してないだけで、学歴やら学校指定やらその他色々不平等だらけだもの。
ワケわかんない奴採用して困らせられるよりは、ある程度身の上わかってる方がリスク少ない。
公務員だって試験合格後の配属先については、口利きや縁故が当たり前だし。
機会の平等という点では問題だって言う人いるかもしれないけど、そもそも就職って、明言してないだけで、学歴やら学校指定やらその他色々不平等だらけだもの。
この記事、誤字が多いね。
私もちょっとした親の縁故で入社した会社で9年間勤めました。縁故で入った人は入社後も仕事に対して甘いという意見もありましたが、私は親や就活でお世話になった方に恥をかかせたり迷惑をかけたくなかったので一生懸命勤めさせて戴いたつもりです。
もうすぐ時代が変わる 今迄の常識が崩れていきますぞ 勤勉に自助努力することを お勧めします
縁故で無能者を採用したら
会社の損失だ
そもそも人事担当として
能力を疑われる
まず 機会均等の上で
人物 人となりを 見極めるのが
人事政策でしょに
それをせず 人を育てる力の無い会社など 存在意義が有るのか
競争を煽ってるよにみえて
手間を省くための
言い訳をしてるだけだ
日本の会社が 駄目になっている 理由に 経営者や幹部達の
無能で無責任 部下への丸投げ… 情けない 嘆かわしいかぎりだ
会社の損失だ
そもそも人事担当として
能力を疑われる
まず 機会均等の上で
人物 人となりを 見極めるのが
人事政策でしょに
それをせず 人を育てる力の無い会社など 存在意義が有るのか
競争を煽ってるよにみえて
手間を省くための
言い訳をしてるだけだ
日本の会社が 駄目になっている 理由に 経営者や幹部達の
無能で無責任 部下への丸投げ… 情けない 嘆かわしいかぎりだ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
新規採用は慈善事業ではなく、企業の先行投資なのだから、ある程度成果を見込める人材を求めて当たり前。コネという過激な響きにとらわれることなく、それがどういった人材なのかを考えると、色々な意味で「使える」人間がほしいということに他ならない。学生の立場としては、偏った見方をされることに憤慨するのであろうが、これを明文化されているだけよっぽどよい企業だろう。 お高くとまった企業、という印象は拭えないが。