3倍返しはバブル時代の…

コメポ

来週3月14はホワイトデー。2月14日のバレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、女性にお返しをする日です。

バレンタインデーは、西暦269年に「兵士の自由結婚禁止政策」に背いて結婚しようとした男女を救うために殉教した聖ウァレンティヌス(テルニのバレンタイン)に由来する記念日だとされています。日本では女性が、好意を持っている異性にチョコレートを渡すという行事が一般化されました。

そして、バレンタインデーが日本で定着するにしたがって、製菓業界でもお返しをする日をつくってはどうか、という案が出されました。それを受けて菓子メーカーが日付や贈る物などさまざまな形で宣伝販売していましたが、1978年に「全国飴菓子工業協同組合(全飴協)」により「全飴協ホワイトデー委員会」が組織されたました。そして、1980年の3月14日に今では定番となったホワイトデーが誕生しました。

ホワイトデーの由来は、飴菓子組合らしく「飴の原材料の砂糖は白いから」という発想から。そして、3月14日にした理由も「(バレンタインデーの由来となった)ウァレンティヌス司祭が殉教して1ヶ月後、彼が仲を取り持った男女が改めて永遠の愛を誓い合った」という話からだそうです。

「お返しは3倍返し」などと言われていますが、こちらはバブル時代の名残のようです。最近ではシャンパン業界が「シュワシュワのお返し」としてホワイトデーにはシャンパンを贈ろう、という活動も展開されているそうです。

これからも新しい習慣が生まれそうな予感がしますね。

何はともあれ男性の皆さん、女性へのお返しをお忘れなく。

百倍返し→海外旅行
万倍返し→高級車
…なんてのもあったね。
みなさんきちんとお返しなさるんですね~。

くれくれ言うからあげても、1ヶ月後には忘れてるんだよね。
貰うのが当たり前だと思ってる方もいません??
くだらん。
三倍返し、今となってみると、それだけ当時の女の地位も所得も低かったってだけの話ですよね。見返りを期待したり、恩着せがましいやりとり、やめましょうよ。毎年、夫が貰ってくる「義理」を返すのに辟易しています。
今時、3倍返しなんてする訳ないのに期待する人っているんですね

ただただ残念な方だわ

いつまでバブル引きずるの?
もう終わった事ですよ~

目を覚ましましょうね(苦笑)
3倍返しの強要ってセクハラにならないかなぁ…。

2月のあれも強要するとセクハラになると思うのだが…。

こんな事を言うと2月の方は採用されて、3月の方は叩かれそうだな。

いずれにせよ、私は野田首相と一緒、つまり義理含め全く貰ってないから心配の必要もないのだがね。
面倒くさいからバレンタインデーもホワイトデーもやめたら?

この国の民はことごとく踊らされていることに気付かないのかね?

チョコレートは、年々高級化し、有名ショコラティエの、どこどこの、という具合に、チョコ一箱でも格好がつくようだけれども、飴は所詮飴。?高級和菓子店のお干菓子なら、釣り合いがとれるのかしらね?お祭りの時しか見られない、飴細工なんて小技が効いた物を出してくれる人がいたら、そのユーモアに惚れちゃいそう?!
私も毎年 旦那が貰ってくるチョコレートのお返しを考えるだけで頭がいたくなります。 チロルチョコ3個を袋に入れてくれる子にも1000円位でお返ししてます。みんなからいただくのでお返しも同じ物を返すから義理チョコでも人に渡すなら もっと考えて!






「義理チョコ」制度は廃止!

page top