最近の安易な展開のドラマに慣れた視聴者には内容が難解だったことが一番の理由。あと、当時普通に使用されており文献にも残っている「王家」との呼称を、歴史に無知なネトウヨが騒ぎ立て、ドラマを観光の宣材としか考えない愚かな知事が個人の狭い了見で意図的なネガティブキャンペーンを展開したことの二つが、更に足を引っ張って視聴率を落とした。 日本人の知的レベルが著しく低下しつつある、一つの証拠だろう。
[男性/40代/公務員]
147
仕事があったりで全部を見ることは出来ませんでしたが、言われるほど悪くないと思います。 というか、正直『江』に比べたら役者さんや演技内容については遥かに上だったんじゃないかと個人的には感じています。 両親はほぼ毎週欠かさず見ていたし、父なんて自分で相関図書いて、ややこしいなぁ…言いながらも楽しんで見ていましたよ。 どなたかもおっしゃられていましたが、見る人を選ぶ作品だったこと、視聴率の悪さや始まってすぐ足を引っ張るような話題(画面がきたないとか)ばかりが騒がれた事の方が問題だったのでは。
[女性/40代/会社員]
114
あたしは見てましたよ。 もともと、あの時代は複雑な上に、印象に残るのは源平合戦くらいなもの。 よっぽど好きじゃないと理解も難しいよ。 戦国や幕末と違ってね。 でも見てたらわかったかもしれないけど、鎧も公家の雰囲気も、お屋敷も事実に忠実な気がして私は凄く勉強になったよ。これから鎌倉、室町、戦国と時代が変わる前の、質実がとてもリアルだった。
108
もっとコメントを読む
最近の安易な展開のドラマに慣れた視聴者には内容が難解だったことが一番の理由。あと、当時普通に使用されており文献にも残っている「王家」との呼称を、歴史に無知なネトウヨが騒ぎ立て、ドラマを観光の宣材としか考えない愚かな知事が個人の狭い了見で意図的なネガティブキャンペーンを展開したことの二つが、更に足を引っ張って視聴率を落とした。 日本人の知的レベルが著しく低下しつつある、一つの証拠だろう。
[男性/40代/公務員]
147
仕事があったりで全部を見ることは出来ませんでしたが、言われるほど悪くないと思います。 というか、正直『江』に比べたら役者さんや演技内容については遥かに上だったんじゃないかと個人的には感じています。 両親はほぼ毎週欠かさず見ていたし、父なんて自分で相関図書いて、ややこしいなぁ…言いながらも楽しんで見ていましたよ。 どなたかもおっしゃられていましたが、見る人を選ぶ作品だったこと、視聴率の悪さや始まってすぐ足を引っ張るような話題(画面がきたないとか)ばかりが騒がれた事の方が問題だったのでは。
[女性/40代/会社員]
114
あたしは見てましたよ。 もともと、あの時代は複雑な上に、印象に残るのは源平合戦くらいなもの。 よっぽど好きじゃないと理解も難しいよ。 戦国や幕末と違ってね。 でも見てたらわかったかもしれないけど、鎧も公家の雰囲気も、お屋敷も事実に忠実な気がして私は凄く勉強になったよ。これから鎌倉、室町、戦国と時代が変わる前の、質実がとてもリアルだった。
[女性/40代/会社員]
108
もっとコメントを読む