制度そのものがおかしい。 何故実施時期を4月1日にしなかったのか? 駆け込み退職の批判もあるが、違反や違法行為ではない。 この時期の実施は混乱を招く事は想定出来た筈だ。 私はこの時期の実施に悪意すら感じる。 批判されるべきは教師でなく、実施した側であると思う。 批判の矛先が退職する教師に向く事も想定済みだろう
[男性/50代/自営業]
160
民間だって会社の経営が苦しくなって希望退職者を募ったらあっという間に定員に達するだろ。公務員だって例外じゃない。それぞれに事情はあるだろうけどみんな自分の生活のために働いてるんだから当然だ。
[男性/30代/会社員]
108
民間人は辞めないんだろうか?間違いなく辞めるだろう。民間は聖職ではないのかな?公務員の給与を下げろ!と言ってる連中のほとんどは景気関係なく、ただ単に自分より上にあるもの許せない。というだけ。仮に景気がバブルのように回復したとき公務員の生活を心配し、上げてやれという人はいるのかな?いないだろうな。だから、自分だってそんなちっぽけだから人のことをとやかく言う筋合いはないと思います。
83
もっとコメントを読む
制度そのものがおかしい。 何故実施時期を4月1日にしなかったのか? 駆け込み退職の批判もあるが、違反や違法行為ではない。 この時期の実施は混乱を招く事は想定出来た筈だ。 私はこの時期の実施に悪意すら感じる。 批判されるべきは教師でなく、実施した側であると思う。 批判の矛先が退職する教師に向く事も想定済みだろう
[男性/50代/自営業]
160
民間だって会社の経営が苦しくなって希望退職者を募ったらあっという間に定員に達するだろ。公務員だって例外じゃない。それぞれに事情はあるだろうけどみんな自分の生活のために働いてるんだから当然だ。
[男性/30代/会社員]
108
民間人は辞めないんだろうか?間違いなく辞めるだろう。民間は聖職ではないのかな?公務員の給与を下げろ!と言ってる連中のほとんどは景気関係なく、ただ単に自分より上にあるもの許せない。というだけ。仮に景気がバブルのように回復したとき公務員の生活を心配し、上げてやれという人はいるのかな?いないだろうな。だから、自分だってそんなちっぽけだから人のことをとやかく言う筋合いはないと思います。
[男性/30代/会社員]
83
もっとコメントを読む