これは、かなりのえげつなさだけど、私の子供の頃のおとぎ話は日本のも海外のも今よりずっとえげつなかったよ。 かちかち山なんて、おバーさんは狸汁で食べられちゃうし。 でも、だから教訓だったのよね。怖かったもの。今みたいに最後は皆仲良くね、なんて結末は結局悪さしてもいいんだ…につながってる気がするね
[女性/40代/自営業]
78
本来のグリム童話は、童話というよりオブラートの無い寓話。意味深い話です。 人の命の重さと料理する為に動物を屠殺する違い。子供が人を殺めていながら林檎とお金で裁き、罪の大きさを教えない大人達。そして、真似する子供達の行う無知という罪の結果。 今の時代、戒める為に必要と思いますよ。
[男性/30代/その他]
60
子供に綺麗な物しか見せないと判断力や善悪を見極める力が退化してしまう。 残酷と思える童話でも子供達に考えさせるには良い教材なのではないだろうか 後の人の手で編集されるより、ありのままを伝えた方が良いと思う。
[女性/30代/主婦]
55
もっとコメントを読む
これは、かなりのえげつなさだけど、私の子供の頃のおとぎ話は日本のも海外のも今よりずっとえげつなかったよ。 かちかち山なんて、おバーさんは狸汁で食べられちゃうし。 でも、だから教訓だったのよね。怖かったもの。今みたいに最後は皆仲良くね、なんて結末は結局悪さしてもいいんだ…につながってる気がするね
[女性/40代/自営業]
78
本来のグリム童話は、童話というよりオブラートの無い寓話。意味深い話です。 人の命の重さと料理する為に動物を屠殺する違い。子供が人を殺めていながら林檎とお金で裁き、罪の大きさを教えない大人達。そして、真似する子供達の行う無知という罪の結果。 今の時代、戒める為に必要と思いますよ。
[男性/30代/その他]
60
子供に綺麗な物しか見せないと判断力や善悪を見極める力が退化してしまう。 残酷と思える童話でも子供達に考えさせるには良い教材なのではないだろうか 後の人の手で編集されるより、ありのままを伝えた方が良いと思う。
[女性/30代/主婦]
55
もっとコメントを読む