ただの言い訳?「授かり婚」

コメポ

「でき婚」じゃなくて「授かり婚」?ユーザーの約9割が…

芸能人の結婚のニュースで思わず気になってしまうことといえば、「できちゃった結婚」か否かということ。近年は芸能事務所側が「できちゃった結婚」という言葉をタブー視する傾向にあり、マスコミの配信記事でもこれに配慮して結婚と妊娠を分けて表現するのが主流となっています。その流れの中で、「できちゃった」というネガティブなニュアンスを含む言葉に代わり、最近よく使われるようになったのが「授かり婚」という言葉。言葉の認知度もだいぶ上がってきていますが、これに対してユーザーはどんな考えを持っているのでしょうか。

NewsCafeでは「できちゃった婚を授かり婚と言う これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられたコメントをご紹介しましょう。

【アリ…21%】

■自分から言うのは×。他人ができ婚と言うのは失礼だから良い言葉。

■言い方は何でも良い。出来結婚でも立派に家族を養えば。

■長い付き合いで妊娠を機に入籍ならアリ。

■子供が大切にされるなら何だっていい。事実は変わらないんだから。

【ナシ…79%】

■できちゃった婚はできちゃった婚でしょ!

■結婚後なら「授かる」、結婚前は「できちゃった」。ただの言い訳。

■それは勝手な言い訳でしょ!授かるって重い言葉ですよ。

■仕方ない婚でしょ。

■授かるのは、子供を望む夫婦。結婚前なら出来たから仕方ない婚。

■わざわざ事実を曲げるような表現は逆に後ろめたい気がしないかな。

■名前を変えたってイメージが良くなる訳じゃない。

■欲しいと思っている時に出来た訳じゃないでしょ!「授かり」はナシ!

約8割の人が【ナシ】を選択する結果となりました。やはりほとんどの人が「綺麗事」「言い訳」ととらえており、「"授かる"という言葉は望んでいた人に使うもの」という意見が多数寄せられました。対する【アリ派】の意見では、「でき婚でも立派に家庭を気づけば、言い方はなんでもいい」「子供が大切にされるなら」という考え方が主流で、言葉自体よりも「できちゃった結婚」のあとの生活を基準に考えている方が多いようです。

ちなみに、「できちゃった結婚」の他の言い方としては、結婚・出産と二重の喜びを意味する「ダブルハッピー」(結婚情報誌『ゼクシィ』の用語)、ママ+マリッジ(marriage、結婚)から「ママリッジ」、妊婦姿での結婚式から「マタニティウェディング」と表現するなど、様々な造語が考案されています。しかし、どんな言葉よりも当人達が幸せであることが最も大切なことなのかもしれません。

ハタチそこそこのオコチャマならいざ知らず、30超えてはあり得ないというか…スル時にはちゃんとしないと…
このケースはデキ婚でしょ

なかなか決めてもなくダラダラ付き合いが長くて、きっかけになる…
なら授かりでもいいかな…


でも、結婚式で「最初の共同作業」っていうのは無しでお願いします(笑)
順序はどうあれ、両方の親と良好な関係を築ける方は「祝福」されてます。築けない方はやりきれない思いで「受け入れ」られます。

親になった以上、子供にみっともない姿は見せたくないですね。
業界にいたので分かりますが、ブライダル業界が接客する際に呼び方に困り、苦しまぎれに作った「おめでた婚」というのが最初です。どうしても周りからは、女性が結婚に持っていくために作為的な方法をとったふうに見えちゃいますしね。
私も、30過ぎてからの授かり婚です。若い頃に病気をしたり、子宮筋腫があったりで妊娠できるか心配でした。今の旦那はそれでもいいと何度もプロポーズしてくれていました。授かり婚は、そんな旦那へのプレゼントだったのな?
残念ながらさその子は流産してしまいましたが、今は新しい生命も生まれ幸せです。
授かり婚にも、いろんな形があると…悪いこと?私は幸せです。
弟は結婚に焦る女に見事にはまり、デキ婚しました。30過ぎて、生理の周期もわからない訳がない!その親も籍だけ入れてくれたらそれでいい、と平気でいう人。恥ずかしい、とかは全くありません。お金がない、といいながら親族顔合わせが派手な披露宴になり、事前の写真撮影など、またまた派手になり、子どもも生まれるのに生活をどうするのだ、と口を挟んでも全く聞く耳もたず。子どもが生まれても自分本位な姿勢は変わらず。弟は土地付きの種馬です。問題から逃げてたらこの始末。情けない。
「授り婚」という言葉は、もともとは、結婚式場の方が、当事者の心情に配慮して作られた言葉だとのことですね。だとすれば、それ、お客様に対するベンチャラですよね。あるいはヨイショですよね。結婚式のスピーチで、家事なんかやったこともない不精女でも「家庭的で優しい女性です」と言ってもらえるのと同じですよね。ならば、それは一般人が使う必要のない言葉だし、まして御当人が自分で使う言葉でもないと思います。結婚式場の業界用語でよろしいかと思います。
旦那の妹38歳独身。義母は「この際できちゃった結婚でもいいから結婚して孫を見せてほしい」と言ってます…

私もできちゃった婚ですが、できちゃった時は、世間体や親に対して、順序も違うし、はずかしいやら申し訳ないやらいろんな思いがありました。

ただ まわりのお友達には、なかなか子供に恵まれない方もいて、なのにできちゃった婚やら授かり婚やら呼び名にこだわるのはおかしいな?て思います。

子供を授かったことに感謝してるので、私は、うちの子供にも話してますし、みんなの集まるリビングには、結婚式で娘を抱いてる写真を飾っています。

そんな呼び名をこだわる必要はないと思うのですが‥
ただの言い訳です。『結婚するつもりだった』『きっかけ』っていうのと同じ。だったら結婚してるでしょ?って。まぁ、おめでとうって言うけど、本当にそれで良かったの?って思ってしまう。
堕胎経験のある知人。一人子供を産んだが、離婚調停中に別の男の子を妊娠。離婚成立したけど出産ギリギリまで再婚できず。産んだらDV発覚でまた離婚。その時DV男の二人目を妊娠。そして二回目の堕胎。生活保護。 つまり四回妊娠して二回堕胎。産んだ子は種違い。計画性と節操の無さが生んだ結果。擁護なんてできる訳ない。デキ婚が非難されるのはこういう人が多いからです。

page top