指導死 85%が指一本触れず

コメポ

広島県府中町の府中緑ヶ丘中学校3年の男子生徒(当時15歳)が昨年12月自殺していたことがわかりました。学校が作成した調査報告書によると、その生徒がしていたかのような誤ったデータがサーバーに残っていました。そのデータをもとに、進路指導をしていたことがわかっています。生徒指導によって、子どもが自殺することがあることは、特に学校現場ではまだ理解が足りないようです。

「指導死」という言葉があります。生徒指導によって息子さんが自殺した大貫隆志さんが作った言葉です。2000年当時、大貫さんもこうした理由で自殺をする子どもが他にいるとは考えていませんでした。多くの遺族と出会うことで、生徒指導後に自殺をすることがあることがわかりました。大貫さんは「指導死親の会」を作りました。

現在は研究者も注目するようになり、指導死が定義づけられました。「『指導』と考えられている教員の行為により、子どもが精神的あるいは肉体的に追い詰められ、自殺すること」。体罰など暴力を伴う指導は広義の『指導死』としています。大阪市立桜宮高校でバスケットボール部員が自殺しましたが、裁判で、大阪市は元教員による体罰と自殺の因果関係を認めました。

「指導死」は、平成になってから広島の事件を含めると63件となりました。このうち、肉体的な意味での暴力はなく、指一本触れないで子どもが亡くなったのは85%というデータがあります。「親の会」の大貫さんによると、「指導死」は以下のような特徴があります。

・長時間によるもの(長いもので4時間45分)

・複数の教員による指導

・精神的な暴力を伴うことがある

・冤罪型の指導

・密告を強要する

・連帯責任をとらせられる

・目的から外れた指導となる

・不釣り合いの罰則がある

・子どもを途中で1人にする

・教育的観点のフォローがない。

府中緑ヶ丘中学の場合は複合的な要因が絡んでいます。一つは先ほども指摘した元データの入力ミスです。一度、会議では誤りであるとの共有ができましたが、元データは変更されませんでした。また、私立高校受験の推薦の判定にそのデータが使われました。亡くなった生徒には廊下で5回の指導がなされ、生徒は否定しなかったと言われています。推薦の判定基準がこれまでは1年間の素行でしたが、今年度から3年間の素行を判定基準とするように厳しくなったことも一因です。

万引きをしている前提の指導だったという意味では「冤罪型」です。また、万引きの記録は一年生のときのものです。今年度からの厳しい基準という意味では「不釣り合いの罰則」とも言えなくもありません。さらに私立の受験が厳しくなること。母親に知られてしまう直前のことと考えれば、「精神的な暴力を伴う」とも言えます。



こうした問題が起きる時、学校や教育委員会では隠そうとする力学が働くことがあります。しかし、早い段階で、内部調査が行われました。そして受験が終わった時期に公表されたのです。学校が絡んだ自殺を取材していると、「公表するとマスコミ報道がされ、事実が歪められ、公正中立は調査がしにくくなる」などと言われ、遺族は公表しないことがあります。その場合、なかなか調査がされず、遺族が苛立つ、ということも稀ではありません。

調査公表は早期にされたことは評価できると思います。しかし、まだ曖昧な点があります。そもそも、進路指導を廊下で行うのか、という点です。廊下では誰かに聞かれてしまう可能性がありますし、なかなか意見が言えない生徒にとってはよい環境とは言えません。今回の生徒も、万引きの件を否定しなかったと伝えられていることを考えると、担任との関係になんらかのプレッシャーを感じていたのかもしれません。

担任は普段どんな指導をその生徒にしていたのかも見えてきません。ただ、担任をスケープゴートにすることは簡単です。広島県教委の下崎邦明教育長は「一言で言えばバラバラ。組織としての体をなしていない」と批判しています。たしかにそうですが、県教委としても現場を批判するだけでなく、システムとしての原因を自らも検証しなければなりません。

さらに、生徒の自殺が起きたとき、学校や教委は「子どもたちの心のケア」という言葉をよく使います。たしかに必要ですが、心のケアをすることと、調査を行うことが対立しないやり方があります。さらには、「生きている子どもたち」を優先し、遺族が放置されることもよくあります。しかし、文科省もマニュアルで定めていますが、遺族のケアをすることが求められます。

広島・府中緑ヶ丘中学の事件が知られたのを機に、体罰がなくても生徒指導の後に子どもが自殺する。あるいは自殺までしないまでもそこまで追いつめられることがあることは知られるべきだと思います。

[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中

「違うなら違うと言えばよかったのに。」という意見、実はバレてないだけで身に覚えがあるんだろうとか、気づかなかった親も悪いという意見が、ネット上に飛び交っている事実が一番恐ろしい。
大人に決めつけられたら否定できないタイプの子なんて、クラスに一人は居たけどな。
思春期って、親と話すのも苦痛な子はごまんといるし。
何より、本人が否定してないなら、何故何度も面談繰り返したと思うの?

わざわざ人前に立つ教員になろうって人には、自分の意見が言えない子の気持ちなんてわからないのかも知れないけど、想像力がなさすぎる。
死人に口なし。生徒指導のはなしは全く信じられません。担任だったらなぜ万引きをしたかをもう一度確認しても良かったんじゃないの?事務的に万引きしたから推薦できないじゃなくて、もう少し生徒に向き合い何とかして推薦できるようにしてあげようとするのが教師でないの?そんなこと要求したら教師のなり手がない?だけどあまりに後粗末だよ。
廊下で進路指導なんてあり得ない! よくもまぁいけしゃあしゃあと言えたものだ

教師と言うものは生徒に対しては内申書と言う担保を、保護者には子供と言う担保を持っている

そんな強権的な立場にわずか22、23歳の年齢でなってしまう

そりゃ勘違いしてる教師だらけになるのは火を見るよりあきらか

一般社会で一般社会の常識や他の人との関わり方を3年くらいは学んでからしか教師になれないような仕組みにしないと腐った組織は腐ったまま

いまだに表に出てこない担任の姿勢がそれを物語っている
そして保身のために仮病?になり療養中との言い訳でフェードアウトを画策する教諭と教育関係のお偉いさん達。
あまり言いたくけど、そもそも生徒が自殺する事なんて想定していない。体罰もあっていいはずという意見があるけど、大人達の価値観だけ子供達に押しつけるのは教育でも指導でもない。今回の事も誰が悪いかじゃなく何でこういう結果になってしまったのかという疑問と後悔が無ければ無意味だよ。心のケアする事が当たり前になっていない日本の社会はおかしいよねという議論する事すらしようとしていない人達が何を言っても机上の空論だよ。
もう少し生徒ときちんと向き合っていける環境を先生に作ることが必要じゃないかな?

生徒と日頃からコミュニケーションをはかれていれば防げたことも多いんじゃないかな?
指導死? 下らん造語を作るなよ。非論理的なパワハラによる虐待死だ。
内申書は受験に使わないこと。指導はかならず録音録画することと弁護士をつけること。不祥事をおこしたらかならず当事者に話させること。すきかってにさせないことが重要である。
今の子供が精神的に弱すぎるのじゃない?
そもそも学校に求め過ぎ

過保護にするから社会に出て上司に怒られたら
パワハラと騒ぐのでしょ?
私の同世代ではそんな人居ないよ
昔は竹刀を持った先生がいて拳と拳で語り合う
みたいな風潮みたいなものがあり。グレていても
根は優しい子がたくさんいたように思います。
先生も怖がらせようとか征服、支配してやるではなく
お前を本気で心配してる気持ちを拳にのせていた
今の教師は生徒にからかわれ本気で逆上する幼い心
で接したり、自分の苛立ちをぶつけすぎたりしている
そしてすぐにPTSDだ、心のケアだ、アクションアニメ
はモザイクが入るとかしているため軟弱な精神になり
強い言葉に耐えられない子供が増加している。
誰が悪い分けでもなく運命がこうさせただけだろう

page top