広島県府中町の府中緑ヶ丘中学校3年の男子生徒(当時15歳)が昨年12月自殺していたことがわかりました。学校が作成した調査報告書によると、その生徒がしていたかのような誤ったデータがサーバーに残っていました。そのデータをもとに、進路指導をしていたことがわかっています。生徒指導によって、子どもが自殺することがあることは、特に学校現場ではまだ理解が足りないようです。
「指導死」という言葉があります。生徒指導によって息子さんが自殺した大貫隆志さんが作った言葉です。2000年当時、大貫さんもこうした理由で自殺をする子どもが他にいるとは考えていませんでした。多くの遺族と出会うことで、生徒指導後に自殺をすることがあることがわかりました。大貫さんは「指導死親の会」を作りました。
現在は研究者も注目するようになり、指導死が定義づけられました。「『指導』と考えられている教員の行為により、子どもが精神的あるいは肉体的に追い詰められ、自殺すること」。体罰など暴力を伴う指導は広義の『指導死』としています。大阪市立桜宮高校でバスケットボール部員が自殺しましたが、裁判で、大阪市は元教員による体罰と自殺の因果関係を認めました。
「指導死」は、平成になってから広島の事件を含めると63件となりました。このうち、肉体的な意味での暴力はなく、指一本触れないで子どもが亡くなったのは85%というデータがあります。「親の会」の大貫さんによると、「指導死」は以下のような特徴があります。
・長時間によるもの(長いもので4時間45分)
・複数の教員による指導
・精神的な暴力を伴うことがある
・冤罪型の指導
・密告を強要する
・連帯責任をとらせられる
・目的から外れた指導となる
・不釣り合いの罰則がある
・子どもを途中で1人にする
・教育的観点のフォローがない。
府中緑ヶ丘中学の場合は複合的な要因が絡んでいます。一つは先ほども指摘した元データの入力ミスです。一度、会議では誤りであるとの共有ができましたが、元データは変更されませんでした。また、私立高校受験の推薦の判定にそのデータが使われました。亡くなった生徒には廊下で5回の指導がなされ、生徒は否定しなかったと言われています。推薦の判定基準がこれまでは1年間の素行でしたが、今年度から3年間の素行を判定基準とするように厳しくなったことも一因です。
万引きをしている前提の指導だったという意味では「冤罪型」です。また、万引きの記録は一年生のときのものです。今年度からの厳しい基準という意味では「不釣り合いの罰則」とも言えなくもありません。さらに私立の受験が厳しくなること。母親に知られてしまう直前のことと考えれば、「精神的な暴力を伴う」とも言えます。
こうした問題が起きる時、学校や教育委員会では隠そうとする力学が働くことがあります。しかし、早い段階で、内部調査が行われました。そして受験が終わった時期に公表されたのです。学校が絡んだ自殺を取材していると、「公表するとマスコミ報道がされ、事実が歪められ、公正中立は調査がしにくくなる」などと言われ、遺族は公表しないことがあります。その場合、なかなか調査がされず、遺族が苛立つ、ということも稀ではありません。
調査公表は早期にされたことは評価できると思います。しかし、まだ曖昧な点があります。そもそも、進路指導を廊下で行うのか、という点です。廊下では誰かに聞かれてしまう可能性がありますし、なかなか意見が言えない生徒にとってはよい環境とは言えません。今回の生徒も、万引きの件を否定しなかったと伝えられていることを考えると、担任との関係になんらかのプレッシャーを感じていたのかもしれません。
担任は普段どんな指導をその生徒にしていたのかも見えてきません。ただ、担任をスケープゴートにすることは簡単です。広島県教委の下崎邦明教育長は「一言で言えばバラバラ。組織としての体をなしていない」と批判しています。たしかにそうですが、県教委としても現場を批判するだけでなく、システムとしての原因を自らも検証しなければなりません。
さらに、生徒の自殺が起きたとき、学校や教委は「子どもたちの心のケア」という言葉をよく使います。たしかに必要ですが、心のケアをすることと、調査を行うことが対立しないやり方があります。さらには、「生きている子どもたち」を優先し、遺族が放置されることもよくあります。しかし、文科省もマニュアルで定めていますが、遺族のケアをすることが求められます。
広島・府中緑ヶ丘中学の事件が知られたのを機に、体罰がなくても生徒指導の後に子どもが自殺する。あるいは自殺までしないまでもそこまで追いつめられることがあることは知られるべきだと思います。
[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中
指導死 85%が指一本触れず
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
この生徒は誤データで推薦がもらえず自殺した。
そして、実際に万引きした生徒は、推薦をもらい合格している。
データ自体どういう扱いしてたんだ?情報共有なんて、最初から出来ていない。
そして当事者は療養中…いいよね、逃げられて守られて。自殺した生徒は、守ってもらえず失望したんだよ。
そして、実際に万引きした生徒は、推薦をもらい合格している。
データ自体どういう扱いしてたんだ?情報共有なんて、最初から出来ていない。
そして当事者は療養中…いいよね、逃げられて守られて。自殺した生徒は、守ってもらえず失望したんだよ。
今回の件で何が一番悪いのかは、触法行為が一度でもあれば推薦は一切しないと決めた学校にあるのは明らかで、これは学校側が生徒の指導を放棄したに等しく、生徒の更正を全く信用しない教師の決めつけでしかない。三年生であれば受験生として自覚を持ち行動するのは当然だが、一・二年生で犯した過ちは学校が責任を持ち指導して、三年生になるまでに反省や自覚を促すのが学校としての責任である。一度の過ちで三年間レッテルを貼られてしまっては、親としてもその学校に通わせる意味などなくなってしまう。今回のことは生徒に責任を問うことではなく、この学校の教師の指導力を問う問題であると思う。
自殺したのは親が悪い。不条理で自分に否が無くても損を被る事実は有る。濡れ衣を着せられ辛いだろうが死ぬほどの理由には成らない。
個性が有る人間に対し画一的な教育を求めておいて状況に応じて臨機応変を求めるなんて虫が良すぎる。親は子供に対しどんな状況でも死んだら駄目だし、ましてや自殺するほどの理由なんて無いことを何回言ってやったんだ。
個性が有る人間に対し画一的な教育を求めておいて状況に応じて臨機応変を求めるなんて虫が良すぎる。親は子供に対しどんな状況でも死んだら駄目だし、ましてや自殺するほどの理由なんて無いことを何回言ってやったんだ。
話は逸れるかも知れないけど、今の子は過保護、精神的に弱いって言われるけど「今の子」と言うなら、昔の子?と何が違うのか。
今は共働きが増えて、子供との時間が少なくなっているのも一因じゃないか?過保護と言うより関心が低い、普通に共働きなら少し余裕もあるから買うものもあまり我慢せずに手に入る。親はそれで面倒を見ているとカンチガイ。下手すれば自分の子供のことなのに、先生や他人の方が知ってるとか。忙しさにかまけて一番見なくちゃいけないものを見れなくなっている。子供を預ける場所より、子供をきちんと育てられる環境の方をみていかなきゃ。
今は共働きが増えて、子供との時間が少なくなっているのも一因じゃないか?過保護と言うより関心が低い、普通に共働きなら少し余裕もあるから買うものもあまり我慢せずに手に入る。親はそれで面倒を見ているとカンチガイ。下手すれば自分の子供のことなのに、先生や他人の方が知ってるとか。忙しさにかまけて一番見なくちゃいけないものを見れなくなっている。子供を預ける場所より、子供をきちんと育てられる環境の方をみていかなきゃ。
中学生になると急に先輩後輩関係ができる。クラブは強制で朝早くから、ある。先生にも内申書が気になって思うように話せない…。もっと明るい中学校をこれからは作っていってほしい。まずは強制の全員クラブ入部禁止してください
推薦をめぐって万引きを否定したから複数回になった方が自然では?同級生では、万引き犯が捕まった時に近くに居たのは生徒には周知の事の様だし、二人の親の職業や役職等々学校側の意図を疑いたくなる話も多い。
自殺した生徒の弱さ、親の落ち度があっても、背中を押したのは学校側にあると思います。
自殺した生徒の弱さ、親の落ち度があっても、背中を押したのは学校側にあると思います。
推薦されなかったから自殺?なんで推薦にこだわるんだよ。その考え方自体おかしいだろ
亡くなった生徒さんが通っていた地域の中学校は希望する高校への専願入試(推薦とは別。違いはよくわからないけど)を断られたら、どんなに頭が良くても絶対に受からない(合格しない)と、在校生徒さんが話していたのをニュースで見ました。
なので「専願は無理だ」と先生に言われて、「もうダメだ…高校に行けない」と絶望したのでしょうね…。
自らの手で人生の幕を閉じてしまったこの少年の心中を想うと、悲しくてたまりません。
ご冥福をお祈り申し上げます…。
なので「専願は無理だ」と先生に言われて、「もうダメだ…高校に行けない」と絶望したのでしょうね…。
自らの手で人生の幕を閉じてしまったこの少年の心中を想うと、悲しくてたまりません。
ご冥福をお祈り申し上げます…。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
内申書にキズがつくぞ! というのは、かなりの脅し文句でしたよ。