「青タン」「あおぢ」何て呼ぶ?

コメポ

「内出血のアザ」、何て呼んでる?

転んでしまった時などに出来る「内出血のアザ」。全国的に「青タン」という呼び方が一般的ではありますが、「青タン」以外にも全国各地、様々な呼ばれ方をしているのはご存知でしょうか。そこで今回は、全国各地の「内出血のアザ」の呼び方をご紹介します。

■岩手

「くろぢ」

■福島

「黒なじみ」・「ぶんず色になった」

■茨城

「青なじみ」

■長野

「クロネ」・「ちぃーしんでる」

■新潟

「死んでる」

■静岡

「青ずみ」・「血が死んだ」

■愛知

「青アザ」・「くろにえる」

■広島

「あおぢ」

■宮崎

「青じんたん」

「死んだ」のようなちょっと怖い表現も一部地域では見受けられるようです。アナタの地域では「内出血のアザ」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

神奈川県湘南地域です。

「青アザ」と言う呼び方しか、した事ないですねぇ…(゜_゜)
何故故に石川が出てませんね…といっても青いアザの時「青タン」で黄色みたいな治りそうな時は「赤タン」て…私を含めて周りは言うのですが…
*「青タンになったんやけど…赤タンになってきたし治るね」←てな具合で言います。(全国からみたら変かも知れない)
鹿児島では ゛つぐろじん゛ と呼んでいます。
福岡。青アザ。
福岡。青アザ。
あおじ、あおじみですね。山口です。でも福岡に近い山口なので、広島よりとは少し違うかも。
岐阜では 青あざ 青にえ
黒にえ 内出血 痛そう くらいかな。
熊本です

「黒血→くろち」って言ってます。
あおたんは青丹(きり・ボタン・水仙)を思いつきます。
静岡県西部出身です。

「青ずみ」と言っていました。

「血が死んだ」は聞いたこと無いです。
山口です

青ぢって言ってますね

青タンですかぁ
初耳です


page top