「青タン」「あおぢ」何て呼ぶ?

コメポ

「内出血のアザ」、何て呼んでる?

転んでしまった時などに出来る「内出血のアザ」。全国的に「青タン」という呼び方が一般的ではありますが、「青タン」以外にも全国各地、様々な呼ばれ方をしているのはご存知でしょうか。そこで今回は、全国各地の「内出血のアザ」の呼び方をご紹介します。

■岩手

「くろぢ」

■福島

「黒なじみ」・「ぶんず色になった」

■茨城

「青なじみ」

■長野

「クロネ」・「ちぃーしんでる」

■新潟

「死んでる」

■静岡

「青ずみ」・「血が死んだ」

■愛知

「青アザ」・「くろにえる」

■広島

「あおぢ」

■宮崎

「青じんたん」

「死んだ」のようなちょっと怖い表現も一部地域では見受けられるようです。アナタの地域では「内出血のアザ」のことをどのように呼んでいましたか?是非、ご投稿下さい。

※コチラのコーナーは、何度でも投稿が可能となっています。

愛知県民ですが、青アザです。
くろにえるって初めて聞きました。
青あざです。
埼玉生まれ
東京育ち
千葉在住です。
東京です。
青あざとしか言ったことないし、それで通じます…。

青なじみは聞いたことあるけど他はないなあ。青タンが一般的?タンって何からきてるんだろ?タンコブ?
岩手県です。 『くろじ』と よんでいます。それが 標準語かと…全国共通だと 思っていました。 色々な 呼び方が あるんですね。 他の土地では 通じなかったのか~(>_<) 勉強に なりました。
私も神奈川の湘南地区ですが、"うちみ"と言っていました。

母が千葉なので、そっちの言葉かも…

沖縄では、「おーるー」です。方言で青と言う意味です。
方言大好き香川県民です。

おそらく若い世代は普通に「青アザ」でしょうねぇ~。

私(30代)は「青タン」です。

私より上の世代は「しにいっとる」かな…(^o^;)

よくばあちゃんに「どしたんな?しにいっとるで ココ?」とか聞かれましたが

今考えると「しにいっとる」の元になった言葉が全く想像できませんね(笑)
名古屋ですが「あおじ」か「くろじ」を使います。

うちみ…と言います。
あおなじみ…千葉県銚子です

page top