中学校ダンス必修化8割が…

コメポ

中学校のダンス必修化に賛否「意味が解らない」「ダンスより正しい性教育を」

中学校の新学習指導要領が今年度から本格実施され、1、2年生の体育でダンスが必修化される。「運動に親しむ資質の育成を図るためには多くの競技を経験させる必要がある」という観点からの必修化だが、ダンスを教えるのは初めてという教員も少なくない。東京都台東区立駒形中学校の男性教員(55)は「私たちの世代では、音楽に合わせて体を動かすと言ったらラジオ体操。フォークダンスなら、まだ何とかなるかもしれないが、ヒップホップを教えろと言われたら年齢的にも技術的にも不安だ」と話し、現場では戸惑いの声が広がっている。

この問題について、NewsCafe「アリナシ」では「中学校のダンス必修化 これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられた意見をご紹介しよう。

【アリ…22.5%】

■その頃ダンスや体操をしておくと身体が出来るみたい。姿勢にも良い。

■リズム感を養う為にはアリ。

■自信になり、社交的になる。言葉じゃない文化は世界と繋がれる。

■私の時代にも創作ダンスはありました。ヒップホップがやりたいな。

■ちょっと戸惑うけど時代なのかもね。

【ナシ…77.5%】

■必修にする意味が解らない。

■ダンスより正しい性教育を学ばせるべき、ダンスは趣味でいい。

■ストリートダンスを取り入れる必要性が分からない。

■技術もない先生に教えられても意味はない。

■学習としての必要性がいまいちわからない。選択にしたらいいのに。

■その時間を勉強に回さなきゃ、世界から遅れるばかり。

■下手な子はコンプレックスが強くなる。体育嫌いが増えそう。

■ダンスは向いてる人と向いてない人の差が大きいと思う。

■…よかった。もう大人で。絶対いやだ。

■受け身や護身術など、役に立つ事を教えて欲しい。

「必要性が分からない」という意見が圧倒的で、8割近くの人が【ナシ】を選択。「もっと別にやることがあるのでは?」という疑問の声が相次ぎ、また、「向き不向きがある」としたうえで、必修ではなく選択にするべきだという意見も多かった。一方【アリ】には、「リズム感を養える」「楽しそう」といったポジティブな意見も見られたが、世論は「中学校のダンス必修化」に否定的なことが分かる結果となった。

実際にダンスの授業を実施するのは2学期か3学期という学校が多く、各学校では夏休みに研修を開くなど、準備を具体化させていく方針だ。はたして当事者である中学生たちはダンスの授業にどう反応するのだろうか――。

いらんでしょ。他にやることいっぱいあるで。
小学生までオタクみたいな私が、中学生になり、ダンス部に無理矢理入ることになった。
中学3年間の間に数個のメダルを大会で貰い、勉強との両立は大変だったけれど、体を動かすのは楽しいし、ストレスは溜まらないし、全ていいことずくめで、いまだに体は柔らかい。
多分ダンスのおかげで、脳も活性化して勉強もはかどったんだろう。
今は資格の必要な仕事をもてて、食いっぱぐれはない生活ができてる。
ダンスは絶対に最高!
若者を堕落させて、できちゃった婚で少子化対策?
そして、低学歴労働者を、奴隷のように最低賃金で働かせて、政治に興味を持たせないようにしたら、悪い政治家にとっての税金天国の出来上がり?
なんか、ちょっと荒んでる。これも無意識に耳にする、乱暴な音楽の影響かしら?
きちんと教えられる教師がいるのか?ダンスは簡単じゃないでしょう。体育教師だからってすべてができるわけじゃないでしょう。
ダンス、柔道を必須科目にする時間があるなら道徳の時間増やせ!!
海外に行くと社交ダンスのあるパーティーやショーがよく有ります。外国の方は学校で習ったり、ダンスパーティーが有ったりで皆さんお上手に楽しげに踊られてます。日本人は大抵壁の花で情けない限りですよ。ヒップホップより社交ダンスの方が外国では必要だと思います。
今年中学1年生ですが、ダンスより、勉強や、社会で役立つ事を教えてほしいです。
ダンスを必修科目にしたからといってのちのち役に立つとは思わない。

それならば校外授業等でいろいろな仕事に触れ合う機会をもたせたほうが将来に結び付くと思うんだけど…
ダンスって「リズム感」、「運動能力」、「芸術性」がないとダメですよね。

つまり、それぞれ音楽、体育、美術の成績が全て並以上でないとうまく踊れない訳です。
更に、シャイな子も難しいでしょうね。

生徒の何割がこの条件をクリアしてるんでしょうか。
因みに私は全て条件外です(笑)ずる休みします。
その時間を、英語以外の外国語の習得に充てた方が、生徒のため、日本のためになると思いますよ。


page top