中学校ダンス必修化8割が…

コメポ

中学校のダンス必修化に賛否「意味が解らない」「ダンスより正しい性教育を」

中学校の新学習指導要領が今年度から本格実施され、1、2年生の体育でダンスが必修化される。「運動に親しむ資質の育成を図るためには多くの競技を経験させる必要がある」という観点からの必修化だが、ダンスを教えるのは初めてという教員も少なくない。東京都台東区立駒形中学校の男性教員(55)は「私たちの世代では、音楽に合わせて体を動かすと言ったらラジオ体操。フォークダンスなら、まだ何とかなるかもしれないが、ヒップホップを教えろと言われたら年齢的にも技術的にも不安だ」と話し、現場では戸惑いの声が広がっている。

この問題について、NewsCafe「アリナシ」では「中学校のダンス必修化 これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられた意見をご紹介しよう。

【アリ…22.5%】

■その頃ダンスや体操をしておくと身体が出来るみたい。姿勢にも良い。

■リズム感を養う為にはアリ。

■自信になり、社交的になる。言葉じゃない文化は世界と繋がれる。

■私の時代にも創作ダンスはありました。ヒップホップがやりたいな。

■ちょっと戸惑うけど時代なのかもね。

【ナシ…77.5%】

■必修にする意味が解らない。

■ダンスより正しい性教育を学ばせるべき、ダンスは趣味でいい。

■ストリートダンスを取り入れる必要性が分からない。

■技術もない先生に教えられても意味はない。

■学習としての必要性がいまいちわからない。選択にしたらいいのに。

■その時間を勉強に回さなきゃ、世界から遅れるばかり。

■下手な子はコンプレックスが強くなる。体育嫌いが増えそう。

■ダンスは向いてる人と向いてない人の差が大きいと思う。

■…よかった。もう大人で。絶対いやだ。

■受け身や護身術など、役に立つ事を教えて欲しい。

「必要性が分からない」という意見が圧倒的で、8割近くの人が【ナシ】を選択。「もっと別にやることがあるのでは?」という疑問の声が相次ぎ、また、「向き不向きがある」としたうえで、必修ではなく選択にするべきだという意見も多かった。一方【アリ】には、「リズム感を養える」「楽しそう」といったポジティブな意見も見られたが、世論は「中学校のダンス必修化」に否定的なことが分かる結果となった。

実際にダンスの授業を実施するのは2学期か3学期という学校が多く、各学校では夏休みに研修を開くなど、準備を具体化させていく方針だ。はたして当事者である中学生たちはダンスの授業にどう反応するのだろうか――。


ビギナー教師がベテラン教師に勝てる唯一の教科だから、パワハラされたら、これで取り返せる機会になるでしょうね?

もっとも、ダンスがなぜ必修なのか、僕もわかりません。

必須科目は少なくし選択科目を増やす時期に来ている。嫌々ながらやる授業より自主性とか養われる。何でもかんでも上から与えられた物しか出来ない日本は駄目になる。
ダンスを必修科目にする必要性が分からない。


なぜ??


文科省は何を基準にダンスを必修科目にしたのか理解不能


まだまだ間に合うから文科省よ再度必修科目のあり方を考え直した方が良いよ

ダンスの必修科目より性教育に力を入れてよ~


批判的な人が多いけど、私は単純に「…いいな」と思った。
勉強はもちろん運動も苦手で、クラスでもほとんど目だたなかったけど、創作ダンスの時、振り付け、配置、アレンジをまかされ初めて皆をまとめる事が出来、評価された事があるから。
別にダンスの上手い下手だけで成績決まるわけじゃないんだよ。

私はやりたい。
かったるくて気恥ずかしいだけの妙な創作ダンスよりはマシな気がしますが、ヒップホップをずっとやっていて得意な子と苦手な子の差が大きそう。
中学生じゃなくて小学校4年生くらいで全ての学校であらかじめ振付が統一されたリズム体操やヒップホップ体操みたいなのをいくつかの中からチョイスして簡単に教える程度にしたら良いのでは?
毎年の運動会での課題にするとか。
ラジオ体操をヒップホップの曲に合わせたアレンジバージョンや護身術をダンスに取り入れてみたり、クラッシックバレエや日舞やフラのパントマイムや手話を取り入れた振付でも良いかもね。
身体動かすには若い子にはいいよね!でも確かにそるを教える先生の戸惑いも理解できるな!個人的には楽しくダイエットできそうで羨ましいけどね!
ダンス推奨は腰パンなどのルーズな服装を認めること。思いついた人にも呆れるし、反対する人がいなかったことに教育に対する不信感がわきました…
今までもフォークダンスや創作ダンス、地域によっては盆踊りみたいなのもやっていたのでは? ヒップホップやストリートやバレエなんかは個人的に習いに行けばいいんだから、学校でやらなくてもいいんじゃないの?? 学校教育が流行りに乗る必要ってあるのかな? 音楽もJーPOPがどんどん入って。「いきものがかり」の「ありがとう」が載るって言ってた気がしたけど、あれってHした次の朝の事を歌ってるってのは考え過ぎ??かな(笑)。 ヒップホップはやるならプロを招いて指導して貰うべきだし、柔道やるなら日舞もやれ!! TがV騒ぎ立て過ぎ、朝も夕方も特集で踊れない先生に密着とかもう飽きあきだわ。
ダンスは他の子と差が出る…
って意見もありましたが
水泳とかも同じでは…?(笑)


まぁ、確かにダンスを必修科目にして
何がどういう面でいいのか分からないから
せめて選択科目あたりの方が無難かな?


私は運動苦手だけど
ダンスに興味がない訳じゃないから
「やったら楽しそうかも?」って思いますけど


ちなみに私も
中3の時ダンスやりましたよ
…といっても
基礎的なステップからどうとかじゃなくて
グループ組んで、好きな曲に合わせて
踊る…ってだけ

だからダンスのある歌の動画を見て
必死に完コピしました(笑)

おそらくみんな勘違いしてるだろうけど、多分これは生徒の方からもどうせ体育を習うなら授業の一環にダンスがあってもいいだろうというそれなりの要望があったから実現にまでこぎ着けたと思うんだよな

ダンスがここまで注目されるようになったのも、少なからず最近のアイドルの影響もあるだろうし

サッカーにしろ、野球にしろ、その時代と共にニーズも変化してきてるんだから一人一人の多様性に合ったプログラムを見つける方が至難の技だ

逆にラジオ体操や騎馬戦、組み体操こそ何の為にあるのか解らない

若い方が柔軟なんだから新しいものをどんどん取り入れればいい古くなれば取り替える教材も一緒

page top