中学校ダンス必修化8割が…

コメポ

中学校のダンス必修化に賛否「意味が解らない」「ダンスより正しい性教育を」

中学校の新学習指導要領が今年度から本格実施され、1、2年生の体育でダンスが必修化される。「運動に親しむ資質の育成を図るためには多くの競技を経験させる必要がある」という観点からの必修化だが、ダンスを教えるのは初めてという教員も少なくない。東京都台東区立駒形中学校の男性教員(55)は「私たちの世代では、音楽に合わせて体を動かすと言ったらラジオ体操。フォークダンスなら、まだ何とかなるかもしれないが、ヒップホップを教えろと言われたら年齢的にも技術的にも不安だ」と話し、現場では戸惑いの声が広がっている。

この問題について、NewsCafe「アリナシ」では「中学校のダンス必修化 これってアリ?」というアンケートを実施。結果と共に寄せられた意見をご紹介しよう。

【アリ…22.5%】

■その頃ダンスや体操をしておくと身体が出来るみたい。姿勢にも良い。

■リズム感を養う為にはアリ。

■自信になり、社交的になる。言葉じゃない文化は世界と繋がれる。

■私の時代にも創作ダンスはありました。ヒップホップがやりたいな。

■ちょっと戸惑うけど時代なのかもね。

【ナシ…77.5%】

■必修にする意味が解らない。

■ダンスより正しい性教育を学ばせるべき、ダンスは趣味でいい。

■ストリートダンスを取り入れる必要性が分からない。

■技術もない先生に教えられても意味はない。

■学習としての必要性がいまいちわからない。選択にしたらいいのに。

■その時間を勉強に回さなきゃ、世界から遅れるばかり。

■下手な子はコンプレックスが強くなる。体育嫌いが増えそう。

■ダンスは向いてる人と向いてない人の差が大きいと思う。

■…よかった。もう大人で。絶対いやだ。

■受け身や護身術など、役に立つ事を教えて欲しい。

「必要性が分からない」という意見が圧倒的で、8割近くの人が【ナシ】を選択。「もっと別にやることがあるのでは?」という疑問の声が相次ぎ、また、「向き不向きがある」としたうえで、必修ではなく選択にするべきだという意見も多かった。一方【アリ】には、「リズム感を養える」「楽しそう」といったポジティブな意見も見られたが、世論は「中学校のダンス必修化」に否定的なことが分かる結果となった。

実際にダンスの授業を実施するのは2学期か3学期という学校が多く、各学校では夏休みに研修を開くなど、準備を具体化させていく方針だ。はたして当事者である中学生たちはダンスの授業にどう反応するのだろうか――。

今までもフォークダンスや創作ダンス、地域によっては盆踊りみたいなのもやっていたのでは? ヒップホップやストリートやバレエなんかは個人的に習いに行けばいいんだから、学校でやらなくてもいいんじゃないの?? 学校教育が流行りに乗る必要ってあるのかな? 音楽もJーPOPがどんどん入って。「いきものがかり」の「ありがとう」が載るって言ってた気がしたけど、あれってHした次の朝の事を歌ってるってのは考え過ぎ??かな(笑)。 ヒップホップはやるならプロを招いて指導して貰うべきだし、柔道やるなら日舞もやれ!! TがV騒ぎ立て過ぎ、朝も夕方も特集で踊れない先生に密着とかもう飽きあきだわ。
ダンスが自己表現を豊かにするならいいかな。

でも道徳の教育をしっかりした方が絶対にいい。

ひとくくりにしてはいけないけど、今の子達に当たり前の常識が通じなさすぎて恐い。
笑える!
ダンス結構ですよ?
だけどさ、義務教育で必須ってなんなんだよ?
著しく、ダンスの本質から離れてやしないかい?
爆笑だよ!
学校で地域に根ざした活動するならダンスでは無く踊りでしょう、盆踊りにも参加出来ないのに、まずはそこからでしょう
ダンスは有りだと思う。。動きが緩やかなら体の負担も少ないし逆にハードなものはダイエット効果は絶大。
何なら日本舞踊というのもありかも。盆踊りもね。楽しいものが長続きするね。
ダンスって、柔道着や剣道着、道場・畳とか学校側が準備しなくて良いからな気がしてならないけど。

でも、体操着でダンスするんですよね…私も高校時代ダンスが体育授業でありましたが、何か違う。

クラブの様な格好いい感じでないよ。

土曜休みになって単位減って、一般的な道徳や性教育が蔑ろになっている日本の教育に疑問。

先進国で唯一学力が著しく低下している現れですよね。
ムリムリ。

もうこれからは朝鮮半島はうんこの人々としか呼べません
地域に密着した活動をすべき。基本的なマナー然り、伝統芸能、地元農産に携わるのも然り。近所の小学生ママさんが「小学校公認の部活動は野球、陸上、吹奏楽しかないから息子は帰宅部。でも体力余ってるからバスケを習わせてる」と話していた。もっとクラブ活動を充実すべき。ダンスなんてやりたい人が個々で学ぶなりすればイイ。
お役所がきめることは現場無視ですから…現場は大変ですよ?
それはあっても構わないが、大学出ていても祝儀袋の書き方1つ知らない人が意外にもたくさんいらっしゃいます。公共マナーの時間を作るのはいかがでしょうか?

page top