9連休、学校休ませて旅行?

コメポ

久しぶりの大型連休…「平日に学校休ませて旅行」4割がアリ

久しぶりの大型連休といわれる今年のゴールデンウィーク。5月1日、2日に休みが取れれば最大9連休となり、長期の休みでしか行けない海外旅行など需要が高まっています。また、国内では千葉・木更津の大型のアウトレットモール「三井アウトレットパーク 木更津」、東京・渋谷の高層複合施設「渋谷ヒカリエ」お台場の「ダイバーシティ東京」など、さまざまな注目スポットが続々誕生。昨年の東日本大震災の自粛傾向から一転、各地で多くの人出が予想されます。しかし子どもたちの学校はもちろん通常通りあるわけで…そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「学校休んで家族旅行。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな意見をご紹介します。

※調査日:2012年4月22日

【アリ…40%】

■別に構わないと思う。勉強しっかりすれば。

■土日に休める仕事じゃない人は旅行にも行くなって事なんですかね。

■学校なんて今思えば大したことない。

■ウチは×、でも共働きで平日にしか行けない家庭もあるよね。

■子供が小さいうちはそれもアリかな。

■私は数日でついていけなくなるような事は、なかったので。

■小学校高学年や中学生になったらしないと思いますが…。

■年に一度くらいは、良いかと思います。家族の都合もあるからね。

【ナシ…60%】

■平日しか休めないなら夏休みに行けば?子供は勉強優先!

■家族の時間を大切にする方法は家族旅行だけではない。言い訳。

■葬儀の為以外は、旅行は学校の休みに行くべき。常識でしょう?

■学業優先!冠婚葬祭以外の個人的理由で休むのは大人になってから。

■家族旅行で休む同級生に学生の頃でも違和感があった。

■そんな事を幼い時から許すからマナーやモラル、常識が身にツカナイのでは?

■2,3日休んだ位で勉強遅れる事はナイからソコは問題じゃナイ。モラルの話。

■勉強より家族旅行って大事?子供は勉強が仕事って習ったような…。

■運動会等の振替休日使えば良いんじゃね?

■アリの人、中学生になってサボリ癖のついた子に仕方ないって言える?

■昔の親は平日(土曜まで)はしっかり学校行かせた物だけどねぇ。

■親が学校を休ませる家族旅行を計画する事があり得ない!

■こういう家庭多いです。連休に挟まれた平日には授業進められない。

【ナシ派】が6割を占め、多数派に。「あくまで学業優先」「病気と葬式以外は休まない」という意見が多くあがりました。一方【アリ派】は「親が平日休み」「年に1回くらいなら」と、"休むのはやむをえない事情もある"という意見が目立ちました。

学校を休むことに対しては、世代によっても見解が大きく変わるかもしれません。30代の記者が子どもの頃を思い起こすと、病気や冠婚葬祭など、やむを得ない場合以外は学校を休めないものだと思っていましたし、休む生徒もごくまれで、【ナシ派】の意見にもあるように違和感を感じたこともありました。職業やライフスタイルが多様化している現在は、親の休日事情より学校に対する価値観の変化が大きいのかもしれませんね。

ただ休ませる訳でもなく、どこでも旅行に行けば社会科見学なんたからいいとおもう。土曜授業も始まるし、夏休みも短くなってきて、親との都合もあわなくなる。大きくなると、部活や塾でますます一緒に出掛けるのが少なくなるんたから、行ける時に行かないと!



幼稚園の頃は
土曜日の半日だけの登園を休んで
ディズニーランドに行ったことありますが

小学校に入ったら
遊びに出かけるから休む、というのは
しなくなりました


学校休んでまで
行く意味ってあるんですかね?

楽しければそれでいいのかな…

無し派の方々はサラリーマン家庭かカレンダー通りに休める方々なんでしょうね。

うちは自営業ですから、月曜日火曜日の定休日にしか休めません。
だから小学生の頃は時々休ませてもらって両親が遊園地に連れて行ってくれました。
勿論、海外なんて無理。
長くても精々、一泊二日で海水浴位でした。
共働きだったから運動会等のイベントも片親しか来れませんでした。
それだって楽しい思い出です。

今みたいに学校が土日休みだと5日間の内、他の日は休ませづらいなあ。
今の学校にどれほどの価値があるんですか?
2、3日休んだくらいで何もかわりません。
「勉強が遅れる」塾がメインでしょう、今は。
「皆勤賞」意味あります?
「モラル」学校の出欠程度でモラルいわれても。
時代が変わったのでしょうね。
私自身は学校は絶対休むものじゃないと言われてきたから、病気と祖父のお葬式の日以外で休んだ覚えはありません。
うちの子達が小学生の頃はクラスに極わずか、休ませて家族旅行に行く人がいました。ただ連休を目一杯利用する為ではなく費用の関係等で終業式だけ休ませるとか、そういう家庭が多かったように思う。
基本的には個々の親の判断なのだと思いますが、私自身はいじめとか特別な理由が無い限り学校はそんなに簡単に休ませるべきではないと思う。小中学生にとって学校は義務であり、家族の娯楽や他の社会勉強になるとかの理由で行く行かないを決めるべきでは無いと思う。
モラルとか、勉強とか、勝手な理由?、理屈?、軍国主義華やかな国民学校の標語でさえ、良く遊び。良く学べ。で遊びが先、携帯ゲームを与え、チマチマとしてる子供達を見てると悲しく成る。勉強優先、平日しか休め無いなら、夏休みにって云うが、じゃ其の人達は、夏休みの宿題だけで、子供達を解放してるのか?。忌引きを差せて、親戚の冠婚葬祭にきちんと参列差せてるのか?。従兄弟達と交流は有るのか?。他人を思いやる心の教育は?、遊びの中でしか得られ無い教育も有る事位は知れ。勉強だけが教育では無い。
うちも病気葬式以外は×です。息子の小学校は毎年全校遠足が5月の1日か2日。おやつ付の遠足はこの1回のみ。(あとは社会科見学だからおやつなし。)遊びの時間もたっぷりで、子供達は楽しみにしている。しかし、毎年この時期は海外旅行行くからと、4年連続子供に休ませてる家庭がある。子供も旅行は楽しいだろうが、学校に張り出される遠足写真、授業で書く遠足の絵や作文にどんな気持ちなんだろう?私からすれば、子供より親が海外旅行に行きたいだけな気がする。ちなみに今日の遠足は中止で息子はがっかりです~
会社を有給で休むのは有り、自分は祝日出勤もありますがやる事やって周囲に迷惑かけないなら休んでも良いと部下には伝えています。
休む事に気が引けるのもわかるから敢えて良いと言っていますね、有給あるんだし繁忙時以外ならフォローも出来るから。
お子様の旅行も良いと思います、一般家庭で長期旅行出来るチャンスなんて限られてるんだし色んな事を経験させてあげたらいい。
自動車(製造)の年3度の長期休暇は平均9日。短い時でも7日ある。4月末~5月頭にかけて長く休める人は、お盆、年末年始も同じくらい休めるはずである。学校を休ませる意味が分からない。5月1日、2日に有給取って子どもも休ませているのなら、さらに理解不能。
親の背中を見て子は育つ

学校に行こうが休もうが、親が↑の言葉を理解していれば、問題ないのでは?

子供って親の生き写し

page top