3割の人が「四国」言えない

コメポ

「あれ?あとは何処だっけ?」…なんと約3割の人が「四国」を言えないことが判明

突然ですが質問です。何も見ないでお答えください。

「四国」の4県は何ですか――。

さて、あなたはすぐに全部答えられましたか?「3県は言えたけど…」「あと一つどこだっけ?」なんていう人もいるのではないでしょうか。NewsCafeアリナシでは『四国を全県言えない これってアリ?」というアンケートを実施。たった4県、されど4県…結果と共に寄せられたコメントをご紹介しましょう。

【アリ…28.3%】

■愛媛、徳島、香川…あれ?あとは何処だっけ?

■香川、高知、徳島…すんません!

■ショック!当たり前に言えてたはずが…徳島県が出て来なかった(泣)

■すみません…徳島とか忘れて出て来ない時あります。

■香川が出なかった…

■別に言えなくとも困る事は無い。

■地理超苦手!関東は在住だから大体解るが西は全然解らない。

■なぜか1つの県だけわすれるんだよね(笑)

■いつも一県だけ忘れる。思い出せない。

【ナシ…71.7%】

■確かに知名度は低いけど、4つぐらい覚えて欲しい…

■四国在住なので。代わりに東北や甲信越、関東は場所が曖昧です。

■47都道府県、位置全部もバッチリです。

■但し、配置がわからない。

■言えるけど高知以外はどこにあるのかわからない。

■四つしかないんだから覚えて当たり前。旅行に行ってみたい。

■特産物や名所ごと覚えると地理も興味がわいて楽しくなるよ!

「ナシ」が多数派でしたが、なんと約3割が「アリ」を選択するという結果となりました。やはり「あと一つ」が言えない・出てこないという人が多く、中でも「徳島」が記憶から抜け落ちてしまうという人が多数。逆に、まっ先に思い浮かぶのが「愛媛」という傾向も分かりました。

ちなみに正解は「徳島、愛媛、香川、高知」の4県。それぞれに、名所や名産物もたくさんあります。ぜひこの機会にしっかりと覚えておいてくださいね。

小学校の頃、社会の授業で何回も都道府県所在地のテストをさせられた。真っ白な日本地図に都道府県名と県庁所在地を記入するやつ。
おかげで今でもラクに言える。
興味をひくきっかけになる物が有れば違ってくるだろう。話は違うが俺はコーエーのゲームで憶えた。大航海時代で世界都市、信長の野望で日本地名と特産品。ただ、旧地名となってしまうが…。この前も(ああ、越後の辺りね)と言ったら家の連中から異様な目…。漢字とかと同じで自意識と興味・職場含めた環境の何れにも触れない場合は判らないだろう。学校教育の全てを覚えているわけではないし。好きだと憶えるのが早いしな。
徳島県を言えない人が多いね。
社会の基礎が大幅に低下して居るな 県庁所在地がまともに出来ない人が多い
二十代後半の息子の女友達は、四国っていくつあるの?(多分何県?)北海道は上で九州が下、日本海側が左で太平洋側が右!地図で住んでるのは何処と聞いたら愛知県を指差します。ちなみに住まいは横浜ですが…若い人達は可笑しい事が一杯でからかうには最高に面白いですよ。ごめんね。
日本地図のテストがあったら、多分8割言えません。世界地図だったら、ほとんど分かりません。

でも、さすがに30才で過ぎて子供を3人育てていると、支障がでてきますね。

常識を疑われます。

四国の県名が言えないだけで非常識人扱いと、それに対する賛同者の多さにびっくりした。

例え身近な事でも自分が知っているからといって、他の人も知っているとは限らない、逆もまたしかり。中学の理科・社会・数学のレベルではこの手の問題はいくらでも作れるし、それに答えられない社会人は続出するだろう。例え四国4県が言える“常識人"であってもね。
言えなくて困ることはないし言えてもなんの自慢にもならない。言えて当たり前と言う人は威張るほどのことではない。
九州9県?沖縄を含んでも届かない。

で、3割の方が若い世代に『ゆとり世代』とか言ってたら笑ちゃいそうですね(笑)

都道府県全部言えるし、位置もわかるよ!

じいちゃんが時代劇好きだったので、物心ついた時からずっと一緒に見ていた。
水戸黄門が全国をまわるのを毎週見ていたおかげで、他県や特産物に興味を持った。
地図帳を見ておさらいするのも好きだったなぁ。
だから習ったとか覚えさせられた感は全くなく、普通に頭の中に入ってる感じ。
子供の頃に覚えたことはわりかし忘れないもんだ。

page top