うどんは日本の国民食

コメポ

暑い夏は冷やしでさらっと…うどんといえば

暑い夏は食欲も減退。そんな時に冷たい麺類は喉越しと共に体に"涼"をくれる。冷やし中華や冷麺なども最近は充実してきたが、筆者が好きなのはぶっかけ冷うどんやざるうどん。駅中などのスタンドや家庭でも調理がカンタンなので、気軽に食べることができる。いつも何となく食べているうどんだが、最も有名なのはやはり讃岐うどんだろう。四国・香川県名物といえば讃岐うどんであり、まさに日本の国民食。しかし、うどんにも種類がある。稲庭のほかに名古屋きしめんもうどんだ。どれだけの人が「うどん=讃岐」とイメージするのだろうか?

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「うどんといえば讃岐。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな声をご紹介しよう。

【アリ…70.1%】

■うどんの代名詞!

■ほかに種類があるのは知っていますけど、一番好きなので。

■うどんって言ったら讃岐を指すのが普通。

■自分はコレしか食べたことがない。

■普段何気なく食べているのはすべてそうでしょ?

■ほかはすべて邪道!



【ナシ…29.9%】

■私は名古屋出身です。うどんといえばきしめんです!

■確かに全国区だけどほかにも種類がありますし…。

■うどん好きなので、銘柄にこだわっています。しっかりブランドを言うようにしています。

■四国の食といえばでしょ?

■うどんなんてなんでも同じ。言われればそうかって程度。

■稲庭ファン。

【アリ派】は、70.1%と圧倒的多数。「うどんの代名詞!」という回答が目立った。

香川では人口一人あたりの年間うどん消費量はグンを抜いて全国一。加えてうどん生産量=ゆで、生と乾燥のすべて、全国1位を記録している。

まさにうどん天国・香川県。うどん好きなら必ず一度は行くべきだろう。

[文・羽生 弘]

うどんはやっぱり博多やね 柔らかい麺と、すめ(スープ)の事です 博多に来たら ごぼ天食べてね
博多のごぼう天うどんが、美味しかぁ。
伊勢うどんも独特だけど、名古屋の味噌煮込みカレーきしめんもインパクト大きかった。

「うどん」の定義を大きくとれば、大分のだんご汁も含まれるかも知れない。確か、きしめんより幅広の麺みたいなのが入っていたと思ったが…
冷やし麺は、そばのほうが好き。
さぬきうどん大好き(*^^*)

…でも蕎麦派の方もたくさんいるので国民食って言葉はちょっとね(^^;

昼食はぶっかけうどん
うどん県民ですから

お蕎麦やラーメンと違って、おうどんは初期の離乳食から活躍する。そういう意味でも国民食かも。うちの息子達もお世話になりました。中高生になった息子達は讃岐うどんが大好き。昨日も釜玉うどんを4玉ずつ平らげ、「うどん県(香川)に住みたい」とのたまっておりました(笑)。
関西人は「うどん」って言う人が多いかな(落語でも、関東=時そば。関西=時うどん…内容は同じ)国民食って限定したらやっぱり「蕎麦」かなあ。もしかしたら「ラーメン」のほうが上かも知れない(あくまでもシンプルな醤油ラーメンに限る)…いずれにしても、どれもバリエーションの多さと完成度は世界に誇れる!!
讃岐で物心つきましたので、うどんはこういうものだと思ってました。

父の転勤で他県に出て、そこのうどんを食べて不味いうどんの存在を知り深くカルチャーショックを受けた、もう子供の頃の事です…。

今では、うどんの扱いに地域性があることを認識し、その違いを楽しんでおります(^_^)v
コンビニで「冷やしきつねうどん」を買ってよく食べていました。
美味しかったし…最近、食べていないので、また食べたくなりました(^-^;
大阪人ですが、ホント最近まで大阪で食べるうどん、特にお出汁が最高に好きで讃岐ではないうどんで食べる温かいうどんが一番だと思っていましたが… 今も大好きですが… ここ最近稲庭うどんにハマっています。あの喉越し最高です!

page top