うどんは日本の国民食

コメポ

暑い夏は冷やしでさらっと…うどんといえば

暑い夏は食欲も減退。そんな時に冷たい麺類は喉越しと共に体に"涼"をくれる。冷やし中華や冷麺なども最近は充実してきたが、筆者が好きなのはぶっかけ冷うどんやざるうどん。駅中などのスタンドや家庭でも調理がカンタンなので、気軽に食べることができる。いつも何となく食べているうどんだが、最も有名なのはやはり讃岐うどんだろう。四国・香川県名物といえば讃岐うどんであり、まさに日本の国民食。しかし、うどんにも種類がある。稲庭のほかに名古屋きしめんもうどんだ。どれだけの人が「うどん=讃岐」とイメージするのだろうか?

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「うどんといえば讃岐。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな声をご紹介しよう。

【アリ…70.1%】

■うどんの代名詞!

■ほかに種類があるのは知っていますけど、一番好きなので。

■うどんって言ったら讃岐を指すのが普通。

■自分はコレしか食べたことがない。

■普段何気なく食べているのはすべてそうでしょ?

■ほかはすべて邪道!



【ナシ…29.9%】

■私は名古屋出身です。うどんといえばきしめんです!

■確かに全国区だけどほかにも種類がありますし…。

■うどん好きなので、銘柄にこだわっています。しっかりブランドを言うようにしています。

■四国の食といえばでしょ?

■うどんなんてなんでも同じ。言われればそうかって程度。

■稲庭ファン。

【アリ派】は、70.1%と圧倒的多数。「うどんの代名詞!」という回答が目立った。

香川では人口一人あたりの年間うどん消費量はグンを抜いて全国一。加えてうどん生産量=ゆで、生と乾燥のすべて、全国1位を記録している。

まさにうどん天国・香川県。うどん好きなら必ず一度は行くべきだろう。

[文・羽生 弘]

うどんと言えば、讃岐でしょう。

名古屋って聞いた事がない。


コンビニで「冷やしきつねうどん」を買ってよく食べていました。
美味しかったし…最近、食べていないので、また食べたくなりました(^-^;
稲庭も美味いし上州ひもかわも美味いよね。
秩父の先輩はじぶにって言ってたな。
ほうとうだってうどんの仲間であろう、カボチャが意外と合うのだが。
讃岐のうどんはエラくコシが強いので関東人に本物がウケるかは未知数かも。
幾らなんでも堅すぎやしないかって言ったら、香川出身の奴はこんなもんだよって言ってたから。
個人的には太いヤツをクッタクタに煮込んで卵落とした、箸で持ち上がらないくらいにとろけた煮込みうどんが好き。
風邪ひいた時のオカンの味なんだよね。
またどこかの国が、

こちらが元祖!
とか言い出すぞ。
香川県が県一丸となって
うどん県と宣言したくらいだもの
だから
うどんと云えば讃岐

私は伊勢うどんが好きです。
醤油ダレの絡んだ太い麺が美味しいです。
讃岐うどんが手軽に食べられる丸亀製麺はよく利用します

安くて、ダシも麺もおいしい!

それに比べて関東の真っ黒のダシ汁に沈んだうどんは食べられたモンじゃない

こっちに言わすと、あれはうどんじゃない!


稲庭、水沢も、ツルツルして美味しいよ。
ぶっちゃけ「どん兵衛」が一番旨い。
冷やし麺は、そばのほうが好き。

page top