非常識?居酒屋に子供を

コメポ

非常識?居酒屋に子供を連れていくって…「迷惑」「早い時間なら」

最近はファミレス感覚の居酒屋が増えてきている。お店のメニューを見ると「すかいらーく」と「庄や」が合体したような料理が多く、"和洋折衷"。ソフトドリンクはドリンクバーもあるお店もあって、おもに主婦層から人気がある理由もうかがえる。テーブル席も多種あり、小上がりの個室もあって、予約客のプライバシーは守られる。利用客の中には家族連れのケースも多いようだ。お父さんが焼き鳥や鍋で一杯飲って、子供たちはピザやスイーツを楽しむという具合だ。さらに、中にはキッズスペース、子供用イス、子供用トイレがあったり、ベビーカーでの入店も可能、さらには、おむつ交換設備、授乳室まで完備しているお店も。しかし、そうは言ってもやはり居酒屋。お店には他のお客も当然いるから、共用スペースで一緒になることもある。自分が連れて行った子供が他人に迷惑をかけたり、他の家族の子供が騒ぎすぎたら当然こちらとしても不快な気分になったりもするだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「居酒屋に子供を連れていく。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられたさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…29%】

■近場の居酒屋はファミリー客も多いから完全個室&子供メニューもあるよ!!

■時間帯とお店がOKならいいと思う。頭かたすぎ。

■子供放置はナシだけど、大声で騒ぐ大人の方がよっぽど迷惑!

■早い時間なら良いと思う。

■今時はゴハン屋も兼ねてるし禁煙席もアル。レストラン感覚。

■置き去りにするよりはマシ!預けるか連れて行くかどちらかだと思う。

【ナシ…71%】

■良い影響になるはずがない。親も我慢しなきゃ。

■居酒屋は子供が来ない場所。他の客の気持も考えてほしい。

■夜に連れて行くのはダメ。店員も迷惑だと思う。

■問題外。見知らぬ家族でも気分が悪い。

■メニューがあるとか、そういう問題じゃない。親としての自覚を持て!

■大人だけで楽しみたい時間だってある。目に入るだけで不快。

■居酒屋に限らず、夜にコンビニやファミレスに連れ回す親の神経を疑います。

■ギャーギャー奇声を発して迷惑。

【ナシ派】は多数派という結果に。「居酒屋に限らず、夜遅くまで子供を連れ回す」ことを疑問視する意見がメインだ。そのような回答の中で挙がったのは居酒屋以外にも、夜にファミレス、コンビニなどに連れて行くことを言及する意見もあった。対する【アリ派】の中には「完全個室&子供メニューのある店もある」という具体的な経験談も寄せられた。

小さい子供を夜遅くまで連れ回すのはもってのほか。さらに親側が酔っ払ってしまい、万一の時に対応できないと言うのも論外だろう。ただ、連れて行くお店や時間帯、自らも十分に注意を払ってなら、認められてもいいのではないだろうか。

[文・羽生 弘]

格式があるような店ならともかく、庶民的な居酒屋なら別に問題ないのでは?もちろん公の場では静かにするという躾がなされているのが大前提ですが。私の父親は食い道楽で、子供の頃から居酒屋とか普通に連れて行ってもらってたけど、目くじら立てられた事は1度も無かったし、むしろ可愛がられてた。ただ、「子供が嫌いな大人もいるから、絶対いい子にしてなきゃダメだ」と釘は刺されてましたけど。小学4年生くらいからは塾の行き帰りに友達数人とモツ焼き屋でモツ焼き食べてたし、店の女将さんもお客さんのオッサン達も面白がってた。むしろおかしくなったのは大人の方で、子供に対する許容性が低くなっただけだと思いますよ。
仕事の後、ストレス溜まったから同僚と居酒屋に行ったら、ファミリーがいた。子供の手前、愚痴や下ネタなど言えず、ストレスはそのままで帰りました。今は居酒屋で子供がいたら、すぐ出るようにしてます。
行く店にもよりますよ。保育園のお疲れ様会とかたまに仲良しの家族同士で出かける時は早目の時間にキッズルーム完備で個室がちゃんとある店を選びます。遅くならなければたまにはいいと思います。大人同士で行く時は絶対子供がいなさそうな大人の雰囲気満載の店を選びます。中には子供はご遠慮くださいってとこもあるし。目に入るとうっとうしいとおっしゃる方は子供がいないような店を選べばいいと思うんですが。
どんな理由やきちんとしている、早い時間だからと言っても大人の場所に未成年者を連れていくのは反対です。うちは、子供の食事と親の食事内容違います。食育がどうのと言う前に、大人と子供のすみ訳、世界をきちんと履き違えないようにしてもらいたい。僕なんか、親の行き付けの焼き鳥や居酒屋なんて20過ぎてから連れて行かれました。大人の世界に踏入れた嬉しさがありました。
そんな事も今の親は出来ないんだろうな。友達家族ばかりだから。
店が入店OKで、常識的な時間ならいいんじゃないかな。

かく言う自分自身、年に数回は、家族で近所の焼き鳥屋に行ってる。

ただ、周りのお客さんに、『育ちが悪いな』と思われても、それはそれで否定はしない。
別に連れて行っても構わないけど(タバコや酔っぱらいに文句言わなきゃ)夜遅くや寝てる、眠そうな中居るのはちょっとね…。酒飲みたいなら別に居酒屋じゃなくても家でも飲めるんだし。
子の為に自分の事を多少我慢出来ないんじゃぁ子が心配になる。
欲しい(買いたい)、遊びたい、飲みたいが為に親じゃなく子が負担してないか…と。
親になったなら子を1番に考えて欲しいですね。
最近は子どもが子を産むと言われても仕方ないような親が多いと思う(T_T)
子供が騒いでしまう事もあると言う意見がありましたが、それは親の躾で騒いでいい場所ダメな場所の区別がつく子供に育てられるはず。
現にウチの子供達は 無かったデスよ。
私がトコロ構わす騒ぐ子供と その親が嫌いだから ちゃんと言い聞かせました。
でも居酒屋など 連れて行った事は一度も無いです
連れて来てる親の考え方が理解不能です。
子供が小学校高学年のときに連れて行ったことが一度あります。和食割烹より若干お手頃、チェーン居酒屋に比べたらかなり高級という個人経営の処。料理が良いので普段は夫婦で呑みに行く店ですが夏休み中に夕飯感覚で行きました。大人の紳士淑女が集う静かなお店です。個室を予約しました。子供は騒いだりせず料理に大満足でしたがお店側が気を使うのと6時から8時までで切り上げたので私達夫婦はゆっくり呑めない(笑) 日常から離れてのんびりしたい場所、そんな大人のテリトリーに子供を連れて行くのは無理だと思いました。幼児なら完全にアウトでしょう。ちょっと考えられない。
子供を気にしながら酒飲んで、旨いか?と思うが、そんなこと気にしないくらい無神経なやつに限って、居酒屋や深夜のファミレスに子供を連れてくる。
子育てをどう考えているのか?。勘違いしている親が多い気が。子供は大好きです。でも、ガキは嫌いです。躾も子育ての一部だと思います。放し飼いのガキより、犬のほうが繋いで有るだけまし、って思う時も多いです。

page top