非常識?居酒屋に子供を

コメポ

非常識?居酒屋に子供を連れていくって…「迷惑」「早い時間なら」

最近はファミレス感覚の居酒屋が増えてきている。お店のメニューを見ると「すかいらーく」と「庄や」が合体したような料理が多く、"和洋折衷"。ソフトドリンクはドリンクバーもあるお店もあって、おもに主婦層から人気がある理由もうかがえる。テーブル席も多種あり、小上がりの個室もあって、予約客のプライバシーは守られる。利用客の中には家族連れのケースも多いようだ。お父さんが焼き鳥や鍋で一杯飲って、子供たちはピザやスイーツを楽しむという具合だ。さらに、中にはキッズスペース、子供用イス、子供用トイレがあったり、ベビーカーでの入店も可能、さらには、おむつ交換設備、授乳室まで完備しているお店も。しかし、そうは言ってもやはり居酒屋。お店には他のお客も当然いるから、共用スペースで一緒になることもある。自分が連れて行った子供が他人に迷惑をかけたり、他の家族の子供が騒ぎすぎたら当然こちらとしても不快な気分になったりもするだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「居酒屋に子供を連れていく。これってアリ?」という調査を実施。結果と共に寄せられたさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…29%】

■近場の居酒屋はファミリー客も多いから完全個室&子供メニューもあるよ!!

■時間帯とお店がOKならいいと思う。頭かたすぎ。

■子供放置はナシだけど、大声で騒ぐ大人の方がよっぽど迷惑!

■早い時間なら良いと思う。

■今時はゴハン屋も兼ねてるし禁煙席もアル。レストラン感覚。

■置き去りにするよりはマシ!預けるか連れて行くかどちらかだと思う。

【ナシ…71%】

■良い影響になるはずがない。親も我慢しなきゃ。

■居酒屋は子供が来ない場所。他の客の気持も考えてほしい。

■夜に連れて行くのはダメ。店員も迷惑だと思う。

■問題外。見知らぬ家族でも気分が悪い。

■メニューがあるとか、そういう問題じゃない。親としての自覚を持て!

■大人だけで楽しみたい時間だってある。目に入るだけで不快。

■居酒屋に限らず、夜にコンビニやファミレスに連れ回す親の神経を疑います。

■ギャーギャー奇声を発して迷惑。

【ナシ派】は多数派という結果に。「居酒屋に限らず、夜遅くまで子供を連れ回す」ことを疑問視する意見がメインだ。そのような回答の中で挙がったのは居酒屋以外にも、夜にファミレス、コンビニなどに連れて行くことを言及する意見もあった。対する【アリ派】の中には「完全個室&子供メニューのある店もある」という具体的な経験談も寄せられた。

小さい子供を夜遅くまで連れ回すのはもってのほか。さらに親側が酔っ払ってしまい、万一の時に対応できないと言うのも論外だろう。ただ、連れて行くお店や時間帯、自らも十分に注意を払ってなら、認められてもいいのではないだろうか。

[文・羽生 弘]

うちは小学生の子供がいますが年2、3回くらいチェーン店で子供OKなところには連れていきますよ。ファミレスより居酒屋の方が子供が多少騒いでも気にならないかなって…。だって周りの大人の方がうるさいですもん。
ファミレスだと個人で好きなものを勝手に食べるけど、居酒屋だとちょっとずつシェアして食べられるし。
時間や店はちゃんと考えて行ってますが、まさか居酒屋でご飯を食べることがモンペ扱いされるとは…。

母親は何年我慢したらいいの?
子供が成人するまでか…
店内を走り回らせたりウロチョロさせないように親がしっかり管理すれば良いのでは?
人の迷惑も考えないで大声を上げたり、騒いだりする大人も居るのに?恥じをしれ?子供も含め皆で楽しく食事が出来れば良いのではないのでしょかね。
幼稚園や小学校でのママ友同士の飲み会に、子どもを連れてくる人がいるけど、私は好きじゃないです。同席している子どもに気を遣い、話題にも気を遣い、時間にも気を遣い、周りにも気を遣い…。お酒やおしゃべりや雰囲気を楽しみたいのに、楽しめません。私は子どもを預けて出られない時は、参加しません。たまにしかママ友との飲み会は無いけど、子どもを預かり快く送り出してくれる主人に感謝。家族で居酒屋は、数回しかないけど、晩御飯のために、早い時間に行って、食事後はすぐ出ました。
私が以前行った居酒屋に子供と一緒の家族と思われる、お客様がおられました。時間は18時頃でしたしその居酒屋には子供料金を設定した食べ飲み放題のプランもあるお店でしたので、問題ないと思います。何よりも感心したのは子供たちがキチンと正座をしてご飯を食べていた事です。親御さんの教育と時間帯を考慮すればファミレスより安くつく場合もあるので、否定はできないと思います。
後から入って来た大人の方がよっぽどマナーが悪かったです。自分だけ楽しければ良いというのなら、他人が関わらない所で楽しんでください。
保育園や学童保育の懇親会は、個室がありキッズメニューのある居酒屋でやってます。
ほとんどの親が子連れで参加しています。

気の置けない仲間との楽しい一時。私が飲みに行くのは年数回のその時だけです。

母子家庭で預け先も無い為、会社の新年会も忘年会・歓迎会等は子供を連れて行けないので全て欠席しています。

もぅ10年近くそんな感じです。
店内で走ったりしなければ居酒屋でも子供連れで構わないと思う。都市部の飲食店は形態が様々だけど、地域によっては居酒屋がファミレスも兼ねてる所もあるだろうから常識かどうかの判断は難しいのでは?
子供の身体的成長に必要なのは、適度な運動と規則正しい食事とたっぷりの睡眠です。

現代では守られていません。

それは親の都合で子供を振り回すからです。

居酒屋に連れて行くなとは言いませんが、子供に必要な睡眠や栄養等はきちんと取らせるようにして下さいね。
人それぞれ考え方もあると思います。

でも、せめて小学校低学年位までは、おウチで美味しいものを作って、ホームパーティーのような感じで楽しんでほしい。お父さんにゆっくり飲ませてあげたりしてね。
作るのが面倒だとは思いますが…。


page top