大抵のこと美しい思い出

コメポ

忘れられない記憶…「初恋は美しい思い出」?

「砂山の砂に腹這ひ 初恋の いたみを遠くおもひ出づる日」とは、石川啄木の短歌「初恋」。この短いフレーズから、甘いだけではない初恋の美しさが痛いほど伝わる名作ですね。"初恋"をテーマにした歌、小説、ドラマや映画の多さは洋の東西を問いません。誰でも"初恋"と聞けば思い出す作品があるのではないでしょうか。しかし"ドラマチックで美しい初恋の思い出"は、誰にでもあるものではないでしょう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「初恋の思い出は美しい?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…47%】

■初恋に限らず、時がたてば大抵のことは美しい思い出。

■美しいっていうか美化してる自覚はある(笑)。

■今思い出してもキュンってなります。

■高嶺の花でした。

■あの恋を超えるものはない。だからこそ再会しない。

■でも、ほろ苦さと後悔も同じくらいだな。

■当時は辛い事もあったけど今思うと美しく甘い想い出です。

■あんまり覚えて無いけど…悪いイメージはないから良いと思う。

■初恋の人を学校内で見るだけでドキドキ。純粋でした!

■告白出来ず終わったから、かえって良い思い出として残っているのかも。

【ナシ…53%】

■どれが初恋か分からない。

■覚えてない。そもそも子供の頃は好きとかの感情がわからなかった。

■恥ずかしい思い出としか…見る目なかったな。

■好きになった男の子より、ウザかったライバルのが記憶に刻まれている。

■美しくも苦くもない、おませな園児の恋だから思い出でもないなぁ。

■こっぱずかしいことだらけの思い出。

■何を以て初恋なのか。未だわからない。

■周りに彼氏が出来て焦ってスキでもない相手に告白。微妙だった。

■トラウマ負わされて、美しい思い出になる訳なかろ!!

■いじけた子だったので、劣等感がより大きくなった

結果は【ナシ派】が過半数。現実の初恋は物語のようにはいかなかった、という人が多数派でした。多く寄せられたコメントは「どの程度が初恋かわからない」「記憶がない」というもの。淡い好意を抱いた記憶はあっても、どこからを"恋"としていいのか…なかなか判断しづらい部分もありますよね。

【アリ派】では「美化している部分もあるけれど、良い思い出」という声が多数届きました。なかでも印象的だったのは「まだ携帯電話が存在しないアナログ時代の初恋でした」というコメント。"相手の家族が電話に出たらどうしよう"という、固定電話時代ならではの緊張感が伝わってきました。ノスタルジーも"美しい初恋"の大切な要素ですよね!

[文・野村裕子]

[写・Reinante El Pintor de Fuego]

初恋の相手が初彼氏ですが、初恋がうまくいくと綺麗な思い出ばかりで次の恋になかなか踏み出すことができなかった。
初恋どころか1コ前の恋愛さえ忘れちゃう。
だから何年も前の元カレの話をしかも自慢げに語る人って「?」
と思ってしまう。
小学2年のとき、クラスメートの男の子が初恋でした。

高校のときに初恋だったことを本人に伝えました。もちろん、その頃には恋愛感情もなかったし、思い出話としてですが。

今でも交流があって、彼のウエディングパーティーの幹事したり、男女入り混じって遊んだり…。
今では恋愛のこともなんでも話せる大切な幼なじみです。

昔のことはいい思い出だけど、現在進行形で友人としての思い出も増え続けています。
今でも良好な関係を続けられることに感謝しています。
小学5年生の時に同じクラスの子に恋をした。それまで経験したことないくらいドキドキ感があった。
一番嬉しかったのは席替えで隣同士になった時。もう席替えしないで、って思った。あと自分がやるモノマネが彼女にすごくウケて学校へ行くのが楽しかった。
告白は失敗に終わったけど彼女にはいろいろと感謝しています。
page top