団らんにテレビは必要なし?

コメポ

一家の団らんにテレビは必要なし!? 「テレビ禁止の家庭」どう思う?

2004年、日本小児科医会は「テレビメディアとの長時間の接触が子供の心身の発達に悪影響を及ぼしている」と発表しました。これは、メディア接触の低年齢化や長時間化が外遊びの機会を奪い、人との関わり不足を招くとする説です。特に2歳までの幼児についてはテレビやビデオ視聴を控え、それ以降も1日2時間までの接触を目安とするよう提言しました。

こうした学説は、テレビが"子供から働きかけたことに対しては何ら反応しない"ため、やりとりが一方通行になってしまうことを問題視しています。とはいえ、テレビも大切な娯楽のひとつ。家庭の中から全面的に撤去してしまうというのは難しいものでしょう。

そこで、NewsCafeのアリナシコーナーでは「テレビ禁止の家庭ってアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…35%】

■それが家庭のやり方なら…他人はとやかく言えない。

■見なくてはいけない理由が無いと思う。

■選択の自由です。無い生活を選んでも支障はない。

■見て良い番組が決められており食事中もダメでした。

■あまり困らないな…。

■見たいテレビ番組があまりないから。テレビ消すと静かでいい。

■節電! あとダラダラみるよりネットで見る方が時間の無駄にもならない。

■TVが禁止でも携帯やパソコンで、情報もコミュニケーションもどうにでもなる。

【ナシ…65%】

■テレビ見て勉強しないとかダメだけど、テレビから知る情報も必要。

■低俗な番組も多いが素敵な番組も少なからずあるので禁止はない。

■いくらなんでもアンマリだ。

■禁止にしたりすると、あとで反動がくる。子供は自分で考えられる。

■テレビで学べることも多くあるよ。

■子供がかわいそうだよ。話についていけないじゃん。

■テレビっ子。絶対ヤダー。

■うちがそうでした。学校で話が合わなくて辛かった…だからナシ。

■思考力低下にならない視聴範囲なら問題ない。

■ご飯の時だけは娘が見入って食べないから、禁止。

【ナシ派】が6割超と多数派ながら、4割弱の人は「テレビ禁止もあり得る」と考えているという結果に。インターネットが各家庭に普及した今日「webや本から情報を得られる」とするコメントも多く寄せられ、時代の流れを感じさせました。

とはいえ【ナシ派】からは「テレビの情報も必要」「学校で友達と話が合わなくなるのでは?」などの意見多数。まだまだ娯楽としてもメディアとしてもテレビの存在は大きいようです。なかでも説得力があったのは「禁止にすれば後で反動がくる」というコメント。前述のような幼児の成長過程は別としても"禁止"を押し付けれられるのは、子供にとって苦しいことですよね。

[文・野村裕子]

[写・falco500]

幼児が2時間以内なら…アリナシは禁止ではなくて時間制限にすれば良かったのに。

幼児で2時間なら多いくらいだ。
うちは夫婦2人暮らし。旦那はTV禁止で育ち、私はドリフや父が好きだった水戸黄門を見ながら家族団欒で育った(笑) 最初は旦那に合わせてたが苦痛になり今は一緒にプロ野球見ながら夕飯で一杯がスタイルに。忙しい中、ニュースで情報も仕入れられ時間が合理的に使える。夕飯済んだら消しますけど。
矛盾が多い。
テレビはダメで、ゲームやパソコンはいいとか、車内で子供がくずらないようDVDを見せる親。
特に車内でのDVDなんて、目を疲れさせる。
パソコンだって、近距離でかなり目の疲労の原因になり毛細血管切れるよ。
今の時代必要だと言うが、必要にしたのは大人達。
少し考えては?
震災後暫くテレビがないと、中高生の息子たちは、自分の部屋に閉じこもりがちになり会話がなくなった。あまりマナーがよくないのはわかるけれど、我が家は食事中録画したクイズ番組などを流し、皆で考え、それぞれ一喜一憂したり、音楽番組を見ながら、各世代の好みの会話が弾む。時にはドラマや映画も一緒に見る。食事が済み、テレビ番組が区切りがつけば、皆部屋に行って勉強など??するので、あとは、解らないところを親に聞きに来たときの会話くらい。
小さい頃から無い生活なら、それもアリだと思うけど、テレビないと、読書とか、会話の無い方向に進みがち。そういう時間もいいですけどね。
共通の話題はテレビ見ながらが一番早いよ!

想像してみたら良い。食事のとき、みんな集まり自分の携帯見ながら食事してんの……バラバラじゃん。
世の中を知る上で、テレビは必要です!テレビ無しの家庭なら温室と同じです温室育ちの子供が、社会に出てやって行ける訳がない!知識が無いのだから、親なら子供に知識を与える事はしないのですか!社会に出ても即戦力には、成りませんよ!。
出たよ…[臭いものには蓋をしろ]

なんの解決にもならんっての!!
一日中テレビ見てる訳じゃないし 家族で仲良く好きな番組見て楽しむのは悪くない
団欒にテレビが邪魔ですか?家族の繋がりだと思います。我が家には子供が二人います。もう成人になりましたが。子供部屋にもテレビ、DVDが有りますが、小さい頃から自分の部屋でテレビさ観ないでリビングで家族揃って色々な話をしながらテレビを観ていました。成人になった今でもそうです。テレビがついていたらコミュニケーションが取れない、会話がないっと言うのは何かが足りないのではないでしょうか!!
どうつき合わせるか、というのは各家庭が責任を持って決めるべき。どの番組を見せるか、或いは見せないかということも含めて家庭教育の範疇である。

ただ、私が一つ疑問に思うのは、子供に安心して見せられる番組が少ないのではないか、という点。

page top