団らんにテレビは必要なし?

コメポ

一家の団らんにテレビは必要なし!? 「テレビ禁止の家庭」どう思う?

2004年、日本小児科医会は「テレビメディアとの長時間の接触が子供の心身の発達に悪影響を及ぼしている」と発表しました。これは、メディア接触の低年齢化や長時間化が外遊びの機会を奪い、人との関わり不足を招くとする説です。特に2歳までの幼児についてはテレビやビデオ視聴を控え、それ以降も1日2時間までの接触を目安とするよう提言しました。

こうした学説は、テレビが"子供から働きかけたことに対しては何ら反応しない"ため、やりとりが一方通行になってしまうことを問題視しています。とはいえ、テレビも大切な娯楽のひとつ。家庭の中から全面的に撤去してしまうというのは難しいものでしょう。

そこで、NewsCafeのアリナシコーナーでは「テレビ禁止の家庭ってアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…35%】

■それが家庭のやり方なら…他人はとやかく言えない。

■見なくてはいけない理由が無いと思う。

■選択の自由です。無い生活を選んでも支障はない。

■見て良い番組が決められており食事中もダメでした。

■あまり困らないな…。

■見たいテレビ番組があまりないから。テレビ消すと静かでいい。

■節電! あとダラダラみるよりネットで見る方が時間の無駄にもならない。

■TVが禁止でも携帯やパソコンで、情報もコミュニケーションもどうにでもなる。

【ナシ…65%】

■テレビ見て勉強しないとかダメだけど、テレビから知る情報も必要。

■低俗な番組も多いが素敵な番組も少なからずあるので禁止はない。

■いくらなんでもアンマリだ。

■禁止にしたりすると、あとで反動がくる。子供は自分で考えられる。

■テレビで学べることも多くあるよ。

■子供がかわいそうだよ。話についていけないじゃん。

■テレビっ子。絶対ヤダー。

■うちがそうでした。学校で話が合わなくて辛かった…だからナシ。

■思考力低下にならない視聴範囲なら問題ない。

■ご飯の時だけは娘が見入って食べないから、禁止。

【ナシ派】が6割超と多数派ながら、4割弱の人は「テレビ禁止もあり得る」と考えているという結果に。インターネットが各家庭に普及した今日「webや本から情報を得られる」とするコメントも多く寄せられ、時代の流れを感じさせました。

とはいえ【ナシ派】からは「テレビの情報も必要」「学校で友達と話が合わなくなるのでは?」などの意見多数。まだまだ娯楽としてもメディアとしてもテレビの存在は大きいようです。なかでも説得力があったのは「禁止にすれば後で反動がくる」というコメント。前述のような幼児の成長過程は別としても"禁止"を押し付けれられるのは、子供にとって苦しいことですよね。

[文・野村裕子]

[写・falco500]

パソコン、携帯の方が全然問題でしょう。子供達が一人の世界に入っちゃうのはテレビでは無いと思う。
会話の問題でしょ。テレビ消しても話しをしなければ意味無いです。テレビよりむしろ携帯ゲーム機の方が問題。意識が集中していて返事すらしない事がありますよ。
小学生の子供がスギちゃんの「ワイルドだろぅ~」を知らなかったらどうだろうか。

その子が学校で孤立したりイジメられたりしないだろうか。
我が家は、食事の時にはテレビを消して、家族で話しながらの食事でした。

社会人になるまで、そうでした。困った事は有りませんでした。夫が怖いのか、文句も無く通せました。

お陰で、男子2人ですが、会話が多く、仲良し家族です。

大人になり、ゲームもパソコンも、スマホも使いますが、読書好きで活字中毒です。

判断は個々のご家庭で!
矛盾が多い。
テレビはダメで、ゲームやパソコンはいいとか、車内で子供がくずらないようDVDを見せる親。
特に車内でのDVDなんて、目を疲れさせる。
パソコンだって、近距離でかなり目の疲労の原因になり毛細血管切れるよ。
今の時代必要だと言うが、必要にしたのは大人達。
少し考えては?
一人暮らしだけど地デジ難民からテレビ卒業。
テレビってストレス源だったんだね、たまに実家とかで見るとイライラしてしょうがないよ。
ウルサいバラエティーも嫌いなタレントも見なくて済む、要らないねぇテレビなんて。
でも子供には辛いよな、そこは勘弁してやろうよ。
どうつき合わせるか、というのは各家庭が責任を持って決めるべき。どの番組を見せるか、或いは見せないかということも含めて家庭教育の範疇である。

ただ、私が一つ疑問に思うのは、子供に安心して見せられる番組が少ないのではないか、という点。
テレビは必要だと思うけど、それ以上に家族と一緒に住んでる人は、家族と会話出来るときはどんどん会話をしてほしいと思います。

顔を見て会話をすることは大切なことだし、社会に出た時にも重要になるはずです。
我が家は、原則食事中はテレビはつけません。近所に住んでいる祖父母と夕飯は一緒に食べるから会話をしながらワイワイ食べます。その代わり、子どもたちには、自分達で話し合って見たい番組を決めて見ています。1日1時間まで。それ以外で、家族で楽しめるクイズ番組をたまに一緒に見ています。
なんでもほどほどがいいです。
一日中テレビ見てる訳じゃないし 家族で仲良く好きな番組見て楽しむのは悪くない

page top