「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

30代後半で働ける身体なのに、仕事を見付ける気持ちもなく、いろいろな理由をつけて生活保護をもらい、そのお金をギャンブルなどに注ぎ込むような最低な奴等よりはよっぽどマトモです。正社員は正義、フリーターは悪みたいな図式もおかしい。
私は雇用形態でアリナシなんて言えない。
自分で収入を得て自立してる人に向かって、他人が口をはさむ筋合いはないと思ってます。

今時、正社員といえど、基本給に「みなし残業代」が含まれてたり、昇給も無く、責任と労働時間だけが多い職場なんて沢山あります。

正社員枠が少なく、全体の求人案件自体も少ない中で、自分の食い扶持を確保するのは大変な事。

仕事を選ばなきゃ…とか言っても、合わない職種に就いて結局辞めて就職難民になっては意味がない。

非正規労働者を批判する前に、社会情勢を知って雇用側に意見すべきと思います。
卒業して一度でもレールから外れてしまうと、もう正社員には戻れないのが今の社会。

正社員はサービス残業で過労死寸前。
非正規は仕事がなくて生活が困難。
うまく仕事を分けあえればいいのに。

でもこういう社会を作ったのは、若者自身なんですよ。
選挙行かないから。
投票率が低いから、派遣法など若者に不利な政策は簡単に成立させられる。

高齢者から搾取するような政策は、選挙が怖い政治家にはできません。

社会に不満があるなら、意思表示はきちんとしないと。

全ての元凶は、経団連からの要請で派遣業法が改正(改悪?)され、どんな業態でも人員を非正規雇用で済ます事ができるようになった事だ。

結果、正社員は減り、非正規で人件費が下がると、正社員の人件費も下がった。消費は冷え込み、デフレも加速。勝者は、一部大企業の経営側だけ。

非正規労働の非合法化を求めたい。
アルバイトやパートの人たちがいなくなったら、日本の大企業は、ほとんどやっていけないんじゃない?

だいたい人の人生を勝手にアリナシって判断するような人間って、ろくなもんじゃないよ。
アリとかナシとかの話じゃないでしょ

ナシって言われたところでどうしたらいいんだ?

好きでフリーターやってるならともかく必死に働いてる人を前にして失礼な話だよね
フリーターは人間性に問題があるだと?
ふざけんな。
私の会社にも何人かアルバイトの方がいらっしゃいます。
前の会社が倒産したり色々事情がある。
アルバイトだろうが何だろうが一生懸命生活の為、家族の為働いてらっしゃいます。
社員が偉いと思ってるの?
社員でも仕事出来ない人もいる、アルバイトでも社員以上に仕事が出来る人もいる。
何も知らない人間が他人の事をとやかく言う人間性はいかがかしら?
派遣やアルバイトでも正社員並み、あるいはそれ以上の仕事をこなす人がいる。一方で正社員のクセに仕事ができない、やる気のない無能もいる。
こういうステレオタイプ的なものの見方で、人の器や能力は測れない。

若い時の失敗やしくじりは誰にでも一度や二度はある。そこから努力しないのは論外だが、その失敗やしくじりの結果を10年も20年も引きずらなければならない日本の社会は、つくづく失敗した者に非寛容な社会だと痛感させられる。


明日は我が身と肝に銘ずべし。
そもそもフリーターという言葉は差別用語に聞こえる。正社員だから勝ち組とかフリーターだから負け組とか関係ないね。働いてお金を稼いでれば皆同じだろ。
何という世間知らずで、視野の狭い記事だろうか…

皆、いろんな事情があるのだから、
アルナシで判断なんか出来ない。

そもそも、
【目玉焼きにソースか?醤油か?】などの軽い比較なら楽しいけど、
他人の人生や境遇にアルナシを問うなんて、
企画者の人間性疑うね…
意図は何?

みんな頑張ってるんだよ!
正社員もそれ以外の人も…!

差別を煽る記事より、
もっと別に記事にしなくちゃいけない大切な事はないのでしょうか?


page top