「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

好きでやってる奴と成らざるを得ない人を同列扱いにして どんな事が分かるのですかねー。
フリーター(ふりーのらいたー)が書いてるのですかね~。
この記事を書いた人間にムカつく!!私が就活した年は山一證券が潰れた年。銀行の総合職は押し並べて採用ゼロ。倒産しそうな会社も当時は新卒採用しないて言えない時代。4月に入社して5月に倒産。この状態でも就活するのは中途採用枠。しかしながら今みたく転職が盛んでもなかたので、中途採用枠もほとんどない。一方、企業側はスキルがないのなら新卒採用でという考え。時代が流れて転職、中途採用が一般的になるころには年齢は30代に。こんな人生を歩んでる人が同年代でゴロゴロいる。若い年代の人が知らないのはいいが、出版やメディア関係が知らないのは許せない。もっと勉強して深く掘り下げた記事を書いて欲しい。
日本独特なんだろうか。臨時雇用や正規雇用は形態は違うが卑下される必要はないのだが。正規終身雇用・年功序列が根付いた処に派遣や請負を進めた結果、こういう勘違いも起こる。正規終身雇用や年功序列も悪では無く、どちらかといえば日本人の性格にフィットしてる。ただ、色んな雇用形態があった方が良い、という概念が考えの底辺にないと改善しないだろう、特に会社側に。ワークシェアリングやフレックスタイムですら巧く使えず・使わずに批判対象にするからなぁ。こういう議題は自分肯定・相手否定になりやすく水掛け論で終わりやすいな。だが安倍総裁にはこの議題コメント読んで何が起こってるか見て欲しい。
親戚で、中学時代から不登校、専門学校に進んだが意欲がなく仕舞には『親が決めた所に行っただけ!』と言い、20歳から30歳位になるまで定職に就かず、親の扶養に入り、健康保険にだけ加入しているが、年金は未納…しかも自分自身、このままじゃいけないと思ってない。彼ほど恵まれたフリーターがいるでしょうか?何か事情があって働けない方もいらっしゃるでしょうが、汗水流して一生懸命働いているフリーターさんに顔向けできないですよね。
非正規雇用を蔑視する発言をする人は、自分が恵まれていることを理解していない。今のご時世、好き好んでフリーターやってる人なんて少数派。正社員枠が少ない上に、人件費削減で非正規雇用。安い給料で福利厚生もないパートやアルバイトに正社員と同じ仕事をさせる。そういった犠牲の上に正規雇用者の給与が支えられていると、むしろ感謝すべき。働く気のないニートや、不正生活保護受給者と、一緒にしてはいけない。
今、その気になれば仕事はいくらでもあるとか、ひがみだのと言ってる正社員の若者に、言っとくよ。自分が将来リストラや親の介護、病気や怪我で退職を余儀なくされた時、きっと切実さと過去の自分の傲慢さがわかるよ。
あのさ「選ばなければ仕事はある」って、言っている人達だって、求人票等から自分の希望の会社を選んで今の仕事をしているのでしょ?。「俺(私)だけは、特別」とか特権意識があるのですか?。
フリーターに対して、ああだこうだ言う余裕はないと思いますが、正社員皆さん。
フリーターの働きに会社は甘えてると思う。正社員と同じように働かせて正社員と待遇違うって、そりゃないでしょうよ。
女性は、男性の仕事に対してとりわけ地位と収入に必ず絡んでくる。30代後半フリーターは認めないんだ?私は違う。生きがいみたいに好きな仕事をしている人には、年齢問わず素直に素敵な人だな…と。やれフリーターだ、やれ正社員だ、ごちゃごちゃ言うやつ、そんなに自分が可愛いか?
会社に貢献してる人が正社員とは限らない。正社員っていうだけで威張る人、いたなぁ…。
年代と雇用形態だけで判断するのはおかしいと思います。

page top