「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

「結婚相手にはしたくない」というコメントに苦笑。自分が女だったらやっぱり正社員の男性を探す、かも(笑)。でも、正社員で安定してて真面目で優しくていい男、なんていまどき何人いるんだろ?、一夫多妻制にでもしましょうか(笑)。少子化になるのはなるほどです。男も女も辛いねぇ…、速やかな景気回復を望むのみだね。
フリーターはもはや主戦力になってます。
主人は今、ちゃんとした会社に勤めています。先日、怪我をしまして、今、長期の入院中です。会社からは『松葉杖をついて会社に来てはいけない』と言われています。つまり、しっかりと治してから出て来い、と言う事です。有給休暇もありますが、積み休暇(今まで捨ててきた有給休暇)から消化させていただけるそうです。普段通り給料も出てます。これが正社員です。
で?フリーターは?
大怪我して3ヶ月の入院になって働けなくなった場合、どこからお金が出るのですか?保険って、あとからしか入ってきませんよ。
様々な事情があっても、そういう事です。
フリーターでも食べていけるから、あえて気楽なフリーターをやっている人も多いはず。下手な正規雇用だと場所にもよるが、手取り12~13万なんてザラ。一ヶ月、目一杯働くと社会保障は減るがフリーターの方が手取りが多い場合も普通にある。雇用する側は社会保険料の半額負担やら雇用保険やらが無くなるから総支給額が減るし、いざとなったらクビにしやすいから利害関係が成立してしまっている。しかし結婚は難しいだろう。こんな所にも少子化の原因がある。
正社員よりも、働いているアルバイトの人達がいます。アルバイトさんの方が仕事を知ってます。正社員とアルバイトは、いったい何が違うのでしょうか?うちの職場では、アルバイトの責任する職員がいます。非常に憤りを感じます。
正社員以外は全てフリーター、初めて聞きました。
これを定着させたいのでしょうか?
自分の人生だしいろんな生き方があって良いと思います自分は正社員だけど町工場で給料安いしゆたかじゃないよ、フリーターでもやれれば良しですレールから外れたらダメとは限らないよ色んな答えが有って良いと思います
雇う会社がどう扱うかだと思うよ。正社員だろうがパートだろうが大事な従業員であれば問題ないでしょ。今の時代、ホント仕事あるだけで感謝。
ニートの甘ったれより 遥かにマシ。

ただ旦那にする気はない
昔はいろいろ分業で専門職で差別化なかったが、今は上だけあぐらかいて 下が働くだけですよね。 カリスマとか言うけど下が働いてるからやれるわけでこの世も末期だね

page top