「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

正社員だと朝は8時の帰りは10時、休みは週一、有給はあってないようなもの。その休みも仕事が入ると病院も役所も銀行もいけない子供との時間もとれない。それでも正社員にこだわって今までの努力を捨て職種を変えるなんて考えられない。
正社員で働きたくてもね、中途採用はなかなか無いよ。やっと見つけたと思ったら試用期間後も『技量不足』を理由に2年間パートのまま。会社的には切りたい存在らしいけど、派遣時代にアチコチたらい回しされたせいで転職2桁の俺は今仕事なくなったら、次は生活保護しか残らない、とハローワークに言われてる。

働くには、またたらい回し覚悟でまた派遣登録しか残ってない、そんな俺にも子が居るんだ。働くしかないから、正社員仕事に就きたい。
正社員よりも、働いているアルバイトの人達がいます。アルバイトさんの方が仕事を知ってます。正社員とアルバイトは、いったい何が違うのでしょうか?うちの職場では、アルバイトの責任する職員がいます。非常に憤りを感じます。
今時40代以上の人間を正社員で雇ってくれる所はそうそう無い。特別なキャリアがあれば、高待遇で受け入れてくれる所もあろう。それは、ほんの僅かだ。フリーターだろうが何だろうが、仕事をくれるならば関係無い。
リストラされてみれば良く分かるよ。
アリとかナシとかの話じゃないでしょ

ナシって言われたところでどうしたらいいんだ?

好きでフリーターやってるならともかく必死に働いてる人を前にして失礼な話だよね
今のご時世仕方ない気もするけど、フリーターで満足してはいけないと思う。
わたしは持病があって長時間労働が出来ずバイトですが、持病で会社はとってくれなかったりもします。
健康な体ならしっかり働いたほうが良いと思いますよ。
あとフリーターだからと言って自分から簡単に会社を辞めるのもよくないです。
正社員第二次ベビーブーム世代ですが世の中の色々な事,お給料や将来の事を話し合い子供は作ってません。周りも未婚者離婚者急増中です。
今は親時代のバブル時代とは違い住みずらい世の中になってしまい子供を産んだ方が子供が可哀想な時代です。
これからますます未婚者,少子化は進むと思います。
正社員以外は全てフリーター、初めて聞きました。
これを定着させたいのでしょうか?
私もフリーターです。一時は正社員として働いていました。今考えるとアルバイトも正社員もあまり変わらないって事です。アルバイトはボーナスとかはありませんが、仕事内容に関しては今のアルバイトの方が断然ハードですね。しかも、社会人としての心得みたいなものは全て今働いているこの仕事場で身に付けました。


アルバイト・パート・派遣社員の立場をもっと良くして行く必要性を感じます!

デパートや飲食店なんかはほぼ全ての人がアルバイト・パートなんですから。正社員の人と変わらない働きをしています!
正社員以外はフリーターって発想が嫌だね。


今のご時世、どんなに大企業に就職してたって、いつ会社が傾くかなんてわからないもん。


だから、どんな雇用形態であっても仕事ができるならそれでいいんじゃない?


30代後半でフリーターだとしても、働く意欲があるだけでもいいでしょ。


働くよりも楽だといって生活保護受けてる同世代の輩よりは、はるかにいい事だと思う。


働かざる者食うべからず。


雇用形態で判断しちゃいけないんじゃないの?

page top