「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

この記事を書いた人間にムカつく!!私が就活した年は山一證券が潰れた年。銀行の総合職は押し並べて採用ゼロ。倒産しそうな会社も当時は新卒採用しないて言えない時代。4月に入社して5月に倒産。この状態でも就活するのは中途採用枠。しかしながら今みたく転職が盛んでもなかたので、中途採用枠もほとんどない。一方、企業側はスキルがないのなら新卒採用でという考え。時代が流れて転職、中途採用が一般的になるころには年齢は30代に。こんな人生を歩んでる人が同年代でゴロゴロいる。若い年代の人が知らないのはいいが、出版やメディア関係が知らないのは許せない。もっと勉強して深く掘り下げた記事を書いて欲しい。
病気を抱えているため、正社員では、すぐに解雇されるので、フルタイムでパートをしています。

人にはいろいろ事情があるんだから、正社員じゃないだけで、あれこれ言わないで欲しい。

自分の力で生きていたら他人がとやかく言う事じゃない 正規社員でも何時非正規になるか分からないのだから
働きたくても働き口がない人もいるの!
全て一区切りにフリーターという表現はどうなんだろう…
例えばパート扱いでも何十年も同じ職場で頑張ってる方もいますよね。
リストラならいざ知らず、自ら簡単に職を転々としている人と同じフリーターという言葉でまとめる表現に疑問を感じます。

確かに給与や福利厚生面で格差があるけど、私の職場でもパートで主任の役職で何十年と働いている方がいます。

同じフリーターの中でも分けるべきでは!?
フリーターでもきちんと働いている。いいじゃないか。
むしろ、正社員にあぐらをかいて努力していない人のほうが問題。

もっと問題なのは働いていない人。私に言わせると専業主婦もだよ。

そんな人に人間性云々なんて言われたくないよね。

いざ旦那さんがなくなってもフリーターではなく正社員で働けるように頑張ってくださいな。

間違っても国から手当てなんて受けないでね。
今時40代以上の人間を正社員で雇ってくれる所はそうそう無い。特別なキャリアがあれば、高待遇で受け入れてくれる所もあろう。それは、ほんの僅かだ。フリーターだろうが何だろうが、仕事をくれるならば関係無い。
リストラされてみれば良く分かるよ。
正社員以外はフリーターって発想が嫌だね。


今のご時世、どんなに大企業に就職してたって、いつ会社が傾くかなんてわからないもん。


だから、どんな雇用形態であっても仕事ができるならそれでいいんじゃない?


30代後半でフリーターだとしても、働く意欲があるだけでもいいでしょ。


働くよりも楽だといって生活保護受けてる同世代の輩よりは、はるかにいい事だと思う。


働かざる者食うべからず。


雇用形態で判断しちゃいけないんじゃないの?
30半ばで第二子出産。心臓を悪くして安静3ヶ月、完全回復はわからないとなったら半年は待ってくれたが結局解雇された。
専門職なので、正規でなくとも時給は悪くないが、保険・年金の負担はずっしりのしかかる。
中高年フリーターなんてなりたくてなってる人はない。努力が足りないと罵る人も、長患いでもすればすぐ中高年フリーター。あるいは失業者。
好きでフリーターをしてるんじゃない人もいる。国が決めた介護基準に添えず自分達で親の介護をしなきゃならない人、障害者の人、病気の人、それぞれの家庭に事情がある。フリーター上等でしょ。正社員で働きたいのに事情があると受け入れないのは会社側の配慮が足りないのと、そう言う会社にもっときちんとした裁きを与えず見て見ぬふりをしてる役所が悪い。

page top