「30代後半でフリーター」って…

コメポ

増え続ける

日本では、正社員以外の就労形態(アルバイトやパートタイマーなど)で生計を立てている人を"フリーター"と言いますが、これは日本独特の和製英語なのだそうです。英語圏では正社員という用語そのものがないため、明確に対応する用語は存在しないのだとか。

当初、この"フリーター"という言葉に明確な定義は存在しませんでしたが、1991年、厚生労働省が実態調査のため定義を設けました。簡単にまとめると「中学校卒業後の年齢15歳から34歳で、在学していない者。かつ就業している場合は、勤め先における呼称が"アルバイト・パート"である雇用者」…となっています。さらに内閣府の定義では「これに派遣社員や契約社員等の非正規雇用者を含めた者」と追加されます。

この定義を見て「35歳以上で、パート・アルバイトによって生計を立てている人は"フリーター"ではないの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。ここに1991年当時の行政の、雇用問題への見通しの甘さがうかがえます。その後、この年齢の上限を越えるパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などの非正規労働者は増え続け、その結果生まれた言葉が"中高年フリーター"。35歳から定年前の59歳までの非正規労働者が、この枠に入ることとなったのです。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「30代後半のフリーターはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…29%】

■このご時世だから…簡単に生活保護に頼るより納税者であるべし。

■失礼過ぎますね(怒)! 今現在は仕事があるだけでもマシです。

■昨今、正社員雇用が減少しているんだから、いて当たり前だろう。

■大半の人は好きでフリーターをしている訳ではないと思う。

■バイトでも働いてるならいいんじゃないの。

■ニートでもフリーターでもフルタイマーでもキャリアでも生きてればいい。

■やむを得なくとも、自分で選んだライフスタイルとしてもアリでしょ。

■新卒しか採用ない社会の責任は? 三割非正規な政策の責任は?

■手取り20万の正社員もいれば手取り50万のフリーターもいる。

■ナシにしたいがこのご時世誰にでもありうる。人の事笑えないよ。

【ナシ…71%】

■今の世の中仕方ないが、なるべく避けたい。厳しいけど頑張れ。

■正社員が増える社会にならないかな…。

■でも、働く気がある分いいと思う。ニートよりマシ!

■倒産や解雇でない限りはいい加減な人間に思われ信用されない。

■いろいろ事情もあるだろうけど、結婚相手にはしたくないな。

■事情はあるだろうが…すべて社会や雇用情勢のせいにするなよ。

■ナシだといいんですけどね~。

■現実は仕方ない場合もあるけど脱する努力をしてほしい。

■仕事がないのか正社員になりたくないのかどちらでしょうか?

■30代後半がバブル崩壊。就職氷河期。一番恵まれてない世代で可哀想。

結果は【ナシ派】が7割超と大多数。とはいえ「今の世の中仕方ないけど」「でも、働く気がある分いい」「アリ・ナシではなくて、現実的に仕方ない人もいるから…」など前置きをしての投票が多いようです。また【アリ派】からは「働いていることに変わりはないのに失礼です」という声も多く届いています。

両派に共通して寄せられた意見は「働かないよりマシ」というもの。ましてや、倒産の恐れがまったくない会社などごく僅か。「明日は我が身」という声も多く寄せられました。そもそも前述の定義ではフリーランスで働く人間すべてが"フリーター"もしくは"中高年フリーター"と括られることになります。"働く"ということ、日本特有の"正社員"という言葉…様々な面から雇用を見直す時期なのではないでしょうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Brian]

ひと昔は正社員は勝ち組フリーターとかは負け組みたいな風潮がありました。勝ち負けでひとくくりにして欲しくないです。今もそう言う考えを持っている方もいます。確かに正社員は雇用保険掛けてるから辞めてもしばらくはいいのでしょう。フリーターや派遣は定期雇用されなければ後ろ楯は何もなく自分で保険を掛けなければならない。周りからはまだ若いんだし健康なんだから正社員とかのフルタイムできちんと働きなさい。って言われる。仕事バリバリ出来りゃ世話ないよ?周りから見たら健康そのものに見える人間でも精神的に病んでいる場合もある。甘えるなって言われそうだけど見た目では判断しないで欲しいです。
公務員は殆ど縁故採用って言った恐らく同年代の女性よ
大学が就職の力にならなかったからこそ、その年代の優秀な人間は少ない大企業枠と安定の公務員の二極化しませんでしたか?
縁故に頼るのは能力のない人間だけ
だから必然的に公務員も優秀な人材が増えてます。
使えないのは団塊の世代の人達からバブル期に入った人達まで
ちゃんと勉強して試験受けてディスカッション面接受けて凄い倍率の中採用されて毎日残業に終われ公務員と言うだけで思い込みのクレームと戦いながら働いてますよ。
一部の腑抜けを見て全てのように語らないで頂きたい。
正社員で働きたくてもね、中途採用はなかなか無いよ。やっと見つけたと思ったら試用期間後も『技量不足』を理由に2年間パートのまま。会社的には切りたい存在らしいけど、派遣時代にアチコチたらい回しされたせいで転職2桁の俺は今仕事なくなったら、次は生活保護しか残らない、とハローワークに言われてる。

働くには、またたらい回し覚悟でまた派遣登録しか残ってない、そんな俺にも子が居るんだ。働くしかないから、正社員仕事に就きたい。
つい最近まで居た会社は女性はパートしか雇ってませんでしたよ?
どうやら、会社的には正社員雇うよりパートの方が儲かるらしいです。
アルバイトやパートでもとりあえず仕事している者はマシだ。しかし30~40代の五体満足の身体をしながら、生活保護を受給している野郎はマジにブン殴りたい!更に、財政逼迫を市民に訴えながら、安易に受給を認める自治体の矛盾は許されない!その前にハローワークなどでの就活を徹底的に指導するべき。仕事は必ずある!
女性は、男性の仕事に対してとりわけ地位と収入に必ず絡んでくる。30代後半フリーターは認めないんだ?私は違う。生きがいみたいに好きな仕事をしている人には、年齢問わず素直に素敵な人だな…と。やれフリーターだ、やれ正社員だ、ごちゃごちゃ言うやつ、そんなに自分が可愛いか?
今若い世代で収入が良い人達は、ちょっと法律でグレーゾーンに引っ掛かる仕事をしていると思う。大多数の人達は基本的な生活もままならない人達だと思う。
ナシが理想だが、
今のご時世で35才以上全員が正社員なんて考えられない。 私もパートで生きています。
アリナシのテーマにするには、かなり無理があるし、病気持ちだったり、正社員で働いていても会社が倒産したりリストラに遭い、正社員の雇用は年齢制限もあるから、中高年のフリーターは、やむを得ないと思うけど…(~_~;)

なんだか、努力不足とか偉そうなコメントがあるけど、今は景気が低迷しているから、明日は我が身ですって(-。-;)

ハローワークに行っても、本気で採用する気のある企業はないし、アルバイトや派遣がメインだけど、コンビニやスーパーにおいてある無料の採用情報の雑誌見た方が確実ですね。
明日は我が身!税金を納め、法を犯さない限り何ら問題なし!正社員でも横領したりと悪さをしている輩がいるではないか!フリーターでも、パートさんでも我が会社の戦力だ!感謝ですよ!

page top