お子様「本気」でむかつく?

コメポ

電車で、ファミレスで、図書館で…傍若無人な

最近「産後うつ病」がとみに問題視されている。出産後の女性はうつ病にかかりやすく、その数は実に産後女性の10~15%に達するというデータもある。密室で母子ふたりきりの状態が続くも「それが当然」という周囲の視点では、母親のフラストレーションやうつ症状に気づけない。病状が悪化した場合は凄惨な事件へと発展する可能性もある。"我が子に本気で苛立ち、怒りを感じ、感情をコントロールできない"…このケースは、早めの対処が重要になる。

しかし、それとはまったく別に「子供に本気でむかついた」という声は、いたるところで聞かれる。先日このアリナシコーナーで取り上げた「ご近所トラブル」のテーマでも、子供の叫び声や足音に辟易しているという声が多く寄せられた。そして公共の場所での"マナー違反"が過ぎる子供…このご時勢、見かけたことがない、という人はいないだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「子供に本気でむかついた経験アリ?」という調査を実施した。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…83.2%】

■傍若無人な子供いるよね。親はどういう教育してる(怒)、と思う。

■今の子は怒られないと思って大人をなめてる。

■小4の孫娘にむかつきます。ひっぱたいてやりたい。

■親の躾の問題。公共の場所で騒ぐなど、言語道断。

■今時の子は生意気。礼儀知らず多すぎる。ぶつかったら謝れ(怒)!

■育児してれば毎日イライラ、ムカついてますよ。

■なしって人いるの?

■ガキですよね。すんません。

■他人の子でも本気で怒る。怖い大人がいるとわからせる為に。

■子どもはけっこう残酷。天使みたいなんて錯覚か幻想だよ。

【ナシ…16.8%】

■子供は悪くない。その親が問題。子供が子供を作るなと言いたくなる。

■叱るとムカつくは違う。

■内容がイマイチよく理解できないけど、子供相手に大人気ないよね。

■感情的に当たるのと理性的に諭す事の違いが解るのが大人。

■ムカつく前にケツひっぱたくわ(怒)!

■子供大好きなのでなしです。心の狭い大人が多いですね。

■本気でむかつくことはほとんどない。説得して分からせる。

■もしかして自分の子供じゃないからってこと?

■子供なんだから仕方ないと思ってなきゃ(笑)。

■親が悪いのでは? 子供に本気になっても理解する訳ないし。

結果は【アリ派】が8割超と圧倒的多数。「子供だから仕方ない」と思える人は少数派で、口には出さないまでも苛立っているというコメントが数多く寄せられた。また、両派に共通して届いたのが「確かに子供にムカッとくることはあるけど、悪いのは親だから!」という意見。結局のところ、親のしつけに行き着く…というわけだ。

【ナシ派】からは「むかつく以前に叱り飛ばす」という前向きな声もあった。昔ながらの日本であれば、地域が一丸で子育てするいう雰囲気もあっただろう。しかし世知辛い現代では、下手に叱ったり声をかければ、こちらが咎められかねないのも事実。身内の子かよその子か…またタイミングにもよるだろうが、諭す機会と立場があれば、きちんと子供に向き合える大人でありたいものだ。

[文・能井丸鴻]

[写・Jeff Kubina]

周りに子どもがいない人が多くなっている。

だから、たまに子どもの理不尽さに出会うと腹を立てる。

つまり、原因は子どもの親だけではなく、周りの大人の子どもとコミュニケーション不足もある。

自分が子どもの時と大差ないのに、大人はそれを思い出せず、都合よく記憶を書き換えている。

とはいえ、スーパーで鬼ごっこやかくれんぼを平気でする子どもと、注意しない親は問題外。

遊べる場所がないことも問題かもしれない。
小さい子を育ててる、母親の意見も聞きたい。

うちの子はイヤイヤ期に入ったのか、あれもイヤ、これもイヤ。
正しい成長の仕方って解ってるけど、毎日毎日毎日繰り返されるから、かなりイラッとする。

我が子でも、イヤイヤ期や反抗期などかなりムカッとする事はあると思うんだけど…

それを大人げないとか、親が悪いって言われても…
自分もそういう子供だったかも…と思いつつ
やっぱり違いますよ
親の育て方のおかげで「思いやり」も「きょうだい仲良く」も「感謝」なども自然に…

基本的に女の子と男の子では騒がしさが違いますね

私が苦手なのは小学生低学年のテンションが上がり過ぎる男の子です!!
言う人も昔は言われてたはずだよ?面とむかってでなくともそう思われてきた人だっている。いつの時代もなくならない現実。ただ、最近の育児書を見ると「怒れば子供は否定されてると感じてしまい、自閉症等にもつながりかねない」とかかかれてりもします。言い方を変えればと言う人もいます。例えば吊り革。それ楽しいよね、でもここではそれはいけないんだよ、とか。ただね、1歳2歳ではそんなの理解しにくい。近くてさせてる親がいれば他の子も当然真似したがるわけです。親が問題。
親の躾だけとも言えないと思う。
無邪気で悪い事と思ってない場合は別として、中には、悪い事と分かっててやってる子供もいる。そういう子供に対して腹を立てても大人げないとは思わない。
子供と同時に その親達に腹が立つ!! そして そのような親を助長させてしまった政府・政治家(福島瑞穂・他)達にね。子供様サマ・・・ふざけるな! 子供達には窮屈(躾・制限・大人との差別化など)なぐらいの世の中のほうが逞しく健全に育つよ。その代わり命だけは大人達が全力で守ってあげれば良い。
甘やかしは決して良く無い.三歳位に成ったら,厳しく躾るのが親と云うもの.それをせず,放置するから駄目で曲がった子に為る.叉三歳位に成ったら,家事を少しずつ粉せる様教えて上げるべき.料理,洗濯,掃除….どれも少しずつ教えて置かんとイザと云う時躊躇い出来ぬじゃ恥です.子の傍若無人な態度は親の躾で決まると思われます.他人に迷惑を掛ける行為をしたら,譬え人前でも叱り付ける.時間が経つと忘れてしまう.親が子にどれだけ愛情を注いで居るかそう云った事からしても解ります.善悪を日頃から躾とらん親は後々後悔するし,嫌われます.幼少時からキチンと躾るべきです.
あぁ、私の親戚にもいる。
おじいちゃんが釜買って孫を殺そうとしてたの。
そこは複雑で、旦那さんが首吊り自殺しちゃうし…
てか、その奥さんに責任ありだよね?
つまり、躾は親の責任てこと!
私は店内で暴れてる子供を見かけたら容赦なく叱りますよ。それは大人の務めです。ムカつくとか親の躾が悪いとか文句へっちゃくれぬかしておいて見ているだけじゃ、その躾の悪い親と一緒じゃないですか。
コメントしてる人みんな昔は大人からそう思われてたのにね(笑)

page top