お子様「本気」でむかつく?

コメポ

電車で、ファミレスで、図書館で…傍若無人な

最近「産後うつ病」がとみに問題視されている。出産後の女性はうつ病にかかりやすく、その数は実に産後女性の10~15%に達するというデータもある。密室で母子ふたりきりの状態が続くも「それが当然」という周囲の視点では、母親のフラストレーションやうつ症状に気づけない。病状が悪化した場合は凄惨な事件へと発展する可能性もある。"我が子に本気で苛立ち、怒りを感じ、感情をコントロールできない"…このケースは、早めの対処が重要になる。

しかし、それとはまったく別に「子供に本気でむかついた」という声は、いたるところで聞かれる。先日このアリナシコーナーで取り上げた「ご近所トラブル」のテーマでも、子供の叫び声や足音に辟易しているという声が多く寄せられた。そして公共の場所での"マナー違反"が過ぎる子供…このご時勢、見かけたことがない、という人はいないだろう。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「子供に本気でむかついた経験アリ?」という調査を実施した。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…83.2%】

■傍若無人な子供いるよね。親はどういう教育してる(怒)、と思う。

■今の子は怒られないと思って大人をなめてる。

■小4の孫娘にむかつきます。ひっぱたいてやりたい。

■親の躾の問題。公共の場所で騒ぐなど、言語道断。

■今時の子は生意気。礼儀知らず多すぎる。ぶつかったら謝れ(怒)!

■育児してれば毎日イライラ、ムカついてますよ。

■なしって人いるの?

■ガキですよね。すんません。

■他人の子でも本気で怒る。怖い大人がいるとわからせる為に。

■子どもはけっこう残酷。天使みたいなんて錯覚か幻想だよ。

【ナシ…16.8%】

■子供は悪くない。その親が問題。子供が子供を作るなと言いたくなる。

■叱るとムカつくは違う。

■内容がイマイチよく理解できないけど、子供相手に大人気ないよね。

■感情的に当たるのと理性的に諭す事の違いが解るのが大人。

■ムカつく前にケツひっぱたくわ(怒)!

■子供大好きなのでなしです。心の狭い大人が多いですね。

■本気でむかつくことはほとんどない。説得して分からせる。

■もしかして自分の子供じゃないからってこと?

■子供なんだから仕方ないと思ってなきゃ(笑)。

■親が悪いのでは? 子供に本気になっても理解する訳ないし。

結果は【アリ派】が8割超と圧倒的多数。「子供だから仕方ない」と思える人は少数派で、口には出さないまでも苛立っているというコメントが数多く寄せられた。また、両派に共通して届いたのが「確かに子供にムカッとくることはあるけど、悪いのは親だから!」という意見。結局のところ、親のしつけに行き着く…というわけだ。

【ナシ派】からは「むかつく以前に叱り飛ばす」という前向きな声もあった。昔ながらの日本であれば、地域が一丸で子育てするいう雰囲気もあっただろう。しかし世知辛い現代では、下手に叱ったり声をかければ、こちらが咎められかねないのも事実。身内の子かよその子か…またタイミングにもよるだろうが、諭す機会と立場があれば、きちんと子供に向き合える大人でありたいものだ。

[文・能井丸鴻]

[写・Jeff Kubina]

三つ子の魂百まで… というように 三歳頃には悪いことも だんだんわかってくるので 自分の子供も他人の子供も 一緒に叱りましたよ。私は声が大きいので そんなに怒鳴らなくても…とママたちから言われましたが 危ない時や迷惑な時は大声出さないと。


捕まえちゃいますよ私。
そういうどたばたと騒々しく走り回っているお子様を。
「捕まえたっ!!」って。
軽い身体の子なら抱き上げて
「ここで元気よくしちゃあいけないんだよ?もう少し我慢してお外に出てから元気に遊ぼうね」
と直接子供に言います。
ちゃんと通じますよ。

ただ…たまに抱っこが嬉しかったのか
はたまたいい遊び相手がいる認識をしちゃったのか
何回も何回も私の所へ戻って来ては
「もっとーーっ!!」
と捕まえたをやれだの抱っこしろだの正々堂々と要求して来る強者だてけるお子様もいます(笑)
大人になって笑われるのは自分の子供です。
悪いこと、危険なことをしたらキチンと叱る。
人に迷惑をかけたら子供に謝らせ、なおかつ親も頭を下げてる様子を子供に見せる。
乗り物、病院など公共の場ではでは静かに座っておくこと。
そうやって育てた我が子は大人になったらきっと大丈夫。
頑張れ!子育て。
雨が降って増水した川で魚とりをしていた小学生の男の子に「水が多いら危ないよ」と声をかけたが知らん顔で川から上がらなかった。流されることもなく無事だったが、その子の祖父がわざわざ来て「うちの子は泳げるんだからほっといてくれ」といわれた。それから自分の子供には注意したりいけないことは怒ったりするがよその子供には言わない様にしている。スーパーで走り回る子供には店員に言って注意してもらいます。
子供よりその子の親の教育に対して腹が立つ。
今日バスの中で、途中で乗ってから終点で降りるまで三十分間ずーっと喋りっぱなしの女児がいて、介護疲れで出勤途中の私は本気でむかついた。父親は黙ってその子を抱っこしたままで、母親も「うるさいっ!」て言うだけだから、子供も完全に親をナメてたな。
親も子供並み。それは親の親のせい。これでは社会がおかしくなる。親子共々再教育すべき。社会がそれをやるしかないのが悲しい。
親の顔見て、やっぱり負け組ねと我が娘6歳と話す
親の顔見て、やっぱり負け組ねと我が娘6歳と話す
ボウリング場勤務です。
申込み用紙に書かれた名前が今時の妙な名前の子供がいる家族はかなりの確率でマナーがなってない。「名は体を表す」の悪い例を毎日見ています。
親が親なら…と諦めてます。

page top