神聖な場所でする事…?

コメポ

最新の映像手法「プロジェクションマッピング」、お寺でやるのは…?

「プロジェクションマッピング」という映像手法が流行している。耳慣れない言葉だが、調べてみると「実物(リアル)と映像(バーチャル)をシンクロさせ独特の世界観を演出する。映像やCGを、スクリーンのような平面に単純投映するのではなく、建築や家具などの立体物、または凹凸のある面に投映する。さらに投射の際はぴたりと重なり合うようにし、映像の動きや変化によって対象物が動いたり、変形したり、自ら光を放っているかのように感じさせる」ということのようだ。つまり、いわゆる"目の錯覚"を利用した、立体映像的なもの…という認識でよさそうである。

確かに昨年末、東京駅舎を利用した映像ショーが話題になっていた。また今月に入ってからは「さっぽろ雪まつり」で雪像への映像投射が人気を博したという。

では、その"立体スクリーン"が社寺仏閣…ということになった場合、多くの人はどのように感じるのだろうか。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーで「お寺にプロジェクションマッピング、どう思う?」という調査を実施した。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…18.3%】

■文化的イベなら有。常設布教用なら洗脳的で仏教本来の意図逸脱。

■お寺でコンサートする時代。みんなで楽しめたら良いと思う。

■映像と建築物のコラボレーションの芸術を作り出すイベントですよ。

■建物を壊したり傷つけたりしないので安心。

■お寺がいいって言ったら。

■東京タワーまで連動させたあれでしょ。

■見てみない事には、実際どう感じるか分からないが、今のところアリ。

■何それ? 美味しいの?

【ナシ…81.7%】

■何それ?

■古き良き日本の文化まで現代に染める必要はない!

■何ですか? 初めて聞いたよ。

■お寺はありのままでいい。

■そういう神聖な場所でする事? イベントはTPOを考えるべき。

■なんて罰当たりな…。

■彫り物眺める厳かさが消えるじゃねーか!

■合わないでしょう! おかしいに決まっている!

■よくわからないが社寺仏閣はそのままがいいかと。

■おじさん、ついていけないんだけど…。

結果は【ナシ派】が8割超と圧倒的ながら、最多コメントは「何それ?」だった。ニュースなどで新しい映像手法として紹介されてはいたが、それが「プロジェクションマッピング」という名前であることの認知が行き届いていない段階…ということだろう。

そして、名前と内容が結びつけば「ああ、アレか」と思い当たる映像ショー…寺院をスクリーン代わりにするというのは、なんとも大胆だ。今回のアンケート結果ではやや不透明だが、賛否両論、激しい論争になりそうなテーマではないだろうか。

[文・能井丸鴻]

[写・Lights Out Photos]

こんな事されたぐらいで怒るほど神様仏様は了見狭くないと思ってる、が。

制作者側の、「昔ながらの伝統ある神社仏閣にこんな斬新な事やっちゃうなんてオレら、まじクリエイティブ」みたいな意図が透けちゃって、なんか、イヤ(笑)

自分がひねくれ者なのは重々承知しております。
だから別に声高に反対はしないけどね。
ま、見には行きませんわな。
私は、反対だな。

理由がどうあれ、反対だな。

寺社仏閣はキャンバスじゃない。
既に完成されたものに手をいれるのは、物凄く抵抗を感じる。

それに寺社仏閣におわす神仏は怒らせたら怖いよ。祟るよ。
神仏は人間が敬うのを止めたら、途端に祟り神になるよ。
神仏が人間のために存在するなんて思わない事だね。
田舎じゃ寺社混合が残っているので寺に神様います。昔のお寺、奈良~鎌倉の創建だと境内に鳥居があったり神社と寺の敷地がつながってたりする。清水寺も中に地主神社があるでしょう?ちなみに神宮の号をもつ寺は住職が神主を兼任する独特の形態。だからお寺の宗派や創建年代によっては仏様と神様が同居しとります。生きる間のことは主に神様に死後は仏様に。神様厳しいから仏様とりなして?みたいな(笑)文化に触れなきゃ知りようがないから機会を作るのはいいけど。文化財は大切に。五百年千年と時を超えたものがゴロゴロしてる日本って…しかも国宝じゃないのに…先人たちが守ってきたから今私たちが見れる。
何故分からないものを調べもしないで答えるのか非常に理解しがたい。この質問に限った話ではないが、「興味がない」なら回答しなければ良いと思う。
回答しなければしなかったで「知らない層」がどの程度いるのか分からなくなるデメリットはあるが、ケータイサイトの二者択一式に答えるくらいならせめて先に調べてからモノを言うべきであろう。

結果に厳密さが求められている訳ではないのだろうが、回答は義務ではない以上、二者択一式アンケートに結果を歪ませるような回答するのは控えていただきたい。
友人に誘われたのをきっかけに、青森市のお寺で開催される、ジャズコンサートを毎年一回、東京から楽しみ行ってます。 お寺も檀家さんが減り、お寺の維持の為あれこれ考えているみたいです。 神聖な場所で何をとお怒りの方もいらっしゃいますが、そういう方はお布施か何かしてらっしゃいますか?人が集まらないと維持もままならないなら、ありなのではないでしょうか。
古いものと新しいものが混ざって、素晴らしいものが生まれたら、それはそれで良い事じゃないの?

閑散としてた神社や寺がそれで知名度あげて、参拝客が増えたら良いじゃない。

有名な神社仏閣ならともかく、マイナーなところなら維持費にも困ってるんじゃないの?
冠婚葬祭を司り、氏神様、旦那寺、檀家、宗派、宗旨、等々が等閑にされ、神社仏閣、宗教が大衆から乖離して居る現在、今一度、原点回帰の一助に成るなら、賛成。
東京駅や札幌では物凄い人出だったが寺なら見に行く人は田舎の寺くらいだろう、幽霊が隠れてた!なんて言うのがオチだ。
もともと、神社も寺もイベントの場であるから、良いのでは?
page top