あだ名禁止の学校教育

コメポ

あだ名(ニックネーム)禁止の学校教育、どう思う?

先日、情報バラエティー番組「ホンマでっか!? TV」(CX系)にて"教育現場の現状"にスポットが当てられた。様々な最新の教育ルールに驚かされることも多かったが、なかでも"ニックネーム禁止令"については各所で議論が持ち上がっているようだ。

ニックネーム…つまりは"あだ名"だが、これは"愛称"とも言い換えられる。本来、親しみを込めて相手を呼ぶために用いられるものだ。しかし、その由来によってはいじめに繋がるとして「男女平等の意味も込め、名字に"さん"づけ」で統一するケースがあるのだという。我々の子供時代では考えられないようなルールだ。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでも「"あだ名禁止"の学校教育、どう思う?」という調査が実施された。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…26.3%】

■中にはひどいのがあるからなあ~。子供の世界は、残酷だし。

■私の出た小学生はあだ名禁止だった。いじめもなかった。

■あだなのせいで、ずっとイヤな思いをしてきたので大賛成。

■悪意があるかどうかの判断は難しい、名前が礼儀です。

■言われてイヤなアダ名もあるし差し支えないアダ名もあるから難しい。

■友達とはあだ名でも、授業中はきちんとする習慣をつける。

■学校は職場と同じ。校内は君やさん付けで、プライベートは好きにしたら。

■コンプレックスを勝手にあだ名にされて傷つく子がたくさんいます!

■変なあだ名付けたりすると、その子の人格否定までなりかねない。

■今の風潮と教育界では、ダメもやむなしでしょう。

【ナシ…73.7%】

■思い出。変なあだ名だけやめさせればいいじゃん。

■なんでも禁止では息つまる。

■愛嬌のあるものならアリ、悪意に満ちたものはナシ!

■何でもかんでもダメで社会に出た時やって行けるのだろうか?

■道徳教育をしっかりやれば、そんな事だけでいじめには繋がらない。

■禁止したら影でより陰険なあだ名をつけるでしょ。

■その前に通名禁止にしろ。

■あだなはコミュニケーションだから必要!!

■一部が問題だから全部禁止って、判断・説明が面倒臭いんだろ?

■小学生から苗字で呼び合うのは寂しいな。

結果は【ナシ派】7割超と多数派。「そこまでルールを作るのは厳しいし寂しい」「変なあだ名だけ大人がやめさせれば」という意見が多数届いている。しかし一方の【アリ派】からは「自分もイヤなあだ名で呼ばれた経験があるから」「子供の世界は残酷だ」など"経験からの判断"で投票したとするコメントが多く、説得力があった。

筆者がこの原稿テーマを持ちかけられて真っ先に思い浮かべたのは、藤子・F・不二雄氏の漫画作品「キテレツ大百科」に登場するキャラクター"ブタゴリラ"だ。今どきの小学校ならば一発で"アウト!"なあだ名である。気になったため、この強烈なニックネームの由来を調べてみたところ、なんと「自分で呼ばせている」という設定だった。彼の本名は「薫(かおる)」…女性のような名前にコンプレックスを感じ、本名で呼ばれたくないがため、周囲に"ブタゴリラ"と呼ばせているのだ。

「薫」は素敵な名前だが、彼にとってはそう呼ばれることが苦痛だった。逆に捉えれば"あだ名"は「人の心や感じ方は、人の数だけあるから難しい」ということを、子供に学ばせる素材となり得るのかもしれない。

[文・能井丸鴻]

うちの息子のクラスは、小学校4年の時の担任が男女とも「さん」付けで統一し、理想論を掲げ、最終的に学級崩壊!
ついに担任が代わり、新しい担任は、呼び方には一切こだわらず(まぁ、ほぼ呼び捨てだった気が)、一人一人の良いところ、悪いところを把握して、言いづらいようなことも曖昧にせずにハッキリ言う人だった。子供たちもいい方に変わりました。呼び方の問題ではないと思います。
小学6年生の時の担任が酷かったなぁ。

田舎の学校だから一クラスしかなくて、保育園児の時から一緒で皆アダ名で呼んでた。


新任してきた教師なんて新参者同然!なのに着任早々男子にはアダ名(しかも本人のコンプレックスを表現したヒドイものばかり!)で呼び、女子には下の名前に"ちゃん"付け。キモ過ぎたっ!!40前の既婚者だったけど、今思えばロリコンだったのかも知れない…


こんな教師も存在します!生徒同士のアダ名の規制も大事だけど、馴れ馴れし過ぎる教師もなんとかして下さい!!
俺の高校時代は、友達を苗字か名前で、お互い呼んでいたけどな?。あだ名って、なくては不都合なのかい?。
保育園がそうでした。
男の子→名前+くん
女の子→名前+ちゃん

同じ名前だと、
フルネーム+くんorちゃん。

おかげで親は友達関係把握しやすいです(^^;
何でもかんでも大人や周りの権力者とかが禁止したり押し付けたりするのはよくない。
ろくなことにはならない。
結局一律に禁止して、先回りして禁止したりして、自分たちの首を締める窮屈な事態を引き起こす。
いまだに中学の頃のあだ名で呼ばれる
いつまでつきまとうんだろう
私は転校した時に、コンプレックスに感じていたことをあだ名として付けられ名前を呼ばれず仕舞いで大変嫌な思いをしてきました。今でもあだ名を付け笑っていた子の事は忘れられない。あだ名って何でも言い合える仲で親しみを持てあえる対等な関係の中で呼びあえる特別な物だと思いますよ。
小学校に勤務した経験がありますが、「くん」「さん」づけでした。私は元々中学校畑なので、すごい違和感をもちました。状況により、判断すべきであって、いつもそうしなければならないなら、それこそ画一的な教育であると思います。もっと柔軟に考えるべきだと思います。
小中高と、あだ名のついてる人は同学年でも半数ぐらいは必ずいましたね。

自分なんか特に目立ったところもなかったので普通に名前だったので、あだ名ついてる人が羨ましかったです。
何だか殺風景な話だね。

page top