あだ名禁止の学校教育

コメポ

あだ名(ニックネーム)禁止の学校教育、どう思う?

先日、情報バラエティー番組「ホンマでっか!? TV」(CX系)にて"教育現場の現状"にスポットが当てられた。様々な最新の教育ルールに驚かされることも多かったが、なかでも"ニックネーム禁止令"については各所で議論が持ち上がっているようだ。

ニックネーム…つまりは"あだ名"だが、これは"愛称"とも言い換えられる。本来、親しみを込めて相手を呼ぶために用いられるものだ。しかし、その由来によってはいじめに繋がるとして「男女平等の意味も込め、名字に"さん"づけ」で統一するケースがあるのだという。我々の子供時代では考えられないようなルールだ。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでも「"あだ名禁止"の学校教育、どう思う?」という調査が実施された。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…26.3%】

■中にはひどいのがあるからなあ~。子供の世界は、残酷だし。

■私の出た小学生はあだ名禁止だった。いじめもなかった。

■あだなのせいで、ずっとイヤな思いをしてきたので大賛成。

■悪意があるかどうかの判断は難しい、名前が礼儀です。

■言われてイヤなアダ名もあるし差し支えないアダ名もあるから難しい。

■友達とはあだ名でも、授業中はきちんとする習慣をつける。

■学校は職場と同じ。校内は君やさん付けで、プライベートは好きにしたら。

■コンプレックスを勝手にあだ名にされて傷つく子がたくさんいます!

■変なあだ名付けたりすると、その子の人格否定までなりかねない。

■今の風潮と教育界では、ダメもやむなしでしょう。

【ナシ…73.7%】

■思い出。変なあだ名だけやめさせればいいじゃん。

■なんでも禁止では息つまる。

■愛嬌のあるものならアリ、悪意に満ちたものはナシ!

■何でもかんでもダメで社会に出た時やって行けるのだろうか?

■道徳教育をしっかりやれば、そんな事だけでいじめには繋がらない。

■禁止したら影でより陰険なあだ名をつけるでしょ。

■その前に通名禁止にしろ。

■あだなはコミュニケーションだから必要!!

■一部が問題だから全部禁止って、判断・説明が面倒臭いんだろ?

■小学生から苗字で呼び合うのは寂しいな。

結果は【ナシ派】7割超と多数派。「そこまでルールを作るのは厳しいし寂しい」「変なあだ名だけ大人がやめさせれば」という意見が多数届いている。しかし一方の【アリ派】からは「自分もイヤなあだ名で呼ばれた経験があるから」「子供の世界は残酷だ」など"経験からの判断"で投票したとするコメントが多く、説得力があった。

筆者がこの原稿テーマを持ちかけられて真っ先に思い浮かべたのは、藤子・F・不二雄氏の漫画作品「キテレツ大百科」に登場するキャラクター"ブタゴリラ"だ。今どきの小学校ならば一発で"アウト!"なあだ名である。気になったため、この強烈なニックネームの由来を調べてみたところ、なんと「自分で呼ばせている」という設定だった。彼の本名は「薫(かおる)」…女性のような名前にコンプレックスを感じ、本名で呼ばれたくないがため、周囲に"ブタゴリラ"と呼ばせているのだ。

「薫」は素敵な名前だが、彼にとってはそう呼ばれることが苦痛だった。逆に捉えれば"あだ名"は「人の心や感じ方は、人の数だけあるから難しい」ということを、子供に学ばせる素材となり得るのかもしれない。

[文・能井丸鴻]

いじめを事前に防ごうとする考えが間違いだと思う。
まして今回のは論外だ!

二人以上いればいじめが起こりえるし、問題なのはいじめがあったらすぐ対応することが出来るかだ。

いじめた側を隔離し更正させ和解させる。


事前にという発想なら、一クラスに一人だけが極論になります!
あんまり大人が騒ぎ立てるからかえって子供達が反応するんじゃないの?
何でもかんでも規制は違うと思うし、それでイジメがなくなるとは思わないね。
よほど酷いあだ名でない限りいいんじゃないですか?

ちなみに私のあだ名、小学校~高校は「おばさん」でした。

理由→誕生日がクラスの中で早かったから。
最初は嫌だったけど、慣れたら何とも思わなくなった(笑)
禁止しても わからないところであだ名を使ってると思う
ブタゴリラのエピソード初めて聞きました。これはこれで、男女差別などまた新しい問題を提起しているようで深いですね…

あだなはそれをネタに出来る子といじめだと感じちゃう子がいるからな…そしてその性格は大人になっても基本変わらないですよね。どこで性格が決定されるのか不思議。
何か焦点がずれている気がします。
他人行儀になれってことか


好きと嫌いは表裏一体でしょう


いじめは無くなるかもしれないが、親友も無くなるのでは。
忘れもしない。
息子が小学校入学前、入学式で呼ばれた時に元気よく手を挙げて「はい!」と言えるように家で練習した。
「〇〇くん、」「はい!」
…と。
そして当日、
男女とも「〇〇さん、」と呼ぶ先生に戸惑う息子の姿が………(苦笑)
私が古い考え方なのか、違和感ありありで、国でそう決めたから、と聞いた時には「うへぇ~!?」と思った。
どこの学校でも一学年しか担当できない無能なその先生は結局一年で保護者の抗議があり異動したけど、あの耳障りなさん付けの呼び方は忘れられない。
他に名前で呼ぶ先生もいたけどフレンドリーだったよ。
お題からずれたかな?
どういう(付け方)あだながダメなのか子供たちに教えてあげて、できれば本人が呼んでほしいニックネームを四月の学級通信等で周知するのはどうでしょう。


私は高校くらいから新しい知り合いには、なんて呼べばいい?って聞くようにして、呼んでよいなら教えてもらったニックネームで呼びます。
うちの息子の小学校でも男の子も女の子もさんづけで呼ぶように入学説明会で話しがありました。幼稚園では先生も子供達のことをあだ名でよんでいたりしたので、突然いままであだ名で呼んでいた子をさんづけで呼ぶのはかなり違和感ありました。
でも決められたことなので従っているようです。
男の子はくんづけでもいいような気もしますけど。
うちはクラスの3/4が同じ苗字だったから「名前+くんorちゃん」だったなぁ………
男女差別っていうけど、やっぱり男と女は違うんだし、どっちが偉い訳でないんだから別に「くん」「ちゃん」でいいと思うけどな。

それよりも呼び捨ての方が嫌だ。
なんで親しいと呼び捨てにしなきゃいけないの。

page top