あだ名禁止の学校教育

コメポ

あだ名(ニックネーム)禁止の学校教育、どう思う?

先日、情報バラエティー番組「ホンマでっか!? TV」(CX系)にて"教育現場の現状"にスポットが当てられた。様々な最新の教育ルールに驚かされることも多かったが、なかでも"ニックネーム禁止令"については各所で議論が持ち上がっているようだ。

ニックネーム…つまりは"あだ名"だが、これは"愛称"とも言い換えられる。本来、親しみを込めて相手を呼ぶために用いられるものだ。しかし、その由来によってはいじめに繋がるとして「男女平等の意味も込め、名字に"さん"づけ」で統一するケースがあるのだという。我々の子供時代では考えられないようなルールだ。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでも「"あだ名禁止"の学校教育、どう思う?」という調査が実施された。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…26.3%】

■中にはひどいのがあるからなあ~。子供の世界は、残酷だし。

■私の出た小学生はあだ名禁止だった。いじめもなかった。

■あだなのせいで、ずっとイヤな思いをしてきたので大賛成。

■悪意があるかどうかの判断は難しい、名前が礼儀です。

■言われてイヤなアダ名もあるし差し支えないアダ名もあるから難しい。

■友達とはあだ名でも、授業中はきちんとする習慣をつける。

■学校は職場と同じ。校内は君やさん付けで、プライベートは好きにしたら。

■コンプレックスを勝手にあだ名にされて傷つく子がたくさんいます!

■変なあだ名付けたりすると、その子の人格否定までなりかねない。

■今の風潮と教育界では、ダメもやむなしでしょう。

【ナシ…73.7%】

■思い出。変なあだ名だけやめさせればいいじゃん。

■なんでも禁止では息つまる。

■愛嬌のあるものならアリ、悪意に満ちたものはナシ!

■何でもかんでもダメで社会に出た時やって行けるのだろうか?

■道徳教育をしっかりやれば、そんな事だけでいじめには繋がらない。

■禁止したら影でより陰険なあだ名をつけるでしょ。

■その前に通名禁止にしろ。

■あだなはコミュニケーションだから必要!!

■一部が問題だから全部禁止って、判断・説明が面倒臭いんだろ?

■小学生から苗字で呼び合うのは寂しいな。

結果は【ナシ派】7割超と多数派。「そこまでルールを作るのは厳しいし寂しい」「変なあだ名だけ大人がやめさせれば」という意見が多数届いている。しかし一方の【アリ派】からは「自分もイヤなあだ名で呼ばれた経験があるから」「子供の世界は残酷だ」など"経験からの判断"で投票したとするコメントが多く、説得力があった。

筆者がこの原稿テーマを持ちかけられて真っ先に思い浮かべたのは、藤子・F・不二雄氏の漫画作品「キテレツ大百科」に登場するキャラクター"ブタゴリラ"だ。今どきの小学校ならば一発で"アウト!"なあだ名である。気になったため、この強烈なニックネームの由来を調べてみたところ、なんと「自分で呼ばせている」という設定だった。彼の本名は「薫(かおる)」…女性のような名前にコンプレックスを感じ、本名で呼ばれたくないがため、周囲に"ブタゴリラ"と呼ばせているのだ。

「薫」は素敵な名前だが、彼にとってはそう呼ばれることが苦痛だった。逆に捉えれば"あだ名"は「人の心や感じ方は、人の数だけあるから難しい」ということを、子供に学ばせる素材となり得るのかもしれない。

[文・能井丸鴻]

芸能界はあだ名だらけ 大人がそんなんで子供に規制しても 納得しないっしょ。 未来の有吉は いなくなるね(笑)
子供は見たまま 感じたままを あだ名にするのでしょうから つけられた子も 笑いとばせるような おおらかな育て方したいね。
俺が子供の頃は、『議題箱』というポストがあって、クラスの問題として話し合いたい時には、これに投書した。そして、学級会で取り上げ、嫌がる言葉は言わないとか、靴に画鋲を入れるなとか、スカートめくりするななんて事を決めてたよ。
何でも教師や学校が押し付けるのではなく、自分達でルールを決められるようにするのが教育だと思う。それが、他人の気持ちを理解したり理解しようとしたりする能力(マナーやモラル)向上に繋がる。
問題を恐れすぎて、人間を育ててるってことを忘れちゃダメ!
いじめられていた子

いじめられていたバイト時

だから…

ニックネーム禁止は賛成

こうやって臭い物に蓋し続けて来た結果が今の子供社会の実態。危険だから鉛筆削るナイフ禁止、賭博に繋がるから面子、ビー玉、ベーゴマ禁止、何でもかんでも禁止、教育の大義名分で物事の良し悪しを学ぶ場を奪って来た大人の罪だよ。
これでまた、コミュニケーション下手な日本人が増加する。
アダ名はコミニュケーションに使われるもので「いじめ」とは違うと思う。嫌がられる呼び方はアダ名でなく「いじめ」。私が子供の頃に特にいじめはなかったけど、人気がない子にはアダ名もなかったな。他人行儀に「さん付け」だったな。
なんか…右じゃなければ左!
黒じゃなきゃ白!…?
どぉして真ん中、中間ってのがないんだろう?
極端なかたよりは必ず『歪み』を生むよ?
詰め込み主義から突然『ゆとり教育』になって…どぉなった?
要は現場から偉い先生達まで、色々な価値観を想定して考えた結果…あぁ…もぉ…面倒臭いいから『これでいいや!』ってな感じで決めたんじゃない?って思えて来る(涙)
あるいは、取り敢えずこれでスタートさせて、不具合があったらその都度検討しましょう!ってまとめちゃった!的な印象だな(涙)
呼び方が原因でイジメに繋がるでしょうか?

むしろ、いじめの一環として、面白おかしくあだ名を付けるのでは?

ならば、あだ名はイジメのバロメーター、敢えて禁止するのは本末転倒この上ない愚行です。

むしろ、仲良し同士が好きなあだ名で呼び合うのは、本当に素敵なことだと思いますが。

付けまくって来たけどな。
ちょいぽちゃで人気者の先輩に「ポニョ改めブルボン」ってあだ名を付け直したとこだよ。仕返しに「インテリヤクザ改め黒幕」って付け直されたけど、皆で大笑い。一番笑ってた姉さんなんか「経理のオッサン」になったし。
深い信頼関係と友好的な雰囲気がなければ、あだ名は付けるべきではない。先輩や目上、ツッコミがまぁまぁ厳しい相手はイジッてOK。反論して来ないタイプの人や後輩はダメだ。
面白く出来ない場合も無意味だ。
あだ名がダメなんじゃない。あだ名すら通らない乾いた関係が問題だよ。
変なルール。
変な親。
変な学校。

page top