できないの?とは聞けない

コメポ

「結婚しないの?」という質問、どう思う?

「まだ宿題やらないの?」「いつお片付けするの?」「全部食べないの?」…何にせよ"急かされる"のは気分のいいものではない。もう少ししたら手をつけようと思っていた場合は、出鼻をくじかれた気持ちになる。気が向いたらやろう…と思っていた場合、下手をすると投げ出したくなる。勧めに従い手をつけたとしても、なんだか"渋々"な感が否めなくなるというものだ。

親や世間の「結婚しないの?」という質問についても同様だろう。相手は悪気なく単純に「するの? しないの?」と聞いているのだとしても、どうしても言葉の裏に"早くしなさい"が漂う。前述の例のように"どう転んでもオイシクない"空気になるケースは、周囲でも多々見られる。

そこでNewsCafeのアリナシコーナーでも「『結婚しないの?』という質問、どう思う?」という調査が実施された。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…25.5%】

■聞く人が結婚してるとは限らない。何をそんなに目くじら立てる?

■聞かれているうちが華ですよ。

■別にいいけどそういう人に限って紹介してくれないのよね。

■素朴な疑問と捉えましょう。彼氏彼女はいる? にはなぜ怒らないの?

■言われないならまたそれも寂しくなるよね。言われるタイミング次第。

■完全に聞かれ慣れた。縁がないもので…と適当に答えてる(笑)。

■「しないねぇ」と。漫才のボケ&突っ込みのような(笑)。

■あくまで質問、悪意なければ、40独身より。

■できないの? とは聞けないし。

■変に気を遣って聞かれないよりマシ。

【ナシ…74.5%】

■余計なお世話。こっちから質問することもない。

■今いちばんイヤな質問です。

■親ならまだしも他人には言われたくない。

■結婚したら一人前と言う考えは、改めるべきですね。

■結婚しない主義なら聞く。できない人なら聞かない。判るでしょ。

■しないんじゃなくて、しなくてもいい。願望なし。

■じゃあ貴方がしてくれる? って返したら言葉がない…無責任です。

■思うけど、口に出しては言わない。

■今のご時世、時にパワハラ、セクハラになってしまう質問だなぁ。危なっ!

■ついでに「子ども作らないの?」もナシだと思います。

結果は【ナシ派】が7割超と多数派。「聞くのも聞かれるのもイヤ」「今時はパワハラやセクハラと言われても仕方ない類の質問だ」というコメントが多数寄せられた。一方の【アリ派】は「別に聞かれても何とも思わない」タイプ、「聞かれるうちが華」と"割り切って諦める"タイプ、「気を遣って聞かれないよりいい」と感じるタイプなど様々だった。

NewsCafeユーザーの既婚率は不明だが、アンケートに答えてくれた人の年齢層は幅広い。結婚したらしたで「子供は?」、子供ができたら「ふたり目の予定は?」、ふたり生まれたら「3人目も頑張れば?」…と"急かされた"実体験を持つ人もいることだろう。結局のところ"人生設計を急かすのは無粋"…という結論になるのではないだろうか。

[文・能井丸鴻]

聞くも聞かないも無い。

結婚→出産及び、子どもの数→進学先→就職先→孫の有無。

他人の生活を覗いて何になる ?

他人と比べないと自分の幸福を確認出来ないのか ?

聞いてどうする ?

誰しも、結婚に限らず言いたくない事も有る。

無遠慮に・お節介に・他人の不幸が面白い様に…言い触らす人もいる。

大きなお世話だ!立派な納税者だ独身で何が悪い!他人の事情に口を挟むな!と言いたい。

本当に!!親切ごかしに、他人の心に土足で踏み込む様な下品な行為は止めよう。
私にも聞いてぇ~
50に手が届く頃になり、気を使って聞いてくれなくなりました…

言われてるうちが…ホントだわ。

私はまだ諦めてなくて、もう一回結婚したいなぁ。誰か居ないかなぁ。

結婚できないの?と聞かれたら相手が女なら「俺の嫁に成ってくれー!!」と即座にプロポーズをするが、相手が男なら「余計なお世話だ!!」と即座に取っ組み合いのケンカに成る(笑)。
1回すりゃ十分だわ

と答える

てか 結婚に何を期待してんの?

ときき返す
聞かれるうちは華なのか…
その後の態度によって受け止めかたが違うよね、冗談で言って「していない…」と答えて絶句されその後腫れ物にさわるような態度をとられた事があります…気分悪かった…
片付けないの?まだ、食べないの?と、結婚しないの?とは同義語ではないんじゃないの?結婚しないの?と聞かれるのは、子供のいない人に、お子さんは?と聞かれる位、人によっては心が傷付く意味合いがある場合もあると思う。結婚しないのは、人によっては家庭の事情や周りの状況などもあると思うし、夫婦仲に特に問題がなくても、欲しくても子供に恵まれない家庭もある。全てが自分と同じ状況で生活を営んでいる訳じゃないんだから、ほんの少しの思いやりや謙虚さがあれば簡単に口には出来ない言葉の重みがある事を認識すべきだ!
叔母が未だ独身中.従姉妹の中にも独身生活を未だ堪能して居る方が存在.叔母やそう云った方を差し置いて自分は結婚する気は今は無い.母娘二人暮らしだが,この生活基盤を今の時点で変える気は無い.今の儘の生活スタイルで充分.母を一人にさせる気は無く,今はこの家を出る積もりは無い.
無粋な事は聞かぬが花。迷ってられたら相談目的で聞くかもしれません。お相手が居ないのは別にして本人次第。二人で頑張る意思が無いのに勧めるのもどうかと思うしね。
実家に帰ると、親が毎回言ってきて鬱陶しい。
ラブラブな恋人がいる人には聞いちゃうかも。

page top