東京都練馬区立大泉第一小学校(児童数377人)の1年生の男児3人が男に切りつけられた事件が起きました。同校が全児童にアンケートを実施したところ、約半数が精神的な不安を抱えているとみられることがわかりました。
区教委のアンケートでは「よくねむれない」「あたまやおなかがいたくなる」など10項目ほどの質問に対し、児童が「よくある」「ある」「ほとんどない」「ない」のいずれかを選択する方式です。専門家が分析した結果、学年によって異なるものの、約半数が精神的な不安を抱えていると見られています。
文部科学省では子どもたちの安全対策を検討することにしています。しかし、学校の正門のなかは学校管理下ですが、校門をでると、保護者の責任となります。今回の事件は、学校の近くだが、路上ということで、学校の管理下ではありません。かといって、学校を出たばかりでは、保護者が守るというわけにはいきません。
2日にも、埼玉県坂戸市の千代田小学校の近くの公園で遊んでいた5年生の児童3人が男に襲われ、男女2人がけがをしました。もちろん、学校近くの公園は学校の管理下ではありません。騒ぐと男は逃げていたといいますが、まだ検挙されていません。
場所は、東武東上線坂戸駅から約一キロ。周辺には千代田小学校、千代田中学校、南小学校、筑波大附属坂戸高校、山村学園山村国際高校、女子栄養大など、学校も多くあります。また、明治製菓関東工場など、工場も建ち並んでいます。関越自動車道の鶴ヶ島ICまで約3キロに位置しています。
子どもを犯罪からどう守るのか。奈良県や栃木県では、13歳未満の子どもに「正当な理由」なく、声をかけるのを禁じる条例があります。栃木県は7月1日に施行されたばかりです。この声かけ禁止は真に子どもを犯罪から守るものになるかがわかりません。仮に役に立つとしても、誘拐事件など、声をかけなければ成立しない事件の抑止にはなるかもしれません。しかし、今回のように、声をかけなくても傷害事件が成立します。
もちろん、学校や保護者、地域が見守るということが大前提です。しかし、大人が目が届かない場所に子どもがいるときもあります。むしろ、子どもはそうした場所を遊び場として好みます。子ども自身がどう防ぐのかといった発想も必要です。練馬の事件も、坂戸の事件も学校が近くにあったことで逃げ込む場所があったことが幸いでした。しかし、過去には、誘拐された事件もあり、栃木県の今市市(現在は日光市と合併)で2005年12月に誘拐事件が起きました。その後、茨城県常陸大宮市の山林で遺体が発見されました。犯人は捕まっていません。
学校外でどのように子どもたちを守るべきか。その場に大人がいないことを想定した見守りシステム、防犯システムを確立しなければなりません。
[ライター 渋井哲也/生きづらさを抱える若者、ネットコミュニケーション、自殺問題などを取材 有料メルマガ「悩み、もがき。それでも...」(http://magazine.livedoor.com/magazine/21)を配信中]
約半数が精神的な不安を
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
以前のコメントにあったが「誰でもよかった…」と言ってるが、いかつそうな「や」の付くお兄さんに刃物を向けた奴はいない。
小学生や女性に刃物を振りかざした犯罪は公開処刑(スゴく酷い目に遭わせる)にすると弱者に刃物を向ける奴は格段に減る気がする。
小学生や女性に刃物を振りかざした犯罪は公開処刑(スゴく酷い目に遭わせる)にすると弱者に刃物を向ける奴は格段に減る気がする。
ヒップホップなんて必須科目にしないで護身術でも教えりゃいいんじゃないの?いざという時に抵抗出来るか出来ないかが生死を分ける。
四十代の男の方。昔 カウンセリング受けてないとか 理由をつけて いつ爆発するかわからないとか それは 異常です。普通は、大人になるにつれ 分別つきます。出来ないなら 今からでも 通院しなさい。爆発するのは 精神安定してないだけです。過去の出来事だけに 責任転嫁するのは やめて下さい。やりたいなら 自分より 強い者に 向けなさい。子供は 大人に 対抗出来ません。不謹慎過ぎます。
子供達を守っている=ルール、マナーを教えている。と認識させる事も必要。
練馬の事件も子供達に交通ルールを教える方が子供達を守られた。
「地域の皆さん通学路の見守りを宜しくお願いします」と地域放送がある。
道いっぱいに広がり周囲を気にせず我が物顔で歩く子供達を注意しても知らん顔で注意した大人が悪いみたいな顔をする。
マナーやルールを知らずにトラブルを起こしたりモメ事に巻き込まれるのを回避させるのも「守る」ではないのか?
練馬の事件も子供達に交通ルールを教える方が子供達を守られた。
「地域の皆さん通学路の見守りを宜しくお願いします」と地域放送がある。
道いっぱいに広がり周囲を気にせず我が物顔で歩く子供達を注意しても知らん顔で注意した大人が悪いみたいな顔をする。
マナーやルールを知らずにトラブルを起こしたりモメ事に巻き込まれるのを回避させるのも「守る」ではないのか?
40歳代の人間は、イジメられても耐えて学生時代を過ごした。カウンセリングとか受けてないし、大人になっても友達もいない、ひとりで抱え込んで生きている。いつ爆発するか分からないよ。
隣近所と付き合いなけりゃ町内の者か否かわかるわけないよな。
正当な理由なしに子供に声をかけるなって…何か変。これも自虐史観の産物かね? もっと自信を大人が持たなきゃ!
正当な理由なしに子供に声をかけるなって…何か変。これも自虐史観の産物かね? もっと自信を大人が持たなきゃ!
子供達をどう守るか?確かに守らないといけないが、限度がある。この記事は、究極の選択か?言い出したら切りがないよ。捕捉だけど、2番目のコメントには、納得出来ない。人間には、理性がある。昔、イジメられた?友達がいない?カウンセリングを受けてない?そんな事を理由に、こんなコメントするな。世の中には、もっと辛い経験をしながらも、真面目に生きている人は沢山いるんだ。
希望者は、小学校低学年までは、幼稚園みたいにバス通学させたら?
バス維持費くらい、子供の安全管理と思えば払う親の方が多いと思う。
実際、養護学校は小学校でもバス使ってるじゃない?
普通学校で出来ないわけがない。
バス維持費くらい、子供の安全管理と思えば払う親の方が多いと思う。
実際、養護学校は小学校でもバス使ってるじゃない?
普通学校で出来ないわけがない。
子供を守るのも大事だけど守りすぎて危険が判断できないダメな子にならないかな。
それに二十歳になったら急に突き付けられる自己責任の言葉。その落差に真綿にくるまれて育った子供達が耐えられるのかどうか。
加害者もかつては子供だったことを忘れないよう。
それに二十歳になったら急に突き付けられる自己責任の言葉。その落差に真綿にくるまれて育った子供達が耐えられるのかどうか。
加害者もかつては子供だったことを忘れないよう。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
ホームレスを勝手に写真に撮ってどうするつもりだったのか
誰かちゃんと小学生から聞いたのか?
まさか、見ず知らずのホームレス画像をただ撮影して保存するだけ…なんて思ってないよな?
「こんな汚いじじいが公園にいる」とか
見せびらかすか、SNSに晒して笑い者にする以外、撮影する理由がない
そんなガキを育てた親に責任がないと言えるか?
ガキが写真を撮らなきゃ起きなかった事件だろうが?