環境に差はあれど、どんな職場もある意味で"閉鎖された"空間だ。複数の人間が集まって行動している以上、諍いの可能性は常にあり、その種はどこにでも転がっている。仕事の上での意見の対立、単に気が合わない…理由はそれぞれあるだろうが、本気の言い争いに発展してしまうケースも見かける。
友人同士のケンカと違い"職場のケンカ"が厄介なのは、どんなに嫌な思いをしても、場の雰囲気を悪くしても、翌日も変わらず出勤しなければならないところだろう。当事者間の問題ではすまされない場合も多々ある。
そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「職場でケンカ、どう思う?」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…56.5%】
■我慢には限度がありますからね。
■理不尽な事は言った方がいい。
■もちろん手を出すのはナシ。それと我慢はギリギリまですること。
■人生一度きり。馬鹿だとわかってても闘わなきゃならない時もある!
■同じ人間とは思えないぐらいの酷い言動する人いたから。
■人間だもの…。
■喧嘩できない会社は成長しない! 秋○書店と同じ!
■自分のミスをパートさんに被せる男性社員にブチギレした事がある。
■仕事に関してのケンカは仕方ないでしょ?
■「雨降って地固まる」という諺も。後を引かなければ、時にはアリかと。
【ナシ…43.5%】
■喧嘩はないけど…でも女性ばっかりの職場は辛辣で陰険。
■当人同士はいいかもしれないけど回りが気を使うし引くよ。
■意見対立はある。職場全員同じ意見とか、ありえないから。
■頭にきてもケンカしない、議論する。落ち着きをなくさず理詰めでいく。
■一方的にキレられ、我慢した事は何度か。
■感情的な人とは働きたくないな。
■するほど別に親しくない。
■大人気ない。
■面倒臭っ! 仕事忙しいのにケンカする暇なんてない。
■ケンカ腰に近い激論は交すけど、あくまでもより良い仕事のためです。
結果は【アリ派】若干優勢。職場の空気を悪くするのは承知の上で「あまりに理不尽であれば言うべき」「我慢には限度がある」という意見が多いようだ。しかし一方の【ナシ派】からは「議論とケンカは違う」「ケンカにならない言い方を考える」など、あくまで感情を抑えるべきという声が寄せられている。
なかには「ケンカして両成敗(双方退職)がありましたのでね(汗)」「理由に関わらず、当事者は即解雇。当方経営者」という恐ろしいコメントも寄せられていた。ケンカをしたくてする人は少ないだろうが、どうにも理不尽なことが起こったとき、あからさまにケンカを売られたとき…気を落ち着ける方法、回避する方法や言葉を日頃から用意しておくと役立つかもしれない。
[文・能井丸鴻]
職場のケンカ…厄介なのは
コメポ
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
あー私はありましたよ 課長と班長とも口喧嘩しちゃいました。これは、仕事上での喧嘩で、どっちが悪いかは忘れたけど、次の日から口喧嘩しなくなり、仲良くなりどっちかサポート出来るようになったな。私が寿退社の日、課長と班長が泣きまくりましたよ(笑)父親って言うかそんな雰囲気でしたな 口喧嘩してよかったと今でも思っている 気兼ねしなくてすむし毎日仕事楽しかったよ そう言えば欠勤が無いな
役員同士だと良くケンカする。もちろん手は出さないけど、激しい口調で言わざるを得ないときはある。主に、他の役員がリスクを甘く見てるときとか。
周りに見えないところで、業務のためになら、ケンカもありでしょ。当事者同士限定、暴力禁止。
周りに見えないところで、業務のためになら、ケンカもありでしょ。当事者同士限定、暴力禁止。
人間だからね 生理的に会わない人間はいますよ…暴力的なものは言語道断!でも口喧嘩くらいは返って理解を深め良い付き合いの素になったり…職場の同僚は長い道程を一緒に歩む大事な関係 感情むき出しはダメだね!愛情の裏打ちがないとなぁ…
経営者の立場で言うと、経歴環境の違う十人十色の実際にやってみなければ判らない癖のある人間を統率して、何より大事なお客様や株主の期待に沿おうとすれば、間違いなく経験だけでなく毒気や凄味のある人物を据えざるを得ないということです。
賢人というだけでは内外の様々な毒に拮抗するのはとても無理なのは、その局面に立たされた皆さんが一番よく知っていますよね。
指導する側は泣かれることも毒の一種として発現されないような技を身に付けるのも名人への第一歩としてくれれば会社も発展し、給料にも自然と反映して来るでしょう。
賢人というだけでは内外の様々な毒に拮抗するのはとても無理なのは、その局面に立たされた皆さんが一番よく知っていますよね。
指導する側は泣かれることも毒の一種として発現されないような技を身に付けるのも名人への第一歩としてくれれば会社も発展し、給料にも自然と反映して来るでしょう。
うちの会社にもいますね。リーダーの女の人がいないと、ずっとその人の愚痴や文句ばかり話してる人達。私は、職場だけって考えなので仲良くはしてませんが聞いているだけの私も、さすがに嫌になります(--;)
部下を叱ってイジケられて、喧嘩してる風味に周囲に勘違いされたのが辛かった。
しかも、泣いて上司に訴えられ、上司に呼ばれて、私が叱った内容は正論だけど、彼女泣いてしまったから、キャパオーバー(仕事出来ない子だし)許してやれと言われて…
えぇ、激キレしましたよ。
『私も若くて泣いたら庇ってくれるのかっ?私が泣かないから言うのかっ?』
ってね。
喧嘩よりたち悪いわー。
泣いて『私は悪くない、助けて』と周囲にすがる女!
しかも、泣いて上司に訴えられ、上司に呼ばれて、私が叱った内容は正論だけど、彼女泣いてしまったから、キャパオーバー(仕事出来ない子だし)許してやれと言われて…
えぇ、激キレしましたよ。
『私も若くて泣いたら庇ってくれるのかっ?私が泣かないから言うのかっ?』
ってね。
喧嘩よりたち悪いわー。
泣いて『私は悪くない、助けて』と周囲にすがる女!
私の職場も女性中心で接客業
上司はお気に入りの従業員にだけ優遇している
そのせいで影口・喧嘩が絶えない
その上業務に支障した場合は即解雇だと言われてきたが途中退社した元従業員が労働監督庁に告発
強制監査が入りました
その上司は吊し上げされましたよ
ふんざまあまろ!!
上司はお気に入りの従業員にだけ優遇している
そのせいで影口・喧嘩が絶えない
その上業務に支障した場合は即解雇だと言われてきたが途中退社した元従業員が労働監督庁に告発
強制監査が入りました
その上司は吊し上げされましたよ
ふんざまあまろ!!
感情的な喧嘩は無し。
会社にとって、百害あって一利無しです。
しかもお互いの溝を深くする。
業務に関する冷静な議論はあり。
それは夫婦喧嘩でも同じです。
会社にとって、百害あって一利無しです。
しかもお互いの溝を深くする。
業務に関する冷静な議論はあり。
それは夫婦喧嘩でも同じです。
喧嘩したっていいんだよ。最後きっちり和解すれば。
喧嘩しないと何考えてるか判らん!
ホワイトとブルーじゃやり方が違うって事よ。喧嘩出来なくなったら頭以外全員辞めて他の現場行くな。
喧嘩しないと何考えてるか判らん!
ホワイトとブルーじゃやり方が違うって事よ。喧嘩出来なくなったら頭以外全員辞めて他の現場行くな。
★★コメント投稿にはID登録/ログインが必要です。
ID登録/ログインへ
ニュース詳細へ
基本的に有益な議論は多少言葉遣いがどうであっても、「喧嘩」とは呼ばないと思っているので、私的には職場で喧嘩は100%なし。