相手を"下の名前"で呼ぶ…

コメポ

日本人の姓の種類については諸説あり、10万種とも30万種とも言われているが、この数は他のアジア圏に比べても突出して多い。総移民人口が比較的少ないという条件を考えると、その種類の多さは世界的に見ても稀だという。

一方、名…いわゆる"下の名前"もまたバラエティーに富んでいるが、大人になれば周囲の人を名で呼ぶ機会は少なくなってしまうもの。時には「この人の"下の名前"が思い出せない!」なんてこともあるのではないだろうか。

NewsCafeのアリナシコーナーでも「下の名前で呼ぶのが苦手?」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…54.1%】

■呼ぶのも呼ばれるのも苦手。そもそも人付き合いが苦手。

■だから苗字(旧姓含む)かニックネーム。名前でも、さん・ちゃんを付ける。

■けじめがない。

■親、兄弟以外から呼ばれたくない。

■ママ友が皆下の名前で呼びあうのがキモくて嫌。中年のオバハンだよ?

■苦手というかできない…堅苦しい人と思われてたみたい。

■特に女性。

■初対面ですぐ呼び合ってる人信じられない。呼ばれるのも苦手。

■彼の事を名前で呼べない。何だか恥ずかしい…。

■子供の頃は人によって呼んでた。大人になってからは呼びにくい。

【ナシ…45.9%】

■多い苗字の人がいっぱいいる所では下の名前で呼びますよ。

■親しい人にはニックネームや下の名前がいいな。

■高齢者が多く昔からの知り合いが多い田舎。70・80でも○○ちゃん。

■なぜ呼べないか理解できない。

■苗字にチャン付けで呼ばれてたので下の名前で呼ばれるとウレシイ。

■それが皆が呼ぶその人のあだ名みたいな感じなら抵抗ない。

■親しみが湧きます。

■同級生の間では今でも名前。名字ではよそよそしい。

■どう呼ぶかは本人に直接聞いてから。

■信頼関係が作れないと無理。

結果はほぼ半々、寄せられたコメントの内容もなかなかきっぱり分かれている印象だ。【ナシ派】では「下の名前で呼ばれる方が嬉しい」「親しみがわく」などの意見が多く、一方の【アリ派】は「家族以外からは下の名前で呼ばれたくない」「大人になってからは名字でしか呼べない」という声が多かった。これは、相手から「下の名前で呼んでほしい」と言われない限りは、親しみを感じていても名字で呼ぶのが無難…といった数字だろうか。

また「下の名前より呼び捨てが苦手かどうかの質問が良かったな」というコメントも寄せられていた。こちらも個々人で大きく感じ方が違ってきそうだ。

[文・能井丸鴻]

私の職場では、女性は『名前+さん』で呼びあっている。
ゆみさん、よしこさん…という具合に。


仕事場では、誰かの奥さんとかママではないその人自身の力を発揮してもらうという意味合いで決まったらしい。
私自身は、とても良いと思っている。
同性の人がいるならともかく
下で呼ばない
基本名字。

でも、学生時代の友人とはアラフォーになった今会っても当時の呼び方、「下の名前+ちゃん」やあだ名に戻ってしまう…

おばちゃんの集団が〇〇ちゃんだの可愛いニックネームだの、傍から見たら気持ち悪いでしょうが、私達にも若い時代はあったの。
許してね(笑)
以前、勤めていた職場で、私の事をずっと苗字で呼んでいた先輩が、突然名前を呼び捨てにされたので、呼び捨てにされるほど親しく無いんですけどと言ったら、無視された。別に構わないけど、何だあの女何勘違いしているんだろうと思った。
上位コメにもありましたが、
自分の子供を君づけ、ちゃんづけで呼ぶのはどうかと思います。

人それぞれ、価値観の問題?
他の方にもありましたが、うちの田舎も『屋号』で呼ばれる。
年寄りからだけですが。
うちは、『うそきのした』。隣は、『えなこ』。名字とは違うものだし、旦那は
混乱してました。
氏+さんが普通と思ってましたが嫁ぎ先の沖縄では同じ氏がたくさん。職場に比嘉は5人います。山城、宮城、大城など複数いるため名前呼びが中心です。ただし1名しかいない氏のひとは氏+さんです。
幼稚園のママたちが下の名前で呼び合ってますね。
クラスでは私が一番年下みたいだけど私は名前で呼ばれたりしないから、仲間外れにされてるような気持ちになるけど、だからって名前で呼んでほしいとは思いません。
ママ友ってちょっと難しい関係ですよね。
私と娘たちはなぜか人によって呼ばれ方がまちまち。苗字で呼ぶ人、下の名前で呼ぶ人、あだ名で呼ぶ人。早い話、呼びたいように呼ばれる(笑)
仕事上だとNGですが、ママ友とか子抜きでも会うような仲良くなると名前+ちゃんかさん。
○○くん(ちゃん)ママって言われると、よそよそしい感じで私の氏名知ってくれてるのかなぁ…と思ってしまうので。

page top